「常識だろう?」と叱られた
「常識だろう?」と良く目上の方に叱られます。そんな事言われても、若輩者の私には世の中分からないことばかりで、困ってしまいます。言い訳するにも、「常識だろう?」といわれた時点で、その人には何を言っても無駄ですし。以前老眼の人にメールや書類を提出する際に字を小さくしてしまったら「字は大きくしてくれないと読めない。それくらい常識でしょ?」と叱られた。私は老眼じゃないので分かりませんし、メールはメーラーの設定次第でフォントを大きくできるじゃんよ。まぁ、私も私で冗談っぽく「常識だろう?」とも使いますが。
さて、常識とは・・・
【常識】〔common sense〕
(1)ある社会で、人々の間に広く承認され、当然もっているはずの知識や判断力。
「―では考えられない奇行」「―に欠ける」
(2)「共通感覚」に同じ。【共通感覚】〔哲〕
五感の根底にあってそれらに共通するものの感覚。また、ある社会で一般に通用する判断力、すなわち常識をも意味する。
辞書的な意味でも"ある社会で"という制約が存在するのです。つまり、制約を破ると一切の念能力を失う・・・ではなくて、ある社会での「常識」は違う世界では「非常識」な可能性だってあるのです。昔の人は上手いこと言ったもので、所変われば品変わるということですね。しかし、それを念頭におかずに「常識だろう?」と言われても、言われた方は困るわけです。
東京ルール
- 作者: 都会生活研究プロジェクト
- 出版社/メーカー: 中経出版
- 発売日: 2006/03/16
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- クリック: 47回
- この商品を含むブログ (14件) を見る
まぁ、地方出身者も都会に出てきて、実は全国区だと思っていたらローカルルールだったということも良くあります。こちらも同じく「井の中の蛙、大海を知らず」なんですが、この場合田舎物と扱われるわけです。
世界共通な常識やルールなんて存在しない
さて、前振りはさておき、そろそろ本題。
児童小銃 .456 - 「ネットを戦場にするな」について以前から、ネットにおけるルールの問題が議論されています。特に最近は、違う文化圏同士の衝突が見られ、その文化圏同士の常識の戦いという気がします。この解決策として、新しいルールを作るという案もありますが、一旦ルールを作るとルールのためのルールができたり、ルールを守らない人を魔女狩り的に吊るし上げたりと、いろんな問題も出てきます。そもそも、これだけネットが肥大した現在では、ネット全体に通じるルールを作り出すことなど不可能でしょう。また、タルタルソースも空を飛ぶ:サイト管理人は神ですか?、にもあるように未だ俺様ルールを持ち出す人も後を立ちません。
トラックバック問題
ネットにおけるルールの問題の分かりやすい題材としてトラックバックを用いましょう。トラックバック問題に関してはRandomToneメモスペース - trackback、に良くまとめられています。非常に多くの文化圏が存在し、それぞれに独自な暗黙のルールがあります。また、ある文化圏に属していても色んな考えの人がおり、まさに多種多様です。この中でルールを決めるというのはまさに不可能です。
さて、ネットの歴史はまだ浅いですが、それでも先人達は偉大な言葉を残しています。例えば、かつてネットの掲示板に書き込む際は、しばらくROMし、その場の雰囲気に慣れてから書き込むというのが慣例でした。そしてその中から生まれ、2ちゃんねるなどで良く見る言葉として「半年ROM」というのがあります。これには、半年くらいはその場の雰囲気を掴み取り空気を読めるようになってから書き込めという意味が込められています。これをトラックバックに当てはめるのならば、トラックバックする際にそのblogの形式をしっかりと見極めてからトラックバックしなさいということで、まさに「所変われば品変わる」、自分が常に「井の中の蛙」であることを念頭においておけば良いのではないでしょうか。