レパルス (巡洋戦艦)
レパルス(1922年から1924年頃) | |
基本情報 | |
---|---|
建造所 |
|
運用者 | イギリス海軍 |
艦種 | 巡洋戦艦 |
級名 | レナウン級 |
モットー |
Qui Tangit Frangitur (私に触れるものは誰であろうと粉砕される)[要出典] |
艦歴 | |
起工 | 1915年1月25日[1][2] |
進水 | 1916年1月8日 |
就役 | 1916年8月18日 |
最期 | 1941年12月10日 |
除籍 | 1941年12月10日 |
要目 | |
満載排水量 | 38,200トン |
全長 | 242.0 m |
幅 | 27.4 m |
吃水 | 9.8 m (満載) |
主缶 | パブコック&ウィルコックス重油石炭混焼缶42基 |
主機 | ブラウン・カーチス直結タービン2基 |
出力 | 112,000 hp |
推進器 | 4軸 |
速力 | |
航続距離 |
|
乗員 | 1260名(戦没時1309名) |
兵装 |
|
装甲 |
|
レーダー |
|
レパルス (HMS Repulse) は[3][4]、イギリス海軍の巡洋戦艦[注釈 1]。 日本語ではリパルスと表記することもある[6][注釈 2]。 レナウン級の2番艦である[注釈 3][注釈 4]。 Repulseとは「撃退、反撃」の意[注釈 5]。第一次世界大戦中の1916年(大正5年)6月に就役したが[注釈 2]、活躍する機会はなかった[8]。海軍休日時代、イギリス海軍の巡洋戦艦3隻(フッド[10]、レナウン、レパルス)で巡洋戦艦戦隊を編成していた。
1941年(昭和16年)5月下旬、ライン演習作戦により大西洋に進出してきた戦艦ビスマルク (Bismarck) を追跡したが、燃料不足で交戦できなかった[11][12]。 東洋艦隊に所属してシンガポールに進出後の12月10日[13][14]、マレー沖海戦で日本海軍の陸上攻撃機の空襲により[15]、戦艦プリンス・オブ・ウェールズ (HMS Prince of Wales) とともに撃沈された[16][注釈 6]。
艦歴
[編集]第一次世界大戦
[編集]1914年計画リヴェンジ級(通称R型)戦艦レナウンの予算を流用して[注釈 7]、船体をフェアフィールド・ゴーヴァン造船所に、機関をキャメル・レアード&バーケンヘッド造船所に12月29日に発注した。1915年(大正4年)1月25日に起工し、1916年(大正5年)1月8日に進水。同年の8月18日に竣工した。これは姉妹艦レナウン (HMS Renown) よりも早かった[注釈 8]。
同年9月、レパルスはグランド・フリートに加わり、第1巡洋戦艦戦隊の旗艦となった。1917年(大正6年)9月、B砲塔(二番砲塔)とY砲塔(三番砲塔)の上に飛行機滑走台をもうけた[18]。飛行船撃退用のためで、イギリス艦としては初めての試みだったという[19]。10月、航空機(ソッピース パップ)の離床に成功した[19]。また、同時期のレパルスは迷彩を施されていた[19]。
11月17日、レパルスはカレイジャス級巡洋戦艦などと共に、第一次世界大戦における第2次ヘリゴラント・バイト海戦に参加した。ドイツ帝国海軍の戦艦カイザー (SMS Kaiser) 、カイゼリン (SMS Kaiserin) などと交戦する。レパルスは巡洋艦ケーニヒスベルク (SMS Königsberg) に命中弾を与えた[20]。12月12日、レパルスは味方の巡洋戦艦オーストラリア (HMAS Australia) と衝突した。
両大戦間
[編集]1919年(大正8年)から1920年(大正9年)に第1次近代化改装がおこなわれ、防御装甲板を追加し、舷側装甲 229mm に強化された。レパルスは大西洋艦隊に編入された。 ワシントン海軍軍縮条約により保有艦艇の整理がおこなわれ、イギリス海軍は巡洋戦艦3隻(フッド、レナウン、レパルス)で巡洋戦艦戦隊を編成する[注釈 9]。
1923年(大正12年)、巡洋戦艦フッド (HMS Hood) が東まわりで世界一周航海を行うことになった[22](イギリス特務戦隊の世界一周)。巡洋戦艦レパルスと巡洋艦5隻はフッドを護衛し、1年にわたる世界巡行をおこなう[23]。特務戦隊は南アフリカ、ザンジバル、セイロン、シンガポール、オーストラリア[注釈 10]、ニュージーランド、太平洋諸島、アメリカ合衆国西海岸サンフランシスコに寄港し、パナマ運河を通ってジャマイカへ立ち寄り、最後にニューファンドランドを訪問した[23]。特務戦隊の世界巡行パフォーマンスは成功し、各地で好印象を与える[24]。またイギリス国民の士気高揚につながった[24]。 1925年(大正14年)、レパルスは英国皇太子の御召艦としてアフリカ大陸や南アメリカ大陸方面を巡航した[22]。
1934年(昭和9年)から1936年(昭和11年)にかけて第2次近代化改装を実施されたが、姉妹艦レナウンや戦艦ウォースパイト (HMS Warspite) の様な外観の変更も伴った大々的な改装は行われず[25]、小火器や細部の更新に留められた[26]。レナウン級2隻は改装をおこなう機会が多く、レナウンは「リフィット(Refit)」、レパルスは「リペア(repair)」と渾名されたという[22][注釈 11]。
1936年(昭和11年)6月、姉妹艦レナウンが大修理のため戦列を離れ、かわりにレパルスが地中海艦隊 (Mediterranean Fleet) に編入、10月にはフッドも地中海艦隊に加わった[注釈 12]。 1938年(昭和13年)、イギリス本国に戻った[22]。 この頃、イギリス国王(大英帝国皇帝)ジョージ6世とエリザベス妃が英連邦カナダを訪問することになり、その御召艦にレパルスが指定された(1939年、イギリス王室のカナダ訪問)[注釈 13]。 レパルスには、御召艦としての改造工事がおこなわれた[29]。だが姉妹艦レナウンが大改造中だったこともあり反対意見が根強く、1939年(昭和14年)4月にチェンバレン首相は王室用ヨットに客船エンプレス・オブ・オーストラリア (RMS Empress of Australia) を指定した[29]。5月16日、エンプレス・オブ・オーストラリアと護衛部隊(新鋭軽巡サウサンプトン、グラスゴー、巡洋戦艦レパルス)はポーツマスを出航し、本国艦隊(司令長官フォーブス提督、旗艦ネルソン)の各艦に見送られて大西洋に乗り出した[29]。レパルスは3日間護衛したあと皇帝船隊と別れ、イギリス本土にもどった[注釈 13]。
