タグ

関連タグで絞り込む (251)

タグの絞り込みを解除

historyに関するtarchanのブックマーク (385)

  • シグナルの誕生 - Plan9日記

    今日はシグナルの歴史を調べてみたいと思う。シグナルというのはUNIXにおけるプロセス間通信の一手段であるが、CPUにおける例外のように、プロセスにとって非同期に発生するものなので、その実装はいろいろ面倒くさい。したがっていろいろ問題もあり、長年の改良の歴史を経て、今のシグナルの仕様に落ち着いた*1。BSDやSVR、そしてPOSIX標準になるまでのシグナルの拡張については文献が多いが、V6/V7以前は知られていないのでは。ということで、私の出番w まぁ、わかったところで喜ぶのは相当な好事家だろうが*2。 いきなりV7以前の話を始めるのも何なので、前提知識として、FreeBSD版悪魔「4.7.1 シグナルの歴史」からちょっと長いけど引用する。 シグナルは、ユーザが暴走したプログラムを強制終了する場合など、例外的なイベントをモデルとして当初設計された。それは、汎用のプロセス間通信として使われる

    シグナルの誕生 - Plan9日記
  • 東日本大震災:先人は知っていた 「歴史街道」浸水せず - 毎日jp(毎日新聞)

    東日大震災に伴う津波で大きな被害を受けた仙台平野で、浸水域の先端が、江戸時代の街道と宿場町の手前に沿って止まっていることが、東北大の平川新教授(江戸時代史)の調査で確認された。仙台平野は400~500年おきに大津波に見舞われており、街道は過去の浸水域を避けて整備された可能性が高いという。平川教授は「先人は災害の歴史に極めて謙虚だった」と話し、今後の復旧計画にも教訓を生かすべきだと提言する。 国土地理院が作製した東日大震災の浸水図に、平野を縦断する奥州街道と浜街道を重ねたところ、道筋の大部分と宿場町が浸水域の先端部からわずかに外れていたことが分かった。宿場町の整備後に仙台平野を襲った慶長津波(1611年)では、伊達領で1783人が死亡したとの記録が残る。平川教授は「慶長津波を受けて宿場町を今の位置に移したとも推察できるが、今回の浸水域と比べると見事なほどに被害を免れる場所を選んでいる。津

  • 死ぬとわかっていながら宇宙に飛んだ、旧ソ宇宙飛行士コマロフの悲劇

    死ぬとわかっていながら宇宙に飛んだ、旧ソ宇宙飛行士コマロフの悲劇2011.03.23 11:00226,389 satomi 宇宙飛行士ウラジーミル・コマロフ(Vladimir Komarov)はソユーズ1号で地球を飛び発った時、自分が二度と生きて帰れないことは百も承知でした。それを見守る人類初の宇宙飛行士ユーリー・ガガーリン(Yuri Gagarin)も。 でも当時のソ連のリーダー、レオニード・ブレジネフ書記長は共産党革命50周年を盛大に祝うものが欲しかったんですね。だからコマロフはソユーズ1号に乗って飛び、予言通りの運命を辿りました。上の写真はコマノフの遺体です。 Jamie DoranとPiers Bizonyの共著「Starman」はコマロフとガガーリンの友情を紐解き、なぜふたりがUSSR(ソ連)の危険なミッション断行を阻止できなかったのか、真相に迫るです。 その詳細がNPRに載

    死ぬとわかっていながら宇宙に飛んだ、旧ソ宇宙飛行士コマロフの悲劇
  • 学研の学習雑誌「科学」と「学習」はそれからどうなったのか : Timesteps

    学研の学習雑誌「科学」と「学習」はそれからどうなったのか 製品製品のそれから Tweet 2011年02月03日 私が小学生の頃は、まだインターネットは存在せず、世の中の情報の主な伝達手段といえばテレビや雑誌でした。そして当時、親に毎月買ってもらっていたのが、「○年の科学」「○年の学習」といった学研の雑誌。同年代の人では買ってもらっていた人も多いでしょうが。 それらは今、どうなったのでしょうか、というのを今日は書いてゆきます。 Heiwa elementary school 平和小学校 _18 / ajari 戦直後に創刊された学研の学習雑誌 もしかしたら今の若い人、とりわけ子供の時からインターネット環境があった方は学研の科学と学習といわれてもピンと来ない方もいるかもしれないので、軽く説明から。 学研の科学と学習というのは、学習研究社が出していた小学生向けの学習雑誌です。とはいえ『学研の科

