タグ

2024年10月8日のブックマーク (7件)

  • AIにフルスタックアプリの生成を指示、Webブラウザ上のNode.js環境でそのまま実行できる「bolt.new」、StackBlitzが公開

    AIにフルスタックアプリの生成を指示、Webブラウザ上のNode.js環境でそのまま実行できる「bolt.new」、StackBlitzが公開 WebAssemblyを用いてWebブラウザ上でNode.js環境を実現する「WebContainer」などを提供するStackBlitzは、Webブラウザ上でAIにフルスタックアプリの生成を指示し、そのままWebブラウザ上のNode.js環境で実行やデバッグなどを行える新サービス「bolt.new」を公開しました。 bolt.newはGitHubでサインオンすることにより誰でも無料で試すことができます。 bolt.newの大きな特徴は3つあります。 1つ目は、AIがフルスタックアプリケーションの生成を、必要なパッケージやライブラリの導入からコードの生成、ビルドまで含めて最初から最後まで実行してくれる点。 2つ目は、AIが生成したフルスタックアプリ

    AIにフルスタックアプリの生成を指示、Webブラウザ上のNode.js環境でそのまま実行できる「bolt.new」、StackBlitzが公開
    nekoruri
    nekoruri 2024/10/08
  • 進化し続けるWSE(Wafer Scale Engine)、大規模AIモデルのトレーニング性能とは――Cerebras社訪問2024【前編】 | gihyo.jp

    進化し続けるWSE(Wafer Scale Engine)⁠⁠、大規模AIモデルのトレーニング性能とは ――Cerebras社訪問2024【前編】 Cerebras Systems, Inc.はWSEというシリコンウェハーまるごと1枚を使った巨大なAIプロセッサを独自に開発し、それを使ったAIトレーニング向けのシステムCS-2を販売しているシリコンバレーのスタートアップです。 2024年の3月に最新バージョンのWSE-3が発表されたため、2024年5月、2年ぶりにCerebrasを訪問し、Senior Vice President, Product & StrategyであるAndy Hock氏に取材しました。 稿ではWSE-3の設計方針や、それを使ったCS-3のクラスタシステムについて紹介します。 写真1 Cerebras Systems, Inc.オフィス Cerebrasシステムの

    進化し続けるWSE(Wafer Scale Engine)、大規模AIモデルのトレーニング性能とは――Cerebras社訪問2024【前編】 | gihyo.jp
    nekoruri
    nekoruri 2024/10/08
  • 経産省がカオナビ導入

    経済産業省が人材管理SaaS「カオナビ」を導入したと、提供元のカオナビ社が10月8日に発表した。「職員のプロフィールの共有を通じた省内のコミュニケーション活性化、能力・スキルの可視化、知恵の継承、職員のキャリアパス構築支援などのタレントマネジメントを実現するための新システムとして導入に至った」(同社)という。 カオナビは従業員のプロフィールや評価などを一元管理できるサービスで、2021年には政府・自治体向けの提供を開始。同年、政府のクラウドサービス認定制度「ISMAP」に登録され、政府調達の対象になっている。政府・自治体では、他に群馬県、横須賀市、東京都品川区や中野区などが採用している。 関連記事 さくらのクラウドやSlackが“政府認定クラウドサービス”に登録 各省庁の調達対象に 政府が「さくらのクラウド」や「Slack」など14サービスを、クラウドサービスの認定制度「ISMAP」のリス

    経産省がカオナビ導入
    nekoruri
    nekoruri 2024/10/08
  • 伝わる文章の書き方 - 文章は削る|手羽先

    この記事を読むメリット洗練された文章を作れるようになる 相手に伝わる文章になる 言語化のトレーニングになる 文章をダラダラと書くのは楽何かを伝えたい時や言語化したい時に、文章量がどのように変化するか考えてみる。 情報量が多い→長文 情報量が少ない→短文 文章量と情報量はこのようになるだろう。実際、短文では情報量の表現に限界があるので正しい。逆に考えてみる。 長文→情報量が多い 短文→情報量が少ない 逆にするとこうなるが、これが成り立たないことに多くの人は気づかない。理論上、情報量は長文>短文になる。ただ、人間は常に情報密度を飽和させることはできないので長文<短文になることは多々ある。 なので今回は、 文章量を削って短文にするメリット 情報量の多い短文を作れるようになる→情報量の多い長文も作れるようになる 実際に情報量を削らないで文章量を削る方法 これらの項目を解説していく。 文章量を削るメ