第二次世界大戦
[編集]1939年(昭和14年)9月初旬の第二次世界大戦勃発後、ドイツ海軍 (Kriegsmarine) はドイッチュラント級装甲艦(通称“ポケット戦艦”)[30]や仮装巡洋艦を大西洋に放ち、通商破壊作戦を実施する[31][32]。レパルスは本国艦隊に所属し、通商破壊艦狩りに参加したが戦果を得られなかった。11月になると、イギリス海軍は南大西洋やインド洋で行動中の装甲艦アドミラル・グラーフ・シュペー (Die Admiral Graf Spee) 対策に躍起になる[33]。イギリス海軍本部の下令により任務部隊の所属艦が変更され、レパルスと空母フューリアス(HMS Furious, 47) はL部隊 (Froce L) を編成した[34]。
11月23日[35]、シャルンホルスト級戦艦2隻(グナイゼナウ、シャルンホルスト)がイギリス軍の補助巡洋艦(仮装巡洋艦)ラワルピンディ (HMS Rawalpindi) を撃沈した[36](フェロー諸島沖海戦)[37][38]。 イギリス海軍は敵艦をポケット戦艦ドイッチュラント (Deutschland) と誤認する[注釈 14]。 イギリス本土所在のネルソン級戦艦2隻[41]、巡洋戦艦ダンケルク(フランス海軍)および巡洋戦艦フッドを出撃させると共に[42][43]、船団護衛中の戦艦や巡洋艦[44]、カナダのハリファックスにいたレパルスとフューリアスも敵通商破壊艦の捜索に投入した[45]。だがレパルスは波浪で損傷した[46]。なおシャルンホルスト級戦艦はイギリス側の哨戒網を潜り抜けて母国へ帰投する[47]。連合国軍の大捜索は、空振りで終わった[48]。 12月からカナダとイギリス間の輸送船団護衛任務に従事した。
1940年(昭和15年)4月にドイツ軍がヴェーザー演習作戦を発動して北欧侵攻が始まった際[49]、レパルスはノルウェー沿岸で活動していた英海軍機雷敷設部隊の援護をおこなう[注釈 15]。4月8日、駆逐艦グローウォーム (HMS Glowworm H92) がトロンヘイム沖海戦でドイツ重巡洋艦アドミラル・ヒッパー (Admiral Hipper) に撃沈された[51][52]。本国艦隊の命令により巡洋戦艦レパルスと軽巡ペネロピ (HMS Penelope, 97) が駆逐隊を率いて出撃、捜索に参加する[53]。だがグローウォームもヒッパーも発見できなかった[53]。
ナムソスの戦いにより連合軍が敗北し、ノルウェーの戦いが終盤になると、連合軍はノルウェーからの撤退を開始した[54]。レパルスは引き上げる部隊を輸送する船団の護衛任務につく(アルファベット作戦)。6月上旬、レナウンとレパルスを主力とする機動部隊はアイスランド近海のドイツ艦隊捜索を命じられて捜索を行ったが、実際は派遣されておらず空振りに終わった[55]。その後、輸送船団の護衛任務に戻った。ノルウェーをめぐる攻防戦ではドイツ海軍も大損害を受け[56]、シャルンホルスト級2隻も揃って損傷してドック入りした[57]。
6月下旬より、レパルス艦長はウィリアム・テナント大佐となった[注釈 16]。 10月下旬、機関修理を終えたポケット戦艦アドミラル・シェーア (Admiral Scheer) が大西洋に出撃し、イギリス海軍の新たな懸念材料となった[58]。11月15日、シェーアはHX84船団を襲い[59]、補助巡洋艦ジャーヴィス・ベイ (HMS Jervis Bay) と商船5隻を撃沈する[60]。イギリス海軍はシェーアを捕捉するためにネルソン級戦艦2隻、フッドとレパルスの巡洋戦艦戦隊や多数の巡洋艦[61]、さらに空母や巡洋艦で編成された掃討部隊を投入した[62]。だがシェーアは南方に逃走していた[63]。
1941年(昭和16年)1月には、リュッチェンス提督が率いるシャルンホルスト級戦艦2隻[64]の捜索に、ネルソン級戦艦2隻や多数の巡洋艦と共に投入される[65](ベルリン作戦)[66]。シャルンホルスト級2隻は英海軍を翻弄したが、4月上旬よりフランス西部のブレスト軍港で修理を開始したところをイギリス空軍の執拗な空爆に遭遇し[67]、機関修理と損傷修理を併せて数カ月出撃できなくなった[68][69]。
同年5月中旬、巡洋戦艦レパルスと新鋭空母ヴィクトリアス (HMS Victorious, R38) は[70]、喜望峰周りでWS8B船団を護衛しながら中東へ向かう予定であった[71][72]。その準備のため、レパルスはクライド海軍基地に停泊していた[73]。 5月20日昼すぎ[74]、スウェーデン海軍の軽巡ゴトランド (HMS Gotland) がカテガット海峡でナチス・ドイツ海軍の戦艦ビスマルク (Bismarck) および護衛部隊と遭遇して本国に伝達する[75]。ドイツ巨大戦艦出撃の情報は、イギリスに伝えられた[76][77]。本国艦隊司令長官ジョン・トーヴィー大将は、オークニー諸島スカパ・フローや北海で行動中の艦艇でいくつかの部隊を編成し、ドイツのライン演習作戦に備える[71][78]。 主力部隊は、トーヴィ提督直率部隊[79](旗艦キング・ジョージ5世、空母ヴィクトリアス、巡洋戦艦レパルス、軽巡4隻、随伴駆逐艦)[73]、巡洋戦艦戦隊司令官ランスロット・ホランド提督の高速部隊(巡洋戦艦フッド[80]、戦艦プリンス・オブ・ウェールズ、随伴駆逐艦)であった[81]。
航空偵察でノルウェー南西部ベルゲンに寄港した戦艦ビスマルクと重巡プリンツ・オイゲンを確認したトーヴィー提督は[82]、まずホランド戦隊をアイスランド方面に出撃させた[83][84]。トーヴィ戦隊もスカパ・フローを出撃した[85]。 5月23日夕刻に重巡ノーフォーク (HMS Norfolk, 78) がリュッチェンス戦隊(ビスマルク、オイゲン)と遭遇して各方面に伝達したとき、トーヴィー戦隊は既に洋上にあってアイスランド方面にむかっていた[注釈 17][注釈 18]。
