タグ

2010年10月16日のブックマーク (5件)

  • はてなランドのサービス終了について - jkondoの日記

    10月1日から提供を開始していたはてなランドを日サービス終了とさせて頂きました。 はてなランドは、「いつでもともだちと会える島」をコンセプトに10月1日よりサービスを開始し、当初からたくさんのユーザーの皆様にご利用頂いていましたが、ユーザーの皆様が安心して楽しんで頂けると同時に、保護者の皆様にも安心してお子様に勧めて頂けるサービスとして運営していくために、サービス内容を一から見直し、新たに別のサービスとして検討をしていくべきとの結論に達しました。 サービスをご利用の皆様には、メールにて同様のご案内させて頂いておりますので、合わせてご参照いただければと思います。 はてなでは、引き続きより良いサービスの開発、提供に向けて進んでいきたいと思います。今後ともはてなをよろしくお願いします。

    はてなランドのサービス終了について - jkondoの日記
    anhelo
    anhelo 2010/10/16
    10月1日から提供を開始していたはてなランドを本日サービス終了とさせて頂きました。 はてなランドは、「いつでもともだちと会える島」をコンセプトに10月1日よりサービスを開始し、当初からたくさんのユーザーの皆様
  • 理研ら、日本人が英語の発音や聞き分けが苦手な原因の一端を解明 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    理化学研究所(理研)とフランス国立科学研究センター(CNRS)の共同研究チームは10月12日、日人は生後14カ月までに「abna」のような子音の連続が含まれる単語と「abuna」のような子音連続が含まれない単語の音を区別して聞き取れなくなっていることを発見したことを明らかにした。 日人は、外国語の音の聞き分けが苦手といわれているが、その理由は個別の母音や子音の聞き分けができないだけでなく、音の組み合わせや強勢、韻律などのさまざまな要素がかかわっている。これまでの研究により、母語に含まれない母音や子音の弁別がどのように発達していくのかが徐々に明らかになってきており、乳幼児は、生後間もなくから、自分の母語にない外国語の音も聞き分けられるが、生後12カ月ごろまでにだんだんと聞き分けられなくなっていくことが知られている。しかし、音の並びの規則がどのように獲得されていくのかについては、よく分かっ

    anhelo
    anhelo 2010/10/16
    日本語では、子音の後に母音を挿入し「bat.to」(2音節)、「mi.ru.ku」(3音節)、「su.to.ri.ku.to」(5音節) にして発音してしまう。日本人の話す英語が外国人に通じないのは、個別の母音や子音の発音の良し悪しより、元の単語の音
  • ブログ

    Twitterのサービスをご利用になると、Cookieの使用に同意したものとみなされます。Cookieはアナリティクス、カスタマイズ、広告などに使われます。

    ブログ
    anhelo
    anhelo 2010/10/16
    日本以外の国では、ユーザーは自分の選んだアカウントからの通知設定有効で、ツイートがリアルタイムのSMS経由で配信。しかし日本では、SMS利用が活発でなく、日本向けに特別に構築した携帯メール通知機能。これならツ
  • asahi.com(朝日新聞社):中島みゆきに紫綬褒章「いただきます!」 - 日刊スポーツ芸能ニュース - 映画・音楽・芸能

    歌手中島みゆき(57)が、芸術やスポーツ、学問で功績を残した人に贈られる紫綬褒章を受章することになった。政府は2009年秋の褒章受章者を2日付で発表。3日に発令される。同受章者は678人(うち女性120人)と24団体で、紫綬褒章は25人(うち女性2人)。作曲家久石譲氏(58)、日体操協会副会長の塚原光男氏(61)らも紫綬褒章を受章した。  中島は、紫綬褒章受章に際してユーモアたっぷりに喜びを表現した。  思いがけずうれしいことの表現に「棚からぼたもち」と申しますが、今の私の気持ちは、ぼたもちどころではございません。「棚からマグロ」。これくらいの驚きでございます。  ふつう、何かをいただけそうな場合には、たちどころに受け取るのは少々はしたないので、まあ2度くらいは辞退して、それでもとおっしゃるならちょうだいするのが、日人の奥ゆかしいマナーなのでございましょうが、このたびのような褒章とな

    anhelo
    anhelo 2010/10/16
    政府は2009年秋の褒章受章者を2日付で発表。3日に発令される。同受章者は678人(うち女性120人)と24団体で、紫綬褒章は25人(うち女性2人)。作曲家久石譲氏(58)、日本体操協会副会長の塚原光
  • asahi.com(朝日新聞社):歩くたんぱく質、撮った 金沢大が顕微鏡開発 - サイエンス

    高性能の顕微鏡で撮影した歩くたんぱく質の観察画像(左)とモデル図=金沢大安藤敏夫研究室提供  2の「脚」を持つたんぱく質の分子が歩くように動く様子を撮影することに、金沢大学の研究グループが成功した。ナノレベル(1ナノメートルは100万分の1ミリ)での動きを観察できる高性能の顕微鏡を開発し、分子の形と動きを同時にとらえた。この研究成果はナノテクノロジーの発展にも大きく貢献しそうだ。10日付の英科学誌ネイチャー電子版に発表する。  撮影されたのは、細胞内で物質輸送を担う「ミオシンV」というたんぱく質。2の脚で歩くことは推測されていたが、その仕組みなど詳細は不明だった。  金沢大理工研究域数物科学系の安藤敏夫教授と古寺哲幸(のりゆき)助教らの研究グループは、極細の針で試料をなぞって原子間に働く力を調べ、物質の微細構造を画像化する「原子間力顕微鏡(AFM)」を改良。針を安定的に高速で動かせるよ

    anhelo
    anhelo 2010/10/16
    細胞内で物質輸送を担うミオシンVという蛋白質。2本脚で歩くことは推測されていたが、仕組みなど詳細は不明だった。金沢大理工研究域数物科学系の安藤敏夫教授と古寺哲幸助教らGは、極細の針で試料をなぞって原子