ビールとポップコーンと映画 ラストマイルを見た。良い映画だった。 映画館でべそべそ泣いて、鼻を啜りながら車で帰った。感想はこのブログでは書かない。みんな映画館に行って感じてみてほしい。 帰ってからツイッターで感想を漁り、うんうん、わかるわかる、そうだよね、とまた映画を思い出して…
VMwareの仮想マシンを構築した際の個人的なドキュメントです。 Ubuntuでデスクトップ環境を構築するために調べたことをまとめています。 必要最小限の内容と他の環境へ応用可能であるように記事を書きました。 私がUbuntuでテキストインストールに拘るのは、DebianやUbuntu Serverと手順がほぼ同じだからです。 記事中でAppArmorを無効化する内容がありますが、FedoraでSELinuxを無効化するのと同じで、設定にハマらないようにするためです。 注意点としてはSI接頭辞と2進接頭辞の表記です。 より正確にパーティショニングするために私はこの内容に触れています。 VMwareに関する部分を除けば、通常のインストールドキュメントとして参照できます。 Table of Contents 検証環境 仮想マシンの新規作成 インストール 初期設定 デスクトップ環境設定 パッケー
某氏をはじめ色んな人がオススメするLinuxディストリビューション、Ubuntuを実機(ノートPC)にインストールしてみた。 今回はWindows 7 とのデュアルブートにした。 UbuntuはJapanese TeamのVM用 Ubuntu 8.04 LTS しか使ったことがなく そのときの印象は「使いづらい」だった。 この前、試しにVM上に入れてみた10.04が想像以上に使いやすく、 また10/10に 10.10 がリリースされたばかりなので、この機会に思い切って実機に入れてみることに。 このブログの鯖は、Red Hat系のCentOSを使っているのだが いつかはDebian系も弄ってみたかったので、今回の試行錯誤は良い勉強になった。 当然、同じLinuxなので基本操作方法はだいたい同じ。 個人的に CentOS <—> Ubuntu で一番戸惑ったのが root の扱いだ。 Cent
Hudson - 日本語 - Hudson Wiki Hudson CI Tomcat上にデプロイしちゃえば一発で済んじゃうんですが、ここはパッケージ管理もされているようなのでそちらの方式で導入してみます。 UbuntuでHudsonをパッケージ管理する : Everyday FunkiEE!! Hudson導入手順(apt-getインストール) JDK6を事前に導入している事を確認。 Ubuntu10.10 自宅サーバ構築手順:Java実行環境(sun-java-jdk6)インストール 更新用のkey情報を取得。 absj31@absj31-MyHomeServer:~$ sudo wget http://hudson-ci.org/debian/hudson-ci.org.key -O- | sudo apt-key add - apt-get更新用のリストを編集。 absj31@ab
知り合いの家に「ニャーン」じゃなくて「ニャァア(↑)〜(↓)ン」となく不思議な猫ちゃんがいるんだけど、しかも2匹いるんだけど、なんであんな色っぽいというか、(いや色っぽくはないな、雄だし)変な、というか、ツッコミたくなる鳴き声になっちゃったのでしょうね。甘え上手…? 違うと思う! あいむふぁいんあんじゅー? 今日はDVD関連のお話ですよ。 レンタル屋さんで「おおかみかくし」を借りてきたら、「動画プレイヤーで開く」を選択しても再生できないでやんすよ。ちなみにUbuntu 10.10のお話。これは結局CSSという方式で暗号化されているからで、再生もろもろには辿り着けたのだけれども、それを忘れて何度も同じことをGoogle先生に尋ねてしまいそうなのでメモメモ。 まず「Ubuntu Tweak」をインスコしまする。そして medibuntu をどうにかして有効にして、ついでに HandBrake
さて、前回、わざわざUbuntuを持ち出したのはRails3をできるだけ手軽に使いたいからなのだが、現在の最新版であるUbuntu10.10でもRails3を使うための前提条件が整っていない。 しょうがないのでUbuntuのパッケージ管理のお作法から外れたところで、いかにスマートにRails3環境を整えるか?というのが今日のお題。 1) Ubuntu10.04LTSをクリーンインストール 2) 前提条件群のインストール 3) RVMをGitHubからインストール 4) Ruby1.9とRails、splite3-ruby のインストール HDD容量8GBで仮想マシンを準備 ubuntu-ja-10.04-desktop-i386-20100512.iso を導入 ・プロキシ設定 → システム/設定/ネットワークのプロキシ ・固定IP設定 → システム/設定/ネットワーク接続 $ sudo