5月24日朝のデンマーク海峡海戦でフッドが撃沈され[90][91]、その速報が届いたとき、トーヴィー本隊(キング・ジョージ5世、レパルス、ヴィクトリアス、軽巡戦隊、駆逐艦部隊)はリュッチェンス戦隊の南東360浬地点にいた[92]。フッドは大英帝国の象徴であり、イギリス海軍にとってビスマルク撃沈は急務となった[89]。 トーヴィー提督はビスマルクに空襲をおこなうため空母と軽巡部隊を分派し、レパルスは旗艦キング・ジョージ5世に付き従った[93][94]。トーヴィー提督はビスマルクと砲撃戦をおこなう決意を固め、防御力の脆弱なレパルスに対しては「旗艦の外方5,000ヤード(約4.6km)に占位すること」「旗艦(ジョージ五世)が発砲するまではいかなる戦闘行動をおこないこと」を厳命した[95]。だが5月25日午前4時、触接部隊とヴィクトリアス偵察機がビスマルクを見失う[96][97]。レパルスは燃料が乏しくなり[98]、25日午前11時ころ補給のためにトーヴィ本隊を離脱した[12][99]。かわりにビスマルクを追尾していた戦艦プリンス・オブ・ウェールズ (HMS Prince of Wales) がトーヴィー本隊に合流した[98]。だがウェールズも燃料不足になっており、まもなく本隊を離脱している[100]。
その後、レパルスはスカパフローで待機したが、8月になると仮想敵国(大日本帝国)を警戒するため、シンガポール防衛計画の一環として極東に向かうことになった[11]。レパルスは南アフリカのケープタウンに配備される。ダーバンに寄港した際には、スマッツ陸軍元帥から「南アフリカはイギリス本国よりも暮らしやすいから、平和になったらレパルス乗組員には是非移住して欲しい。しかし、この戦争で生き延びることの出来る人は少ないだろう。」と訓示された[101]。 その後イギリス領インド帝国に移され、10月28日にインド到着。さらに日本との戦争の可能性が高まってきたため、ウィンストン・チャーチル首相の意向により戦艦プリンス・オブ・ウェールズ(東洋艦隊司令長官トーマス・フィリップス中将、艦長ジョン・リーチ大佐)と共にマレー半島に配備された[102][103]。新鋭空母インドミタブル (HMS Indomitable, 92) も極東へむかう予定だったが、同艦は訓練中にジャマイカで座礁して修理のために外される[104]。代艦として軽空母ハーミーズ (HMS Hermes, 95) が東洋艦隊に配備された[105][注釈 19]。
12月2日、主力艦2隻(ウエールズ、レパルス)はシンガポール海軍基地に到着した[107]。 12月5日、フィリップス提督はレパルスと駆逐艦2隻をオーストラリアのダーウィンに派遣した[108]。6日、日本軍輸送船団発見の報告により、レパルスはシンガポールに呼び戻された[108]。 12月8日[109]、日本軍の南方作戦(比島作戦、マレー作戦)を端緒に太平洋戦争がはじまった[110]。イギリス海軍は東洋艦隊の主力艦艇でZ部隊 (Force,Z) を編成する[111]。Z部隊(戦艦プリンス・オブ・ウェールズ、巡洋戦艦レパルス、駆逐艦エクスプレス、テネドス、エレクトラ、ヴァンパイア)はシンガポールを出撃し[112]、マレー半島へ向かう日本軍の侵攻部隊(第25軍司令官山下奉文中将)を乗せた輸送船団の攻撃へと向かった[102]。これを馬来部隊(指揮官小沢治三郎中将、南遣艦隊司令長官)率いる水上艦部隊と[113]、サイゴン方面の飛行場に配備された基地航空部隊が迎え撃つ[114][115]。「イギリス戦艦2隻が極東に派遣された」との情報を事前に得ていた日本海軍は、英戦艦に対処するため、鹿屋海軍航空隊の一部を馬来部隊に編入していた[116][117]。
マレー沖海戦
[編集]12月10日、Z部隊は南シナ海において行われたマレー沖海戦で[118]、九六式陸上攻撃機(美幌海軍航空隊、元山海軍航空隊)と鹿屋海軍航空隊[119]の一式陸上攻撃機で編成された大部隊に襲撃された[120][118][注釈 20]。 レパルスは最初に九六式陸攻8機(美幌空、白井中隊)の水平爆撃を受けた[122][123]。最初の被害は水上機甲板に命中した250kg爆弾で[15]、水上機甲板を貫通して水平装甲に達し、そこで炸裂する。レパルスに残っていた水上機は、延焼する恐れがあったために海面に投棄された[124]。この爆弾命中による被害は最小限だった[125]。 続いて戦場に到着した元山空と美幌空の九六陸攻(魚雷装備)の雷撃をレパルスはすべて回避し、九六陸攻の二度目の水平爆撃も回避した[122][注釈 21][注釈 22]。 テナント艦長の操艦が見事だった事、穏やかな海面で魚雷の航跡を視認しやすかった事が、レパルスの回避につながった[注釈 23]。
レパルスがシンガポール基地に航空機の支援を要請し終わった頃、日本軍陸攻部隊の雷撃・爆撃同時攻撃がはじまった[131]。鹿屋空の一式陸攻(魚雷装備)が出現し、2機喪失と引き換えに[132]、レパルスに4-5発の魚雷を命中させた[133](日本側記録7本命中)[134]。生存者は左舷中央に2発、後部砲塔左舷に1発、スクリュー付近の左舷に1発、右舷船体中央部に1発の合計5本の魚雷命中を主張している。それまで損害軽微だったレパルスだが複数魚雷による損害は致命的で、テナント艦長は総員退去を命じた[135]。12時33分(日本側記録午後2時3分)に転覆して沈没した[136]。 また“不沈戦艦”と謳われていたプリンス・オブ・ウェールズにも陸攻の魚雷と爆弾多数が命中し、13時50分[137](日本時間午後2時50分)に沈没した[134][注釈 24]。
テナント艦長を含むレパルスの生存乗員は、駆逐艦エレクトラ (HMS Electra,H27) とヴァンパイア (HMAS Vampire, I68) によって救助されている[139]。乗員1,309名のうち、艦長以下796名が救助されたという[140]。レパルスの戦死者は508名(文献によって513名とも)[注釈 25]。日本海軍機は英側救助作業を一切攻撃しなかった。また翌日、撃沈した航空隊員の1人である壱岐春記大尉は搭乗機で現場を訪れ[142]、日英双方の鎮魂のために花束を投下している[143]。
