はてなスタッフより、はてなダイアリーをご利用の皆さまにお尋ねします。 現在、はてなアイデアにて以下のアイデアが提案されております。 はてなアイデア - 「RSSフィードへの全文掲載」のデフォルト値を「全文を掲載する」にする http://i.hatena.ne.jp/idea/7527 「管理ツール>日記の基本設定>そのほか基本設定」より「RSSフィードへの全文掲載」を「全文を掲載する」に設定することで、日記をはてなRSSなどのRSSリーダーで購読した場合に、整形された記事本文が表示されるようになります。(例えば http://r.hatena.ne.jp/sample/ で「もっと読む」と表示されている記事は「全文を掲載する」設定となっており、「もっと読む」をクリックすることで記事の全文を読むことができます。) 現在この設定は「全文を掲載しない(要約のみ掲載)」が標準で設定されており、意
すでに店頭でも搭載ビデオカードの販売が始まっているが、NVIDIAは3月22日、メインストリーム向けGPUの下位モデルとなる「GeForce 7600 GS」を発表した。このクラスでは価格、性能などのバランスが求められることもあって、先だって発表した「GeForce 7600 GT」に続くラインナップを歓迎する人は多いだろう。ここでは本製品のパフォーマンス面を中心に検証を行なってみたい。 ●GeForce 7600 GTのクロックダウン版 発表時のニュース記事にある通り、GeForce 7600 GSはコアクロック400MHz、メモリクロック800MHzでの動作となる。GeForce 7600 GTとの差は表1にまとめた通りで、シェーダユニット数などは変更されておらず、違いは動作クロックを落としたのみということになる。 当然ながら、GeForce 7600 GTとは同じプロセスで製造されて
ソフトウェアは違法なコピーを防ぐ目的で、その多くが登録番号(シリアルナンバー)による認証の仕組みを取り入れている。それはそれでいい。昔に比べてソフトウェアの価格が1/10以下になってきているため、購入価格が理由となる違法コピーの動機付けは低下してきていると思うものの、いまだに違法コピーは後を絶たないからだ。 しかし、そこにはいくつかの問題もある。 (1) インターネットによる認証 MSのWindowsやOfficeのように、インターネットによる認証を行わないと一定期間しか利用できないという仕組みはたしかに優れている。これなら事務所などで一つのパッケージから多数のパソコンにインストールしようとする悪巧みを防止することもできる。 トレンドマイクロのウィルスバスターのように、後からメールで番号を送ってくるものも多い。これは手間が面倒くさい。なぜMSのようにワンパスで登録が完了するようにしなかった
「SiteAdvisor Plug-in for Internet Explorer」v1.2.0.35 Build 2689 Webサイトの安全性をWeb検索エンジンの結果ページで事前に確認できるIE専用ツールバー「SiteAdvisor Plug-in for Internet Explorer」v1.2.0.35 Build 2689が、6日(現地時間、以下同)に公開された。Windows 98/Me/2000/XPに対応するフリーソフトで、現在米SiteAdvisor, Inc.のホームページからダウンロードできる。 「SiteAdvisor Plug-in for Internet Explorer」は、Webサイトの安全性を、“Google”“MSN サーチ”といったWeb検索エンジンの結果ページで事前に確認できるIE専用ツールバー。インストールすると、Web検索の結果ページで
Core Duo/Core Soloなどと同じ「Yonahコア」を採用するというCeleronブランドのCPU「Celeron M 420」(1.6GHz)と「Celeron M 430」(1.73GHz)が発売された。実売価格は420が14,490円〜14,880円、430が17,780円〜17,880円(詳細は「今週見つけた新製品」参照のこと)。 これら2つのCPUは、15日(土)現在、IntelのWebサイトに情報がないため、パッケージに書かれている「FSB 533MHz」「1MBキャッシュ」「1.3V」といったスペックや、ショップにアナウンスされた「Yonahコア採用」であること以外の詳細情報は不明。Celeronというブランドからシングルコア動作と思われるが、これに関しても明確な記述はない。 なお、同じYonahコアを採用したCoreシリーズのCPUは従来のPentium M
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く