    学研の学習雑誌「科学」と「学習」はそれからどうなったのか : Timesteps
  • 暇だし企業ロゴの歴史でも張っていこうと思う:柴犬速報

    1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage]:2010/10/02(土) 01:10:52.32 ID:Lgcf2/Rl0 まずは有名なこの企業から 2 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage]:2010/10/02(土) 01:13:06.72 ID:Lgcf2/Rl0 次は兎で有名なこれ 3 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage]:2010/10/02(土) 01:15:13.30 ID:Lgcf2/Rl0 コーヒーうまいよね 4 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage]:2010/10/02(土) 01:19:57.09 ID:Lgcf2/Rl0 映画の奴 5 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2010/10/02(土) 01:22:40.42 ID:Lgcf2/

  • スマートフォンを席巻するARMプロセッサーの歴史 (1/3)

    「最近スマートフォンとかタブレットで、ARMのプロセッサーを搭載した製品がたくさん出てきている。これについて解説してくれませんか?」という依頼が編集部からあった。そこで数回に分けて、ARMプロセッサーの基とロードマップについて解説したいと思う。 マイコンベンダーが自社開発したCPUから始まる ARMの歴史 上に掲載したのが、ARMの大雑把な製品とアーキテクチャーのロードマップである。厳密に言えばいろいろと漏れはあるのだが(例えば拡張命令セットにVFPやTrustZoneがない)、おおむねの流れはこれでご理解いただけると思う。まずは簡単にARMの生い立ちから説明したい。 ARMは元々、イギリスのAcorn社というマイコン(今で言うパソコン)ベンダーの一部門であった。当時Acornは、米MOS Technology社の「6502」というプロセッサーをベースにマイコンを作っていた。しかし、この

    スマートフォンを席巻するARMプロセッサーの歴史 (1/3)
  • 家庭用ゲームソフト受託開発会社の老舗、トーセ・齋藤社長がゲームの30年史を語る - ファミ通.com

    トーセと言えば、知る人ぞ知るの最大手の家庭用ゲームソフト受託開発会社。30年以上にわたりゲーム業界を支え続けた縁の下の力持ち的な存在だ。そんなトーセの代表取締役社長 兼 CEOである齋藤茂氏による講演“ゲームの30年史”が行われた。 ●トーセの社歴は、まさに“ゲームの30年史” 2010年11月1日、京都商工会議所にて、“KYOTO CMEX 2010(KYOTO Cross Media Experience 2010)”の一環として“コンテンツビジネスセミナー”が開催。最大手の家庭用ゲームソフト受託開発会社トーセ、代表取締役社長 兼 CEOである齋藤茂氏による講演“ゲームの30年史”が行われた。 “KYOTO CMEX 2010”とは、京都を舞台にコンテンツをクロスメディア展開することで、京都が持つコンテンツのポテンシャルと魅力を広く海外・国内に情報発信し、コンテンツ産業の人材交流などを

  • ネットスケープナビゲータはそれからどうなったのか~20世紀末ブラウザ興亡史~ : Timesteps

    ネットスケープナビゲータはそれからどうなったのか~20世紀末ブラウザ興亡史~ インターネットインターネットの歴史 Tweet 2010年10月22日 前回、『AOLタイム・ワーナーはそれからどうなったのか』においてAOLタイム・ワーナーの行方について触れました。そこでもちょっと触れましたが、合併した時の巨大なグループの中には「Netscape」というものが見られます。 今日はそのお話で。 Boxed Netscape Navigator / Marcin Wichary かつて存在したブラウザ、Netscape Navigator さて、このNetscapeをご存じの方、今ではどのくらいいらっしゃるでしょうか。近年はすっかり聞くことが減ってしまった名前ではありますが、インターネット黎明期では、ネット利用者においてこの会社の名前、そしてここの製品である「Netscape Navigator(

    ネットスケープナビゲータはそれからどうなったのか~20世紀末ブラウザ興亡史~ : Timesteps
  • ゲ ー ム 業 界 の 黒 歴 史 : はれぞう

  • Engadget | Technology News & Reviews

    My iPhone 11 is perfectly fine, but the new buttons on the iPhone 16 are compelling

    Engadget | Technology News & Reviews
  • パックマン展に行ってきた - 強火で進め

    現在、秋葉原からちょっと歩いた所で「パックマン展」をやってるという話を聞き付け、早速この前の日曜日に行ってきました。 EXHIBITION | パックマン ウェブ PAC-MAN WEB http://pacman.com/ja/exhibition/index.html サイトに有る地図をiPhoneで確認しつつ、公園をぐるっと回って反対に建物だな?と進んでたら会場を示す案内が今来た方向を差してました。 公園の敷地内に有る建物でした。みなさんは最初から公園の入口を目指しましょう。 パックマンのアニメなどを上映している一部エリアは撮影禁止ですがその他の場所は撮影OKだったので撮影したものを紹介。 「切手」 「宝くじ海外のスクラッチ(硬貨で削る宝くじ)ではパックマンバージョンが出た事が有るみたいです。パックマンの移動の軌跡を削っていく様なタイプ(途中でフルーツをゲットすると当たり)のもの