なお日本軍航空部隊の攻撃の前にレパルスからビル・クローザー准尉のウォーラス1機が発進している[144]。この機は対潜哨戒を行うよう指示されていたがボートを曳航する汽船を発見したのみであり、レパルスの上空に戻って報告を行った[144]。このウォーラスを日本軍の偵察機(帆足正音予備少尉、九六陸攻)[144]および陸攻部隊(鹿屋空の一式陸攻26機)が発見して追跡しており[132][145]、結果的に敵攻撃隊を母艦に誘導してしまった[146]。 日本軍の空襲が始まるとウォーラスは対空砲火の射程外へ逃れ、それからシンガポールへ向かった[147]。途中で燃料不足のため不時着水したが、イギリス領シンガポールから捜索のため派遣されたカタリナにまず発見され、それからイギリス駆逐艦「ストロングホールド 」が現れてウォーラスをシンガポールまで曳航する[148][149]。このウォーラスはプリンス・オブ・ウェールズのウォーラスとともに、イギリス空軍の第205飛行隊 (No. 205 Squadron RAF) に引き取られた[150]。1942年1月中旬、重巡「エクセター (HMS Exeter, 68) 」がシンガポールに到着した[151]。レパルスのウォーラスは、エクセターに配属された[151]。
現在のレパルス
[編集]レパルスの沈没地点は水深50メートル前後と浅く、船体には比較的容易に到達できる。日本海軍は戦艦2隻のサルベージを試み、特にレパルスに対しては海底調査をおこなって対空砲や砲弾を回収した[152]。だがレパルスを引き上げることには失敗した[152]。レパルスは完全に転覆した状態で沈没しているが、沈没時に誘爆がなかったので船体は比較的綺麗な状態で保たれている。また船体の数箇所に魚雷攻撃によると思われる破損孔が確認されている[153]。5か所命中したという魚雷であるが、2007年のダイビング調査では、左舷スクリュー付近と右舷中央部の2か所の命中孔は確認されたものの左舷中央部は海底の泥に埋もれていて魚雷命中の跡は確認できなかった。後部砲塔の側面も観察可能であったがそこには魚雷命中孔は無かった。
2014年に違法サルベージ業者が爆薬を使ってレパルスの船体を破壊し、その破片をスクラップとして売却していることが報じられた。同様の行為はプリンス・オブ・ウェールズに対しても行われており、近海の日本海軍艦艇も同じ被害にあっている[154]。
ギャラリー
[編集]-
単縦陣を組む本艦の後ろに写っているのは姉妹艦のレナウン(改装前)。
(1920年頃撮影:撮影艦不明) -
1923年の世界巡行で特務戦隊所属時の写真。戦隊旗艦のフッドがその優美な艦形で大英帝国社会に自信を取り戻させるのを5隻の巡洋艦とともに護衛した。
-
本艦艦首部をほぼ真上から撮影したもの(1918年撮影)
脚注
[編集]注釈
[編集]- ^ 戰艦“レナウン Renown”[5] 全要目{排水量32,000噸 速力31.5節 備砲38糎砲6門 10糎砲12門 魚雷發射管2門(水中53糎) 起工1915年1月 竣工1916年9月 建造所フエヤー・フヰルド造船會社} 同型艦“レパルス Repupse”但し10糎砲15門 魚雷發射管10門
この2隻が起工より竣工に至る迄僅々1年半餘を費してゐるのみであることは當時が世界大戰の酣戰期であつた爲である。全長239.89米、幅31.29米、平均吃水8.12米。速力31.5節はこの2艦が巡洋戰艦として計畫されたものであつたがためである。そして主砲の38糎砲を僅か6門としたのも高速力の犠牲である。この高速力に要する軸馬力は實に112,000馬力である。カタパルトは1基。1926年に一度改装した。以上英國海軍の有する主力艦は計15隻、排水量合計474,750噸。ワシントン會議に依る保有量は15隻525,000噸である。 - ^ a b 列國艦艇一覧表(昭和十一年十二月三十一日調)[7] 〔 國別:英國|現状:既成|艦名:リパルス|排水量:三一,〇〇〇|速力:三一.五|備砲 主砲:三八-六/副砲:一〇-一五|魚雷發射管(糎)數:水中(五三)水上-二/八|竣工年月日(西暦):一六.八 〕/〔 國別:英國|現状:既成|艦名:リナウン|排水量:〃|速力:〃|備砲 主砲:〃/副砲:一〇-一二|魚雷發射管(糎)數:水中(五三)-二|竣工年月日(西暦):一六.九 〕
- ^ 戰艦“レナウン Renown”[8] 全要目{排水量32,000噸 速力31.5節 備砲38糎砲6門 10糎砲12門 魚雷發射管2門(水中53糎) 起工1915年1月 竣工1916年9月 建造所フエヤー・フヰルド造船會社} 同型艦“レパルス Repupse” 但し10糎砲15門 魚雷發射管10門。
時あたかも世界大戰が酣であつたのでこの2隻は起工より竣工に至る迄僅々1年半餘を費してゐるのみである。レパルス、レナウンの二艦は世界戰爭の最中僅か一年餘りで急ぎ建造されたもので、この目的は砲2門を減じても31.5節の快速力を得んとしたために外ならない。しかしこの2隻が活躍する前に戰爭は終焉になつた。全長239.89米、幅31.29米、平均吃水8.12米でレパルスは建造後更に水上發射管8門を増して10門とした。10糎副砲が3聯装になつてゐるのも珍しい。1934年來改装中である。 - ^ 巡洋艦リナウン(一九一六年竣工)[9] 排水量三二〇〇〇噸、時速二八節。一九一四・五年の海軍豫算に依り上程。一九二三・六年の間に修理を受く。寫眞は英本國艦隊大演習の際、ヂブラルタル港に停泊中を巡洋戰艦フードより見たるもの。/巡洋戰艦タイガー(一九一四年竣工)排水量二八五〇〇噸、時速三〇節。除籍されたるものゝ如し。/巡洋艦レパルス(一九一六年八月竣工)排水量、時速共に同型艦リナウンに同じ。目下大修理中。
- ^ レパルス (Repulse) の艦名を冠したイギリス艦船は多数存在する。
- ^ 八、マレー沖海戰[17] 開戰匆々ハワイ海戰においてアメリカ太平洋艦隊主力はわが海軍精鋭の敢行した大奇襲作戰によつて脆くも潰え去つたのであるが、マレー方面においてはわが上陸作戰を阻止すべくイギリスが世界にその最新鋭を誇る戰艦「プリンス・オブ・ウエールズ」と高速戰艦「レパルス」の出動となつたのである。この二戰艦がマレー半島沖を北上中なる旨の報告が哨戒中の潜水艦からもたらされたのは十二月九日の午後であつた。航空部隊は直ちに基地を出撃したが、その日は惡天候のためつひに敵艦隊を發見することが出來なかつた。十日午前三時四十分潜水艦から敵艦がシンガポールに遁走中なる旨の報があつた。かくてわが航空隊は暁方より索敵をつゞけたが、つひに午前十一時四十五分、北緯四度、東經百三度五十五分の點において敵主力が驅逐艦三隻を從へて航行中を發見、午前零時四十五分爆撃��隊の猛撃は開始された。かくてイギリスが「不沈戰艦」として誇るプリンス・オブ・ウエールズ及びレパルスの二艦と大型驅逐艦一をマレー沖の藻屑と化せしめ、イギリス東洋艦隊の主力を潰滅せしめたのである。さきのハワイ海戰の戰果とともにこの戰果は世界戰史上その例を見ないものである。/プリンス・オブ・ウエールズ號(東洋艦隊司令長官トーマス・フイリツプス坐乗、艦長J・C・リー大佐)要目=一九四一竣工、排水量三万五千トン、速力三十ノツト、主砲十四インチ砲十門、高角機銃二十五聯装三基、二十聯装一基、八聯装空ポムポム砲四基、搭載機四機/レパルス號(艦長J・G・テナント大佐)要目=一九一六年竣工(一九三六年改装)排水量三万二千トン、速力二十九ノツト、主砲十五インチ砲六門、副砲四インチ砲十二門、高角砲四インチ砲八門、二十一インチ魚雷發射管八基、搭載機四機。