    伝わる文章の書き方 - 文章は削る|手羽先
    nekoruri
    nekoruri 2024/10/08
  • Google Cloud PAMを使った権限昇格の仕組みと、Terraformでloopをネストする方法 - newmo 技術ブログ

    PAM(Privileged Access Manager)とは Google CloudのPrivileged Access Manager(PAM)という機能をご存知でしょうか。 詳しくは 新しい Privileged Access Manager を使用して常時オンの特権からオンデマンド アクセスに移行 | Google Cloud 公式ブログ に書かれています。 簡単な方法で、必要なときにのみ、必要な期間だけ、必要なアクセス権を正確に取得できるようにすることで、最小権限の原則を実現するのに役立ちます。PAM は、常時オンの常設特権から、ジャストインタイム(JIT)、時間制限付き、承認ベースのアクセス昇格を備えたオンデマンドの特権アクセスに移行できるようにすることで、リスクを軽減します。 常に強い権限を持つ運用にしていると、アカウントが乗っ取られた場合のリスクや開発環境だと思って作業

    Google Cloud PAMを使った権限昇格の仕組みと、Terraformでloopをネストする方法 - newmo 技術ブログ
  • Googleスライドで使える、Noto Sans以外のおすすめGoogle Fonts3選

    最近こういう記事を見かけたので、「視認性」「ニュートラル」「デフォルト感のない」 を揃えていそうなフォントを3つ紹介する。 Murecho 僕が最近よく使うオープンソースフォント。 ニュートラルよりかはちょっとモダンめかな?M+フォントがベースになっているようで、視認性も高くデフォルト感も少なめ。 漢字はM+フォントほぼそのまま。ひらがなは所々変更がありMurechoのほうが少しポップな印象。 大きく違うのは英字、数字、記号だ。英字は全体的に横幅が狭くなっており細かい調整が入っている。数字もM+のものと比べて1まわりサイズが小さい。英字だけでも自然に見えるし日語と一緒に使っても違和感がなく、うまく調整されたフォントだと感じる。 このフォントアメリカ人デザイナー Neil Summerour氏によってデザインされていて、フォントの名前はがNeil氏が留学生として滞在した香川県牟礼町からつ

    Googleスライドで使える、Noto Sans以外のおすすめGoogle Fonts3選
  • 野党、党首討論に最強の論客「鏡」起用へ

    9日に開催される党首討論で、野党が演壇に全身鏡を設置する方向で進めていることがわかった。政権発足後初めての直接対決となる石破首相の相手は、石破氏の政策を熟知する石破氏以外考えられないとする意見が多数を占めたという。 野党関係筋が明らかにした。野党では、総裁就任後の石破氏が掲げる政策を警戒していたが、金融、財政、エネルギー分野など多くの点で岸田政権を踏襲していることが判明。総選挙での争点を明確にするため、党首討論に向けた戦略の検討に入っていた。 しかし、首相のこれまでの政治姿勢について分析を進めるにつれ、「新政権の問題点を今最も批判できる人物は石破氏ではないか」という意見と共に、石破氏を野党党首として論戦に送り込む案が浮上。多くの野党幹部もこれを支持した。 石破氏を党首に選出するには党内手続きが必要で、9日には間に合わないため、党首討論には暫定的に全身鏡を設置する方向で進めているという。 野

    野党、党首討論に最強の論客「鏡」起用へ
    nekoruri
    nekoruri 2024/10/08
    珍しく直球の風刺だ