    パックマン展に行ってきた - 強火で進め
  • おさかなラボ - たった10年前、世界にはiPhoneどころかiPodすらなかった。皆Blogでなく日記を書いていた。

    たった10年前、世界にはmixiもGREEもモバゲータウンもFaceBookもなかった。GmailもGoogleTalkもGoogleMapsもなかった。Wikipediaもなかった。そこにはiPhoneどころかiPodすらなかった。皆ガラケーでメールを打ち、CDウォークマンを聴き、Blogの代わりに日記を書いていた。 2000年前半 Blog、Web2.0の流行 2001年10月 iPod発売 2001年01月 Wikipedia発足 2002年 公衆無線LANの普及が進む 2002年 BlackBerry、電子メールやWebブラウズ対応 2004年02月 mixiスタート 2004年02月 GREEスタート 2004年03月 電車男出現 2004年02月 「エッジ株式会社」が「株式会社ライブドア」に社名変更 2004年07月 Skype, 正式リリース 2004年04月 Google,

  • Napstar(ナップスター)はそれからどうなったのか~P2P時代編 : Timesteps

    Napstar(ナップスター)はそれからどうなったのか~P2P時代編 インターネットインターネットの歴史 Tweet 2010年10月06日 前回のエントリー(CCCDはそれからどうなったのか)において途中ちょっと触れたもののその後が気になったので調べてみたら、興味深いことになっていたので書いてみます。それは「Napstar(ナップスター)」。 「Napstar」と言えば、その名前を知っている方でも、思いつくものが微妙に違うと思われます。ある人はP2Pによる音楽ファイル共有技術及びそのツールや場。またある人はアメリカを中心に行われたP2Pによる音楽提供サービスという感じで。まず前者から書いてゆきたいと思います。 ※このエントリーは、2015/1/1に加筆修正を行いました。 P2P / Txopi Napstarの誕生 Napstarが生まれたのは1998年のアメリカ。当時ノース・イースタン

    Napstar(ナップスター)はそれからどうなったのか~P2P時代編 : Timesteps
  • パックマン展がスゴすぎる! 生みの親も驚くほどの品揃え - ファミ通.com

    『パックマン』の30周年を記念したイベント“パックマン展 ── 80’s to 10’s ゲーム&カルチャー”が、2010年10月2日から10月11日まで、東京都のアーツ千代田3331で行われる。入場料は無料。 ●オリジナル版や珍品もプレイアブルで遊べます! アーケードゲームから始まり、現在にいたるまで愛される『パックマン』の30周年を記念したイベント“パックマン展 ── 80’s to 10’s ゲーム&カルチャー”が、2010年10月2日から10月11日まで、東京都のアーツ千代田3331で行われる。入場料は無料。 これを記念して、10月1日に関係者向けの内覧会が行われ、生み���親として知られる岩谷徹氏らによるオープニングセレモニーが開かれた。内部はいたるところに『パックマン』関連の製品や企画書などの資料、コラボレーションなどが所狭しと並んでおり、岩谷氏も「よくこれだけ集めた」とうなるほど

  • Shibuya.pm Tech Talks #14でPerlの歴史について話しました - mad-pの日記

    LL Tigerのスタッフ打上げの帰途、駅まで歩いているとき、id:takesakoさんから「今度Shibuya.pmがあるんですが、Perl歴史について話しませんか」と声をかけていただきました。昨年のYokohama.pmの懇親会でも、初めて使ったPerlが5.8だっていう人が結構いて、「Perl4.000の定義」とかを話すと意外とウケたので、いつかこのネタはやろうと思っていたのです。 そんなわけで10分の時間をいただいてしゃべってきました。 Shibuya Perl Mongersテクニカルトーク#14 発表スライドはこちら http://www.slideshare.net/KaoruMaeda/perl-perl-1234 Shibuya.pm #14の録画はこちら(02:03:00くらいから) http://live.streamingmedia.jp/shibuyapm/ 年

    Shibuya.pm Tech Talks #14でPerlの歴史について話しました - mad-pの日記
  • 1分で過去の全web閲覧履歴を検索可能にする(ために悪魔に魂を売る)方法 - いま作ってます。