- ^ 本艦などと共に建造予定だったレジスタンス (HMS Resistance) は建造中止になった。
- ^ レナウンとレパルスでは、副武装に若干の差異がある[8]。
- ^ イギリス海軍は巡洋戦艦タイガー (HMS Tiger) も保有していたが[9]、ロンドン海軍軍縮会議で破棄され、1931年(昭和6年)に除籍、翌年売却された[21]。
- ^ 1924年(大正13年)4月25日、豪州滞在中にワシントン海軍軍縮条約にともない処分される巡洋戦艦オーストラリア (HMAS Australia) の自沈に立ち会った。
- ^ レパルスが修理中の1935年(昭和10年)1月下旬、巡洋戦艦戦隊(司令官シドニー・ベイリー提督)のフッドとレナウンが衝突事故を起こし、関係者が軍法会議にかけられている[27]。
- ^ 七、艦船の役務變更[28] 艦隊の地中海集中によつて一時混亂のあつた後、地中海竝に内國艦隊の主力艦の配備は、二年以上前に決定し公表された通りに實行に移された。即ち巡・戰艦隊は地中海に移され、巡・戰フッドは大修理後の再就役艦として十月十日にポーツマスを出港した。而して地中海艦隊の次席司令官ブレーク中将の旗艦となつた。又リパルスは大修理完成後、六月に地中海艦隊に編入され、代つてリナウンが大修理に著手した。戰艦に就ては大修理に關係なきクヰンエリザベス級の各艦が今地中海に在り、ローヤルソヴェレーン級は内國艦隊に編入されてゐる。(以下略)
- ^ a b 英國皇帝と其の海軍[29] 本年皇帝は海軍關係の事に對して多くの時を費された。夏の初め、皇帝が加奈陀を訪問される豫定が決定したとき軍艦レパルスを御乗艦に指定される筈になつてゐた。そこで同艦内に於ける将官室などは、皇帝竝に随員の人々の住居に適する如く改造された。會々近ごろの近代化改装に於て高角砲の配置を變更した爲に、餘分の部屋を造るだけの餘裕が出來てゐたので、戰闘能力を阻害しないで、随員の住居が得られた譯である。/ 然るに國防上重要なる艦隊の一艦なるレパルスを遠くへ派遣することに就て或る有力なる人々の反對があつた。それは姉妹艦のリナウンが尚ほ未だ改造工事中に属してゐるので使用が出來ないし、一方に於て國際關係は頗る混亂状態にあるからである。(略)即ち四月に至つて、首相は海軍の反對を押切つて、レパルスを本國に留め、加奈陀太平洋汽船會社の客船エムプレス・オブ・オーストラリアを御乗船に指定することを發表した。(略)
五月六日、皇帝皇后は、前例に從つてポーツマスから乗船された。エムプレス・オブ・オーストラリアは 巡洋艦サザムトン、グラスゴー(エドワード・コリンズ少将、サザムトンに坐乗)、及び巡戰レパルスに依つて護衛せられた。海軍中将サァ・グッドレー・ノォース提督は皇室ヨットの指揮官を承り、此の行に陪し、兼ねて客船及び護衛艦の總指揮をも行つた。是等がスピット・ヘッドを離れたとき、空軍の沿岸航空隊の飛行機が敬禮を行つた。
右の行程船隊がワイト島を廻つて海峡を西方に向つたとき内國艦隊に出會した。艦隊は二列縱陣に並び、其の一艦ネルソンには司令長官、大将チャーレス・フォーブの将旗が掲げられてあつた。艦隊は廿一發の皇禮砲を放ち、且つ嚮導艦サザムトンが艦隊の列間に入るに際して登舷艦式を行つた。同時に艦隊の兩列は外方に反轉し、次で十八浬の速力にて、皇帝船隊の兩側に接近し、いづれも二縺の距間を置いて進んだ。艦隊の殿艦がエムプレス・オブ・オーストラリアの正横に來るや、艦隊は速力を一〇浬に緩め、一方皇帝船隊はレパルスを殿艦としてゐたが、一八浬に増速した。斯くて御乗船が艦隊各艦を追越すとき、是等の艦によつて萬歳の祝聲が發せられた。然る後、皇帝船隊は太陽の沈む西の方へと、大航海の一歩を踏み入れて影を失うた。/ レパルスは三日間だけ皇帝船隊として随伴し、其の後は殘りの船隊と別れて歸國した。(以下略) - ^ アドルフ・ヒトラー総統の懸念により[39]、ドイッチュラントは1939年(昭和14年)11月15日付でリュッツオウ (Lützow) と改名していた[40]。
- ^ レパルスは出撃準備が間に合わず、巡洋戦艦戦隊司令官のホイットワース少将は姉妹艦レナウンに将旗を掲げて先に出撃した[50]。
- ^ テナント大佐は第二次世界大戦開戦時の海軍大臣補佐官で、ダンケルク撤退戦(ダイナモ作戦)では陣頭に立って活躍した[11]。
- ^ リュッチェンス戦隊と最初に遭遇したのは重巡サフォーク (HMS Suffolk, 55) だが[86]、無線の性能が落ちていて本国では誰も受信していなかった[72]。このため、イギリス海軍はノーフォークからの無電で初めてビスマルクの行動を直接確認した[87]。
- ^ トーヴィー戦隊は5月22日夜にスカパ・フローを出撃し[88]、5月23日夜の時点でリュッチェンス戦隊の南東550浬の洋上を航行していた[89]。フッド轟沈の情報を得てイギリス本土を出撃したわけではない。
- ^ 結局ハーミーズはZ部隊に同行しなかったので、直掩戦闘機を欠いたウェールズとレパルスが呆気なく沈没する一因となった[106]。
- ^ 第一航空部隊指揮官松永貞市少将(第二十二航空戦隊司令官)が指揮していた[121]。
- ^ 水平爆撃を行った白井中隊は、対空砲火で被弾した1機が基地へ帰投、白井中隊7機は高度を4,000mにして二度目の水平爆撃を実施した[126]。攻撃後、別の1機が被弾してソクトランに不時着した[127]。
- ^ 元山空第2中隊の高井貞夫大尉は、レパルスが味方の戦艦金剛に見えてきたと回想している[128]。前夜、日本軍陸攻部隊は南遣艦隊旗艦鳥海を敵艦と誤認して夜間雷撃を敢行しかけており[129]、敵味方識別は重要であった[128]。
