ローファイ日記

出てくるコード片、ぼくが書いたものは断りがない場合 MIT License としています http://udzura.mit-license.org/

2022-01-01から1年間の記事一覧

Lima 0.14 のVirtualization.framework対応を試す

Linux Advent Calendar 2022 19日目の記事です、と言いつつ遅くなりましたが....。 qiita.com Lima 、使ってますか Linux Advent Calendar なのにMacの話では?となりそうな感じもありますが、Lima使っていますか? Docker の環境を colima で作っている方も…

OSS Halfwayというワークショップを始めるよという話

皆さんは公開情報ですか?(挨拶) 初めに言いたいこと タイトルの通りのワークショップを始めます。最初は福岡市内でオンサイトで、エンジニアカフェ[PR]でやっていくので、まずはぜひ福岡近辺のソフトウェアに関わるエンジニアに届いてほしい。 engineerca…

SlackのInteractionCallbackに含まれるMessageからもとのURLを復元する

10月何もしていない...(会社のブログはギリギリ書いた記憶がある)。 何もしなすぎてるので極小ネタを。 SlackのAppにはUser Interactionという機能があり、例えばSlackの入力画面からのショートカット実行結果を受け取り、フォームを返したりさらに入力を…

RubyKaigi 後日譚: GC のレイテンシを可視化する人の補足

本日RubyKaigiでお話ししてきました。BPFのObservability関連の機能を紹介しながら実際にサンプルをRubyで書いていくみたいな流れでした。以下に資料を。 docs.google.com 一番見せたかった「RubyのGC関係USDTを用いてレイテンシを可視化する」というツール…

PyRoute2 + PyCall.rb でネットワークインタフェースの操作をする

前回、BCCのPythonバインディングで、TCにBPFを引っ掛けてegressのIPを表示した。 udzura.hatenablog.jp ところで私はRuby版BCCを開発しているわけだが、上記プログラムは一部iproute2的な操作をPythonで行うPyroute2に依存している。RubyにはPyroute2に相当…

BCCでTCにアタッチし、egressのIPを表示する

サーバではいろいろな通信があるけれど、実際どんな通信が行われているか全貌を確認するのはなかなか難しい。 blog.ssrf.in 上記のソリューションはかっこいいが、KRSIなんで、「うちの環境のカーネルじゃちょっと...」となりがち。BPFあるあるだと思う。 一…

RustによるRubyアプリケーションサーバー Flamboyant: version 0.1.0.rc

「なんとか動かせた」という世界の話なんですが、途中経過をメモしておきます。 先日Rustでgemをなるべくイマい形で書く方法をメモっていたんですが、一つは実用的なものを作ろうと思ってサーバを書いています。 udzura.hatenablog.jp Flamboyant という名前…

Fukuoka.rb #256 LTの補足: RustでRubyGemを書く話

fukuokarb.connpass.com docs.google.com キリがいい回で話しました。およそLTで収まる話ではなかった(5分、一番難しい)ため、最も肝心の「どうやってコードを書くか」の部分を全部端折ってこのブログで補足することにしました。 サンプルプロジェクト git…

archof: リモートのままイメージのarchitectureを確認するコマンド

背景 Apple SiliconのMacが販売されてそれなりの時間も経ち、エコシステムもできてきてお仕事の開発に使っている人も増えてきたように思う。 ところで、colimaのようなツールを使い、Docker環境をMacに作成した時、Apple Silicon上ではデフォルトで arm64 版…

How to build ruby.wasm on Apple Silicon Mac

ここまでのあらすじ <読み飛ばし推奨> 子どもたちのためにJava版マインクラフトを買い、よーしパパ*1MOD作って「威厳*2」を見せちゃうぞ〜 と思ったが全くやる気配がない。 一方で、子どもは無限の時間をScratchに費やしていた。Scratch 3.0はReactで作ら…

Apple Silicon上でx86_64のDockerを使う

Apple Silicon上でLinux向けx86_64の環境が欲しくなったり、x86_64向けのバイナリやイメージを作らないといけなくなる事態は、稀に良くあると思う。 colimaを使うと、Aarch64なMac上であっても、かなり楽にx86_64のLinux環境とDocker環境が手に入る。 最近の…

Notion の使い方、私見など

1月がまるっとスキップされている... だと...。 hisaichi5518.hatenablog.jp id:hisaichi5518 さんがこういうことを書いていて、非常にわかりみがあった。 一方で、Notionというツールはそこまですごい銀の弾丸ではないというか、得意な分野と無理に使っても…