    結論 https://www.google.com/history/ へアクセスしGoogleウェブ履歴の設定を有効にして Firefox/IEならばGoogleツールバー、ChromeならPageRank Status拡張をインストールする ────────ここまでで1分──────── 概要 「ああ、この話は前に見たぞ。あの時見たページはどこだったかなー」と自分のはてブを漁る事がよくある。で、はてブし忘れていた事に気づきファッキンシット、という事がよくある。で、ファッキンシットな確率を下げるために、「迷ったらとりあえずブクマしとく」みたいな不毛な運用をしてた。 ゆっくりと改めて考えると、「ブクマみたいな形じゃなくて、自分のweb履歴をとにかく全部記録して、その中から検索できたら便利じゃね?」という結論に達した。 21世紀なんだから、こういう問題にはGoogle様が適切なソリューションを

    1分で過去の全web閲覧履歴を検索可能にする(ために悪魔に魂を売る)方法 - いま作ってます。
  • [展示室より][企画]コミックマーケットの源流 2010-09-05 - 米沢嘉���記念図書館報

    1階展示室奥の企画コーナーの次回展示のお知らせをします。 10月1日(金)より「コミックマーケットの源流 ファンの、ファンによる、ファンのための市場はいかに生まれたのか?」の展示が始まります。現在展示中の「同人誌の小宇宙 米沢コレクションを中心に」は9月27日(月)までとなります。 ■展示内容 世界最大規模の同人誌即売会へと発展したコミックマーケットは、まんがファンが自ら発信する場や媒体を獲得し始めた1970年代に、“ぼくら”の市場として誕生しました。 この企画展示では、コミックマーケット準備会の初代代表、霜月たかなか氏監修協力のもと、当時の同人誌や写真等により、初期コミックマーケットの姿を浮かび上がらせます。 同人誌 約150冊(貴重な肉筆同人誌も含みます) 写真資料 約15点 関連資料 約30点(以上予定) ■展示期間 2010年10月1日(金)〜2011年1月30日(日) 休館日:毎

    [展示室より][企画]コミックマーケットの源流 2010-09-05 - 米沢嘉博記念図書館報
  • Assembler/なぜx86ではMBRが"0x7C00"にロードされるのか?(完全版) - Glamenv-Septzen.net

    どの世代でも、当時のマシンに搭載されていた標準的な物理メモリを越えた場所を指している。 これは割り込みベクタの影響でアドレス0を使えない為と、最初の命令フェッチから始まる初期化プログラムをなるべくアドレスの高位に配置することで、一般的なプログラムの使えるアドレス空間を邪魔しないようにとの意図らしい。 BIOSが格納されたROMは、電子回路のレベルでこれら高位アドレスにマッピングされるよう調整されている。 IBM PC 5150 ではROM BIOSがFE000以降にロードされるようになっており、丁度 FFFF0H に、BIOSコードの先頭へJMPする機械語コードが配置されている。(後述) ※1 : 80286は24bitのアドレスバスを持つが、リアルモードでは20bitしか使われない。A20-A23はリセット後は1になっている。そのため、CSこそ"F000H"になっているが、もう4bit

  • ゲーム専用機の歴史

    ふとしたことから、歴代のゲーム専用機用のゲームソフトの、総売上数や総出荷数のランキングを掲載しているWebサイトを見つけた。 ★ゲームデータ博物館★ 非常に興味深い情報である。私が遊んだことのあるゲーム機で、一番最新のものは、ゲームボーイカラーであり、最近のゲーム専用機の事情については全くわからない。私は、自由にプログラミングできないハードなど欲しくはないので、最近のゲーム専用機は持っていない。最先端のゲームを離れること久しいので、ついにゲーム自体をやらなくなってしまった。しかし、この情報があまりにも面白かったので、これを元にゲームのソフトに関する歴史の考察をしてみたいと思う。ハードウェアその他の歴史については、Wikipediaに詳しいので、それを参照して欲しい。また、このサイトには載っていないゲーム機もあるが、それは省略する。 ファミリーコンピューターは、1983年に登場した。 ファミ

  • プレートテクトニクスの拒絶と受容 - 東京大学出版会

    1960年代後半に登場したプレートテクトニクスは,欧米では70年代初めには地球科学の支配的なパラダイムとなった.しかし,日の地質学界ではその受容に10年以上の遅れが見られた.なぜこのような事態が生じたのか?多くの資料をもとにその謎を解明する. まえがき 序 章 プレートテクトニクスと日の科学史 第1章 大陸移動説からプレートテクトニクスへ――地球科学の革命 第2章 戦前の日の地球科学の発展とその特徴 第3章 戦後の日の民主主義運動と地学団体研究会 第4章 「2つの科学」と地学団体研究会 第5章 日独自の「地向斜造山論」の形成 第6章 プレートテクトニクスの登場と日の地球科学 第7章 「日列島=付加体」説の形成とプレートテクトニクスの受容 終 章 プレートテクトニクスの受容とそれ以降の日の地球科学 あとがき 年表/参考資料/事項索引/人名索引