- ^ なお旗艦ウェールズは左舷後部(艦尾)に命中した魚雷で大被害をうけたが[130]、それから45分間もレパルスに連絡しなかった[125]。
- ^ マレー沖海戰[138] 英の東洋艦隊早くも茲に潰滅す。/十二月十日 マレー東岸クワンタン沖に我が爆撃機、雷撃機隊は英が不沈戰艦と傲語するプリンス・オブ・ウエールズ及び戰艦レパルスを捕捉して挺身猛撃、海鷲獨特の必中彈を浴びせてこれを轟撃沈せしめた。
レパルス(上)プリンス・オブ・ウエールズの最後―午後零時四十三分撮影。レパルスは命中彈で氣息奄々、午後二時二十九分轟沈。プリンス・オブ・ウエールズは艦中央から艦尾にかけ數發の命中彈をうけて、暫時遁走せるも、同二時五十分、英東洋艦隊司令長官サー・トーマス・フィリツプスを乗せたまゝ大爆發を起して沈没。 - ^ 死亡(将校27名、兵486名)、生存(将校42名、兵754名)[141]。
出典
[編集]- ^ 第1次改装:1918年12月 - 20年10月
- ^ 第2次改装1933年4月 - 36年5月
- ^ 戦史叢書27 1969, p. 472英戦艦レパルス
- ^ ポケット海軍年鑑 1935, p. 105(原本192-193頁)大戰艦を襲ふ狂瀾怒濤“レパルス Repulse”
- ^ ポケット海軍年鑑 1935, p. 82(原本146-147頁)戰艦レナウン
- ^ 英国軍艦写真集 2009, p. 73a巡洋戦艦「リパルス」(Repules)
- ^ 海軍読本 1937, p. 202原本382頁
- ^ a b c ポケット海軍年鑑 1937, p. 75(原本132-133頁)戰艦レナウン
- ^ a b 世界海軍大写真帖 1935, p. 37.
- ^ ポケット海軍年鑑 1937, p. 76(原本134-135)戰艦フード
- ^ a b c グレンフェル 2008, p. 79.
- ^ a b ビスマルクの最期 1982, pp. 252–253(ビスマルク追撃戦、5月25日~27日各部隊各艦行動図)
- ^ 英国軍艦写真集 2009, p. 74a巡洋戦艦「リパルス」(Repulse)
- ^ 南方進攻航空戦 2002, p. 100地図1 マレー半島とシンガポールの攻略ルートと主要関連地名
- ^ a b 戦史叢書27 1969, p. 479挿図第三十八 魚雷爆撃命中要図
- ^ グレンフェル 2008, pp. 108–114九 敗戦の原因
- ^ 南方圏要覧 1942, pp. 204–205(原本389-390頁)八、マレー沖海戰
- ^ 英国軍艦写真集 2009, p. 118a迷彩を施された巡洋戦艦「レパルス」
- ^ a b c 英国軍艦写真集 2009, p. 118b.
- ^ 英国軍艦写真集 2009, p. 73b.
- ^ 英国軍艦写真集 2009, p. 70巡洋戦艦「タイガー」(Tiger)
- ^ a b c d 英国軍艦写真集 2009, p. 74b.
- ^ a b ビスマルクの最期 1982, p. 99.
- ^ a b ビスマルクの最期 1982, p. 100.
- ^ 英国軍艦写真集 2009, p. 72巡洋戦艦「リナウン」(Renown)
- ^ ジョーダン、戦艦 1988, pp. 56–59イギリス、レナウン級
- ^ ブラッセー海軍年鑑 1936, pp. 32a-33(原本31-32頁)災禍と事件
- ^ ブラッセー海軍年鑑 1937, pp. 15–16(原本5-6頁)七、艦船の役務變更
- ^ a b c d ブラッセー海軍年鑑 1940, pp. 8–9原本1-2頁
- ^ 酒井、ラプラタ沖海戦 1985, pp. 33–40(2)ポケット戦艦
- ^ 壮烈!ドイツ艦隊 1985, pp. 44–49ポケット戦艦で通商破壊作戦
- ^ 酒井、ラプラタ沖海戦 1985, pp. 132–135海上交通破壊戦と海上権力
- ^ 酒井、ラプラタ沖海戦 1985, pp. 78–81.
- ^ 酒井、ラプラタ沖海戦 1985, p. 79第6表 1939年11月23日における掃討部隊配備
- ^ 呪われた海 1973, pp. 33–36.
- ^ 壮烈!ドイツ艦隊 1985, pp. 49–50「シャルンホルスト」北大西洋へ
- ^ 撃沈戦記 1988, pp. 274–276巡洋戦艦と砲戦、沈没
- ^ ヒトラーの戦艦 2002, pp. 94–100英仮装巡洋艦〈ラワルピンディ〉対独戦艦
- ^ 呪われた海 1973, p. 37.
- ^ ヒトラーの戦艦 2002, pp. 86–88〈ドイッチュラント〉の改名
- ^ 呪われた海 1973, p. 38.
- ^ 撃沈戦記 1988, p. 335.
- ^ 呪われた海 1973, p. 42(地図1、シャルンホルスト級の出撃と英軍の捜索)
- ^ 呪われた海 1973, p. 40.
- ^ 撃沈戦記 1988, pp. 276–278英海軍、大捜索を開始
- ^ 撃沈戦記 1988, p. 278.
- ^ 酒井、ラプラタ沖海戦 1985, p. 138第17図 シャルンホルスト、グナイゼナウ部隊の1939年11月22~26日における作戦航跡図
- ^ 呪われた海 1973, p. 41.
- ^ 撃沈戦記 1988, p. 280.
- ^ 撃沈戦記 1988, pp. 282–284「ウィルフレッド」作戦
- ^ 壮烈!ドイツ艦隊 1985, p. 68.
- ^ 撃沈戦記 1988, pp. 286–288重巡「ヒッパー」に体当たり
- ^ a b 撃沈戦記 1988, p. 289.
- ^ 呪われた海 1973, p. 138.
- ^ 呪われた海 1973, pp. 134–135.
- ^ 呪われた海 1973, pp. 150–151.
- ^ ヒトラーの戦艦 2002, pp. 158–161大戦果への批判
- ^ 呪われた海 1973, p. 191.
- ^ 呪われた海 1973, p. 193.
- ^ ヒトラーの戦艦 2002, pp. 167–169英仮装巡洋艦〈ジャーヴィス・ベイ〉の奮戦
- ^ クランケ、ポケット戦艦 1980, pp. 82–83.
