2024-01-01から1年間の記事一覧
こんにちは!虎の穴ラボでエンジニアをしている S.A です。 先日の 2024年11月3日に技術書典17のオフライン開催がありました! 虎の穴ラボでは、スポンサーとして協賛ブースを出典しました。今回はその様子をレポートします! 技術書典17について 日時: 2024…
こんにちは、虎の穴ラボFantia開発エンジニアの磯江です。 新米ながら、後述する問い合わせ窓口の主担当をしています。 今回はFantia開発におけるDevOpsの取り組み、特にユーザーからのフィードバックなどを契機としたFantiaの改善についてご紹介します。 De…
こんにちは。 虎の穴ラボ株式会社の iwady です。 開発者の皆さん、Python してますか? 今回 Python は使いませんが、新しく導入することになった CDN の分散負荷試験を行うためにDistributed Load Testing On AWSというテンプレートを利用しましたので、そ…
こんにちは。虎の穴ラボでFantiaの開発を担当している Y.K です。 虎の穴ラボは 2024年11月2日 (土) ~ 11月17日 (日) にかけて開催される技術書典17にゴールドスポンサーとして協賛を行います! また、新刊「虎の穴ラボの薄い本 vol.8」の頒布に加え、2024年…
こんにちは、FantiaでエンジニアをしていますT.Kです。 今回はFantiaの新機能開発などにおける開発の流れをご紹介します。 開発開始 「何を開発するか」自体を決めるところも非常に重要ではありますが、 今回は自身のチームが開発する内容が決まったところか…
皆さんこんにちは!虎の穴ラボのmisonoです。 今回は2024/10/18(金) 19:00〜 に開催された『第一回 唐揚げ会』についてのレポートを書いていきたいと思います! 唐揚げ会とは? 〜エンジニア同士の交流を目的としたラフな会をやりたいよね!〜 という考えに…
こんにちは、虎の穴ラボで通販の開発をしているMです。 今回は日本で1年前に発売された「ChatGPT翻訳術 新AI時代の超英語スキルブック」という本を紹介します。 読もうと思ったきっかけ 通販サイトを英語と繁體中文に対応させる、多言語対応を実装しました。…
はじめに こんにちは。虎の穴ラボtzです。 2024/10初頭に、とらラボが運営するDiscordサーバーの外部参加者が150人を突破しました。 もっとDiscordサーバーへの参加者が増え、虎の穴ラボへの興味を持っていただければと思い、記事にしました! 前提説明 Disc…
こんにちは。とらのあなラボでインフラエンジニアをやっているコニシです。 普段はbashなどで行なっているルーティン業務を、自分のWindows上でPythonを利用して 業務の効率化を行ってみたので紹介いたします。 どんなことをAIに考えてもらったのか? 実施内…
皆さんこんにちは、虎の穴ラボのY.Fです。 2024年10月02日 (水) に Deno についてのLT会 『toranoana.deno #18』を開催しました。 yumenosora.connpass.com
こんにちは。虎の穴ラボのサカガミです。 今回はソフトウェア開発におけるデザインパターンについて 学習した内容を書かせていただきます。 デザインパターンとは? デザインパターンとは、ソフトウェア設計における 一般的な問題を解決するための再利用可能…
こんにちは。虎の穴ラボ株式会社のかなざわです。 今回は、AWS SystemManager の機能の一つである、PatchManagerについての記事となります。PatchManagerは以前にも触れたことのあるサービスだったのですが、 そのタイミングには無かった構築を手助けする Qu…
こんにちは、虎の穴ラボのK.T です。 Slackは社内で広く使われているコミュニケーションツールです。 今回は、その中でも利用経験のなかった監査ログAPIの使用感についてご紹介いたします。 きっかけ 社内のコミュニケーションツールとして、Slackを利用して…
皆さんこんにちは。虎の穴ラボのY.Fです。 先日9/12に、筆者が所属しているチームの勉強会を開催しました。 yumenosora.connpass.com 今回のブログでは、上記ベントがどのようなイベントだったのか、どういう発表があったのか共有したいと思います! イベン…
こんにちは、虎の穴ラボでFantiaの開発をしているよしだです。 今回は日本で10年前に発売された「Fearless Change アジャイルに効く アイデアを組織に広めるための48のパターン」という本を紹介します。 読もうと思ったきっかけ 最近運動不足解消のために散…