この記事はEmacs Advent Calender jp: 2010の5日目です。 Ubuntu上での漢字変換やEmacs上での漢字変換にはSKKを使われる方が多いと思います。導入も簡単です。ただ、自分は今まで何度も使おうと挑戦してきたのですが、挫折し続けてきました。 一方で、Ubuntuのデフォルトの変換エンジンはAnthyになっています。それなりに悪くないのですが、すぐに学習を忘れてしまうのでスーツ族には辛いです。 ということで、いろいろ試した結果、JustSystemさんの ATOK X3 にたどり着きました。とてもいいです。 普通のGUI上ではそのままで快適なのですが、Emacs上では微妙にキーバインドを取られたりして辛いです。ということで、Emacs上でATOKを快適に使う設定について書いてみようと思います。 Ubuntuユーザーで、ATOKユーザーで、しかもEmacsユーザー
(2014/10/11)C/MigemoのパッケージはUbuntu 12.04から標準で提供されている。「Ubuntu向けに作成・公開していたパッケージの12.04への対応を完了」を参照。 以下、以前の内容となる。 以前「C/MigemoのMandriva Linux向けRPMパッケージを公開/本体の.specファイルに関するメモ」でMandriva向けにパッケージを作成したC/Migemo(バージョン1.3c MIT版)のUbuntu向けパッケージを作成して「milkjfフォントとut(内海氏)版AnthyのUbuntu向けパッケージを作成(2010/11/20現在)」で書いているPPAリポジトリに公開した。 Debian/UbuntuにはRuby版Migemo(パッケージ名「migemo」)がパッケージになっているが、今回作成したパッケージはこのRuby版Migemoのパッケージに含ま
2024-05-17 Ubuntu/Jammyインストールメモ 2023-11-17 About/Publication 2022-10-26 Ubuntu 2022-05-17 Ubuntu/Focalインストールメモ 2021-01-03 Ubuntu/Bionicインストールメモ 2018-10-22 DebugIto's 2018-06-19 Ubuntu/Xenialインストールメモ 2016-04-25 Ubuntu/Xenialベータテスト 2016-04-08 Ubuntu/Trustyインストールメモ 2016-01-27 PukiWiki SandBox InterWikiName InterWiki 2014-12-03 WikiName PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/E-G FrontPage PukiWiki/1.4/Manual/Plug
Step-by-step for Ubuntu 12.04 or Ubuntu 10.04 using Passenger¶ A step-by-step guide to getting Redmine running on a fresh installation of Ubuntu. Assumptions In This Document¶ These instructions assume that you have a basic Ubuntu server installation with command line access. they assume that you have the rights to install a web server (Apache2) and a database (PostgreSQL or MySQL). They also assu
我が家には家電としてのデジタルTVなるものは未だ無くPT2が来た最近までアナログTV+アナログBSチューナーが現役でした。この6月には大画面(?)のTV購入と計画してましたが12月以降になりそうです。3Dが発売されたことと、Ubuntu+PT2とリモコンでリテラシーが低い家族にもそれなりのデジタルTV視聴環境ができたので少し様子見することに。 環境構築して既に数ヶ月が経っているので、以下メモとして ライブ視聴用PCの主なハード構成 ・マザーボード : Aopen i915GMm-HFS ・CPU : Pentium M 1.73GHz ・メモリ : 2GB ・グラフィックボード : nVidia GeForce GTS 250 ・カードリーダ : TFTEC SCR001 ・リモコンセット : I/Oデータ GV-MC/RCkit 同ソフト構成 ・OS : Ubuntu 10.04LTS
ASUSTek ノートPC EeePC 901-X パールホワイト EeePC901-X PWは、SSDを交換する(901-16G用へ交換する)と、相当にパフォーマンスが向上するらしいです。レノボ・ジャパン ThinkPad X61 (T7250/1G/80/XP/12.1 7675A63の電池が心許なくなってきていて、電池交換をしようとも考えましたが、パフォーマンスが向上するなら、モバイルはASUSTek ノートPC EeePC 901-X パールホワイト EeePC901-X PWにした方が良いかもしれないと考えました。(今のままじゃ、子供のおもちゃだし・・・結局どこかで替えるしか無かったんだろうね。) ↑ BIOSのアップデート † ASUSTek ノートPC EeePC 901-X パールホワイト EeePC901-X PWのSSDは、バッファローから出ていますが、901-X(8+