- ^ クランケ、ポケット戦艦 1980, pp. 109-110、162-163.
- ^ ヒトラーの戦艦 2002, pp. 169–171.
- ^ ビスマルクの最期 1982, p. 29.
- ^ 壮烈!ドイツ艦隊 1985, pp. 89–94「シャルンホルスト」と「グナイゼナウ」
- ^ ヒトラーの戦艦 2002, pp. 180–183"ベルリン作戦"はじまる
- ^ 高速戦艦脱出せよ 1977, pp. 13–18, 24–27.
- ^ 呪われた海 1973, pp. 201–203.
- ^ 呪われた海 1973, pp. 213–215.
- ^ ヒトラーの戦艦 2002, p. 215.
- ^ a b ビスマルクの最期 1982, pp. 61–62.
- ^ a b ビスマルクの最期 1982, p. 95.
- ^ a b ビスマルクの最期 1982, p. 78.
- ^ 巨大戦艦ビスマルク 2002, pp. 130–131.
- ^ ヨーロッパ列強戦史 2004, pp. 139–141.
- ^ 巨大戦艦ビスマルク 2002, pp. 132–135(9)情報はイギリス海軍省に
- ^ ビスマルクの最期 1982, pp. 22–24.
- ^ 巨大戦艦ビスマルク 2002, pp. 154–159(11)スカパ・フローに緊張走る
- ^ ヒトラーの戦艦 2002, pp. 212–213.
- ^ 撃沈戦記 1988, p. 336.
- ^ 壮烈!ドイツ艦隊 1985, pp. 107–108.
- ^ ビスマルクの最期 1982, pp. 66–67.
- ^ ビスマルクの最期 1982, pp. 69–70.
- ^ 撃沈戦記 1988, p. 339.
- ^ ビスマルクの最期 1982, pp. 12–13(ライン演習作戦各部隊行動図)
- ^ ビスマルクの最期 1982, pp. 92–93.
- ^ ヨーロッパ列強戦史 2004, pp. 143–145.
- ^ ヨーロッパ列強戦史 2004, pp. 146–147ビスマルクの追跡図-1(1941年5月23日午後7時22分~24日午前8時)
- ^ a b 巨大戦艦ビスマルク 2002, p. 232.
- ^ ヒトラーの戦艦 2002, pp. 218–222〈フッド〉轟沈
- ^ 高速戦艦脱出せよ 1977, pp. 19–20.
- ^ ビスマルクの最期 1982, pp. 174–175.
- ^ ビスマルクの最期 1982, pp. 179–180.
- ^ 巨大戦艦ビスマルク 2002, p. 218(北大西洋におけるビスマルク追撃態勢、5月24日~25日)
- ^ ビスマルクの最期 1982, pp. 211–212.
- ^ ビスマルクの最期 1982, pp. 221–222.
- ^ 巨大戦艦ビスマルク 2002, p. 241(ビスマルク離脱時の各艦行動図)
- ^ a b ビスマルクの最期 1982, p. 223.
- ^ 巨大戦艦ビスマルク 2002, p. 267(5月25日、ビスマルク探索時の各艦行動図)
- ^ ビスマルクの最期 1982, p. 247.
- ^ グレンフェル 2008, p. 80.
- ^ a b ビスマルクの最期 1982, p. 415.
- ^ 戦史叢書27 1969, pp. 118–120連合国兵力判断
- ^ 南方進攻航空戦 2002, p. 66.
- ^ グレンフェル 2008, p. 81.
- ^ グレンフェル 2008, pp. 182–184.
- ^ グレンフェル 2008, p. 82.
- ^ a b 南方進攻航空戦 2002, p. 67.
- ^ グレンフェル 2008, pp. 93–94.
- ^ 南方圏要覧 1942, pp. 205–206(原本390-392頁)九、マレー攻略戰
- ^ 南方進攻航空戦 2002, p. 158.
- ^ グレンフェル 2008, pp. 96–97.
- ^ 戦史叢書27 1969, pp. 128–129四 南遣艦隊
- ^ 戦史叢書27 1969, pp. 126–128三 第十一航空艦隊
- ^ 戦史叢書95 1976, pp. 181–182馬来部隊
- ^ 戦史叢書27 1969, pp. 116–118敵の増勢に伴う兵力部署の変更
- ^ 戦士の肖像 2004, pp. 40–41.
- ^ a b 戦史叢書95 1976, pp. 227–229マレー方面航空作戦、マレー沖海戦
- ^ 戦史叢書95 1976, p. 179.
- ^ 戦史叢書27 1969, pp. 462–465各攻撃隊の行動
- ^ 戦史叢書27 1969, pp. 366–368第一航空部隊
- ^ a b 戦史叢書27 1969, p. 473.
- ^ レパルス投弾 1998, pp. 188–192.
- ^ 南方進攻航空戦 2002, p. 167.
- ^ a b グレンフェル 2008, p. 103.
- ^ レパルス投弾 1998, pp. 192–194.
- ^ レパルス投弾 1998, p. 198.
- ^ a b 南方進攻航空戦 2002, p. 171.
- ^ 南方進攻航空戦 2002, pp. 159–160.
- ^ 南方進攻航空戦 2002, p. 169.
- ^ グレンフェル 2008, p. 104.
- ^ a b 南方進攻航空戦 2002, p. 173.
- ^ 戦史叢書27 1969, pp. 476–477.
- ^ a b 戦史叢書95 1976, p. 229.
- ^ グレンフェル 2008, p. 105.
- ^ 戦史叢書27 1969, p. 470.
- ^ グレンフェル 2008, p. 107.
- ^ 大東亞戰爭海軍作戰寫眞記録(1) 1942, p. 26原本22-23頁
- ^ 南方進攻航空戦 2002, p. 179.
- ^ 戦史叢書27 1969, pp. 487–490八 英東方艦隊の作戦
- ^ 南方進攻航空戦 2002, p. 178表17『プリンス・オブ・ウェールズ』『レパルス』戦傷者数
- ^ 戦士の肖像 2004, pp. 44–45戦場に投じた花束
- ^ 無敵荒鷲魂 1942, p. 78原本135頁
- ^ a b c 南方進攻航空戦 2002, p. 166.
- ^ 戦士の肖像 2004, pp. 41–44マレー沖海戦・英国東洋艦隊壊滅
- ^ 戦史叢書27 1969, p. 468.
- ^ 南方進攻航空戦1941-1942、166-167ページ
- ^ 南方進攻航空戦 2002, p. 180.
- ^ 南方進攻航空戦 2002, p. 185.
- ^ 南方進攻航空戦 2002, p. 220.
- ^ a b 南方進攻航空戦 2002, pp. 452–453.
- ^ a b 南方進攻航空戦 2002, p. 189.