こんにちは。虎の穴ラボ エンジニアの古賀です! 今回は、OpenAIの『Assistants API』を業務(ソースコードの調査や工数の見積もり)に活用した事例を紹介します。 はじめに これを試してみようと思った経緯としては、業務で大量のPHPのソースコードファイル…
こんにちは。 虎の穴ラボでFantiaの開発を担当している Y.Kです。 先日、8月14日にGo言語のバージョン1.23がリリースされました。 Go 1.23.0 is released! Release notes: https://t.co/GXY18wS0ec⬇️ Download: https://t.co/KjiWuBUQxl#golang pic.twitter…
こんにちは、虎の穴ラボのA.Mです。 虎の穴ラボでは、6月下旬から7月下旬にかけて「2024年夏のブログ連載企画」として、ブログの毎日(土日を除く)投稿を実施していました。 多くの方に記事を読んでいただきまして、ありがとうございます。 今回は、その中…
こんにちは、虎の穴ラボの泉です。 今回は「情報セキュリティの敗北史」をご紹介します。 読んだきっかけ 何か情報セキュリティに関する勉強をしようと思い書籍を探していたところ、この書籍を見かけ「敗北史」というタイトルに印象を受けたので読んでみるこ…
こんにちは、虎の穴ラボの中村です。 今回は「問題解決力を高める推論の技術」を読んだのでそちらの書評となります。 問題解決力を高める「推論」の技術作者:羽田康祐 k_birdフォレスト出版Amazon 目次 目次 本書の概要 「推論力」とは 「優れた洞察」を生み…
皆さんこんにちは。奥谷です。 去る 2024 年 8 月 22 日に Deno 1.46 がリリースされました。 このリリースでは、短縮されたパーミッションのフラグやCLIの改善、マルチスレッドWebサーバー、deno fmt がHTML、CSS、YAML他のサポートを追加など、多くの新機…
こんにちは!採用担当白石です。 今回は新たに開始した「Railsガイド」協賛プランについてお知らせできればと思っています エンジニアとのコミュニケーションから実施となった経緯があり、そちらもご紹介できればと思っています。 お知らせ 虎の穴ラボ株式会…
こんにちは、とらのあなラボのnsdです。 今回はGoogle Apps Script(GAS) を使ってSlackにメール転送と通知を出す方法を紹介したいと思います。 やりたいこと Gmailで 過去24時間以内に 特定の送信元(From)から来たメールが 未読の場合に Slackへ転送と通…
こんにちわ、虎の穴ラボのH.Y.です。 今回は、個人的な趣味で作ったボンディングルータ(OpenMPTCProuter)を使って、外で安定配信を目指したという話です。 きっかけ 自分は、配信を見るのが趣味です。 ですが、モバイル通信だと通信が不安定の場所があり、配…
こんにちは、虎の穴ラボの吉岡です。 今回はFlutter 3.24で追加された Flutter GPU の公式サンプルを参考に簡単な3DCGビュアーを作ってみようと思います。 Flutter GPUはまだ初期プレビュー版のため iOS, Android, MacOSにのみ対応しています。 そのため今回…
こんにちは、虎の穴ラボのはっとりです。 今回は以前に書いた 本番で使えるFargate環境構築 で紹介した内容を踏まえ、さらに一歩進んでAWS CDKを使用したFargate環境の構築方法をご紹介します。 toranoana-lab.hatenablog.com インフラストラクチャをコード…
皆さんこんにちは、虎の穴ラボの奥谷です。 2024年 7月 31日 (水) に Deno についてのLT会 『toranoana.deno #17』を開催しました。 yumenosora.connpass.com
皆さんこんにちは。最近、高圧洗浄機を購入しました。奥谷です。 去る 2024 年 7 月 11 日に Deno 1.45 がリリースされました。 このリリースでは、workspaceとモノレポのサポートが導入されました。 その他、これまでのリリースNode.js互換性の向上他、多数…
こんにちは、虎の穴ラボ 採用担当白石です! 2024/7/19(金) 19:00~開催された「サブカル業界Developers 勉強会Vol.7」のレポートを書いていきたいと思います。 今回のテーマは『日頃は聞けないサブカル業界の裏話!チームづくりと社内文化に迫る』ということ…
こんにちは、虎の穴ラボの後藤です。 この記事は夏の連載企画の25日目の記事です。 前回は山田さんによる「エンジニア組織を強くする開発生産性の教科書」を読んでが投稿されました 今回は「インタフェースデザインの心理学 第2版」を読んで、特に勉強になっ…