For all users of Ubuntu, there is one area where it falls short when compared to other operating systems and that is with how it looks. By default, the eye candy of Ubuntu is rather drab: I have never been a fan of the purple and orange colour scheme that greets a fresh installation. Even the dark theme on Windows is a pleasure to use. For me, personally, darker themes make it easier to concentrat
初心者にも優しいUbuntuを仕事や趣味に活用!「Ubuntu 9.10のAndroid対応に期待が膨らんだ」のは、2009年春のこと。 Android Execution Environmentというプロジェクトも立ち上がり、大いに期待していたのですが、今はどうなっていることやら・・・ ◆この年末から活況を呈しそうなAndroid周り 携帯電話のOSとしてデビューを果たしたAndroidは、タブレット、スマートブック、カーナビなどにも搭載されつつあり、この年末から来春にかけては新製品ラッシュが続く様相です。 携帯電話の大きさのアプリがUbuntu上で動いたとしても少しも便利とは思えませんが、10.1型の画面を搭載し、1024×600の解像度を持つ東芝のクラウドブック「dynabook AZ」のようなPCと同等の解像度で動く機種が増えれば、対応するアプリケーションも、多数登場してくるこ
10月7 Ubuntuのアップグレード時に注意すべきこと [2010/10/8 修正しました] さて、Ubuntuの次期バージョン10.10(開発名:Maverick Meerkat)の公開まで、いよいよあと3日(日本語リミックスはもう少し後になりますが…)となりました。多くの方が即効でアップグレードしようと待ち構えていることでしょう。 でも、ちょっと待って下さい。 Ubuntu日本語Remix版CDからインストールすると、メニューの「システム>システム管理>ソフトウェア・ソース」(パッケージの入手元を設定するプログラム)では、デフォルトで「日本のサーバ」が指定されます。最新バージョンがリリースされるたびに、多くの方がこのままアップグレードを行っているようですが、このままだと、jp.archive.ubuntu.comというサーバに大きな負担がかかってしまいます(他のミラーサーバの60倍の
小林:こんばんは。Ubuntu同上のお時間です。 ミズノ:小林さん、久しぶりに誤変換カマしてますね。 hito:えー、今回のお題については編集Sさんから前回のラストに出ていたわけですが。 小林:「翻訳作業にチャレンジしてみたいのでやりかた教えて by編集S」ですね。 村田:それ、編集Sさんだけがうれしいテーマなのでは、ってツッコミをしてみるので味噌。 あわしろいくや:実に公私混同ですなぁ。すばらしい。 やまね:まあ、翻訳作業は人いないし、個人芸でやってる部分もあるからいいんじゃないかなあ。 瀬尾浩史:横で見てても翻訳は大変そうなのペン。 hito:翻訳関連、説明もかなり大変なんですよね……。ということで、今回もゲストさんを召喚しておきました。翻訳作業をしている人には(たぶん)お馴染みのLaunchpad ID: md81birdさんこと黒瀬さんです。 黒瀬:こんばんはー。なぜか仲間内では「
7月28 Lucid Lynxで日本語TeX環境を構築する方法 カテゴリ:Ubuntu 10.04TeX 今月はほとんど更新できませんでしたが、月が変わる前に一記事書いておきます。 理科系の大学生や大学院生にとって、WordやOpenOffice.orgでは数式を多用するレポートや論文を書くのに非常に不便です。数式を多用する文書を作成するには、LaTeXを使いましょう。TeXのコマンドを覚えるのは大変ですが、慣れてしまえば、綺麗な数式入りの文書をさくさくと作れるようになります。 ところが、Ubuntu 10.04(Lucid Lynx)では、PDFを作成するdvipdfmxを実行するのに必要なdvipsk-jaパッケージに不具合があり、そのままでは日本語PDFが作成できません。なので、そのあたりを改善する方法も合わせてまとめておきます。 2010/10/12 追記 Maverick(Ubu
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く