- ^ HMS Repulse Trimix Diving Expedition
- ^ Julian Ryall, Tokyo and Joel Gunter (25 October 2014). “Celebrated British warships being stripped bare for scrap metal”. Daily Telegraph 26 October 2014閲覧。
参考文献
[編集]- 岩崎嘉秋「第五章 マレー沖の凱歌」『われレパルスに投弾命中せり ― ある陸攻操縦員の生還』光人社〈光人社NF文庫〉、1998年9月(原著1990年)。ISBN 4-7698-2207-3。
- 木俣滋郎「(10)グリーンランド沖の大捕物」『大西洋・地中海の戦い ヨーロッパ列強戦史』光人社〈光人社NF文庫〉、2004年2月(原著1986年)。ISBN 978-4-7698-3017-7。
- テオドール・クランケ、H・J・ブレネケ『ポケット戦艦 ― アドミラル・シェアの活躍 ―』伊藤哲 訳(第11版)、早川書房〈ハヤカワ文庫ノンフィクション〉、1980年12月。ISBN 4-15-050066-5。
- エドウィン・グレイ『ヒトラーの戦艦 ドイツ戦艦7隻の栄光と悲劇』都島惟男 訳、光人社〈光人社NF文庫〉、2002年4月。ISBN 4-7698-2341-X。
- ラッセル・グレンフェル『プリンス オブ ウエルスの最期 主力艦隊シンガポールへ 日本勝利の記録』田中啓眞 訳、錦正社、2008年8月(原著1953年)。ISBN 978-4-7646-0326-4。
- ルードヴィック・ケネディ『戦艦ビスマルクの最期』内藤一郎 訳、早川書房〈ハヤカワ文庫〉、1982年9月。ISBN 4-15-050082-7。
- 神立尚紀「壹岐春記 戦場に投じた戦士の花束」『戦士の肖像』株式会社文藝春秋〈文春ネスコ〉、2004年8月。ISBN 4-89036-206-1。
- 酒井三千生『ラプラタ沖海戦』株式会社出版協同社〈ハヤカワ文庫〉、1985年1月。ISBN 4-87970-040-1。
- ジョン・ジョーダン『戦艦 AN ILLUSTRATED GUIDE TO BATTLESHIPS AND BATTLECRUISERS』石橋孝夫(訳)、株式会社ホビージャパン〈イラストレイテッド・ガイド6〉、1988年11月。ISBN 4-938461-35-8。
- クリストファー・ショアーズ、ブライアン・カル「第三章 災難につぐ災難」『南方進攻航空戦 1941 ― 1942 BLOODY SHAMBLES』伊沢保穂 訳、株式会社大日本絵画、2002年1月。ISBN 4-499-22770-4。
- 「世界の艦船増刊第67集
- 高木宏之『英国軍艦写真集 British warship photograph collection』光人社、2009年1月。ISBN 978-4-7698-1415-3。
- 永井喜之、木俣滋郎『撃沈戦記』朝日ソノラマ〈文庫版新戦史シリーズ〉、1988年10月。ISBN 4-257-17208-8。
- 第2部 第二次大戦 ― 日本編/1.イギリス駆逐艦「サネット」 外国編/1.イギリス仮装巡洋艦「ラワルピンディ」/2.イギリス駆逐艦「グロウウォーム」/7.イギリス巡洋戦艦「フッド」
- リチャード・ハンブル 著、実松譲 訳『壮烈!ドイツ艦隊 悲劇の戦艦「ビスマルク」』サンケイ出版〈第二次世界大戦文庫 26〉、1985年12月。ISBN 4-383-02445-9。
- カーユス・ベッカー『呪われた海 ドイツ海軍戦闘記録』松谷健二 訳、フジ出版社、1973年7月。
- 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 比島・マレー方面海軍進攻作戦』 第27巻、朝雲新聞社、1969年3月。
- 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 海軍航空概史』 第95巻、朝雲新聞社、1976年3月。
- ジョン・ディーン・ポター『高速戦艦脱出せよ!』内藤一郎 訳(第5版)、早川書房〈ハヤカワ文庫ノンフィクション〉、1977年4月。
- ブルカルト・フォン・ミュレンハイム=レッヒベルク『巨大戦艦ビスマルク 独・英艦隊、最後の大海戦』佐和誠 訳、早川書房〈ハヤカワ文庫〉、2002年7月。ISBN 4-15-050269-2。
- 歴史群像編集部『ミリタリー・戦史 Magazine 歴史群像 2016年2月号(第25巻第1号、通巻135号) ●巡洋戦艦から戦艦、そして高速戦艦へ戦艦『金剛』の���涯 』株式会社 学研プラス、2016年1月。
- 国立国会図書館デジタルコレクション - 国立国会図書館
- 朝日新聞社「第十三章 大東亞戰爭」『南方圏要覧』朝日新聞社、1942年7月 。
- 阿部信夫『海軍読本』日本評論社、1937年11月 。
- 伊藤松雄「マレー沖大空襲」『無敵荒鷲魂』大東亜社、1942年6月 。
- 海軍研究社編輯部 編『ポケット海軍年鑑 : 日英米仏伊独軍艦集. 1935年版』海軍研究社、1935年5月 。
- 海軍研究社編輯部 編『ポケット海軍年鑑 : 日英米仏伊独軍艦集. 1937,1940年版』海軍研究社、1937年2月 。
- 海軍有終會編輯部同人 共譯『一九三六年版 ブラッセー海軍年鑑(譯書) ― 本文全譯 ―』海軍有終會、1936年7月 。
- 海軍有終會編輯部同人 共譯『一九三七年版 ブラッセー海軍年鑑(譯書) ― 本文全譯 ―』海軍有終會、1937年7月 。
- 海軍有終會編輯部同人 共譯『一九四〇年版 ブラッセー海軍年鑑(譯書) ― 本文全譯 ―』海軍有終會、1940年10月 。
- 世界軍備研究会 編『世界海軍大写真帖』帝国軍備研究社、1935年6月 。
- 大本營海軍報道部 編纂『大東亞戰爭 海軍作戰寫眞記録(1)』大本営海軍報道部、1942年12月 。
- 同盟通信社出版部 編『大東亞戰爭【第一輯】ハワイ海戰 マレー沖海戰』同盟通信社、1942年2月 。
関連項目
[編集]- ワシントン海軍軍縮条約での各国保有艦艇一覧
- 第二次世界大戦中のイギリス海軍の喪失艦一覧
- イギリス海軍の艦隊および管区一覧
- イギリス海軍の任務部隊一覧
- 英国東洋艦隊潰滅
- ハワイ・マレー沖海戦
- 空軍力の勝利 ‐ ディズニー製作のプロパガンダ映画。劇中でマレー沖海戦が描かれ、レパルスが登場する。