ファッション業界の御意見番であるコンサルタントの小島健輔氏が、日々のニュースの裏側を解説する。「ユニクロ」「ジーユー」を運営するファーストリテイリングと、「無印良品」を展開する良品計画の2024年8月期決算が発表された。ともに最高業績を更新したが、詳細にみると両社にはかなりの実力差があると小島氏は主張する。
「ユニクロ」のファーストリテイリングと「無印良品」の良品計画の2024年8月期決算は、どちらも過去最高業績となったが、経営効率や運営効率を仔細に見れば両社の乖離は大きく、「企業の生き様」は根本から異なる。いったい両社は何が違うのだろうか。
全方位で稼ぐ体制で過去最高の業績となったファーストリテイリング
ファーストリテイリングの24年8月期決算は、売上高に相当する売上収益が前期から12.2%伸びて3兆1038億円と3兆円の大台に乗り、営業利益も5009億円と同31.4%伸びて売上対比16.1%(前期は13.8%)に達し、親会社の所有者に帰属する当期利益も3720億円と同25.6%伸び、いずれも過去最高業績を更新した。
海外ユニクロ事業の売上収益は19.1%増の1兆7118億円、営業利益は24.9%増の2834億円と大幅な増収増益で過去最高の業績となり、全社に占める比率も売上収益で55.2%と3.2ポイント上昇したが、営業利益の比率は国内ユニクロの営業利益回復で59.8%と1.9ポイント低下した。欧州は売上収益が44.5%増の2765億円、北米も32.8%増の2177億円と急加速し、営業利益率も欧州が16.8%、北米が16.0%と海外ユニクロ事業の全体水準(16.6%)に達した。グレーターチャイナこそ売上収益が9.2%増の6770億円、営業利益が0.5%増の1048億円で営業利益率は15.5%と勢いが鈍っているが収益力は極めて高く、世界で稼げるグローバルブランド体制が強固に確立されたと評価される。
国内ユニクロ事業も売上収益が4.7%増の9322億円、営業利益が32.2%増の1558億円と増収、大幅な増益で、営業利益率も16.7%(前期は13.2%)と海外ユニクロ事業に並んだ。上期(9〜2月)こそ残暑と暖冬で既存店売上高(オンライン含む)が96.6%、客数が95.0%と伸び悩んだが、下期(3〜8月)は消費の回復と猛暑に夏商品の拡充が奏功して既存店売上高が111.7%、客数が104.1%と急回復。前期の上期55.61%、下期44.39%の売り上げバランスから上期52.00%、下期48.00%と3.61ポイントも春夏シフトが進んで、防寒アイテムに依存して秋冬で稼ぐ片足営業から秋冬も春夏も稼ぐ両足営業へとMD展開が一変したことが注目される(10月3日掲載の「アパレルのシーズンMDは『亜熱帯化』でどう変わったか」に詳しい)。
グローバルに受け入れられる「ライフウエア」へのスペックとウエアリングの進化、各国市場の生活文化や気候に対応するMD展開のローカライズ、サプライと在庫運用の精度向上による粗利益率の上昇、大型化とDX(デジタルトランスフォーメーション)による店舗運営の効率化が相まって、世界の何処でも稼げる、秋冬も春夏も稼げる強固な体制が確立されたゆえの好業績と評価される。
ジーユー事業も迷いが吹っ切れて、計画生産可能な(ユニクロよりは短納期だが)マストレンドを縦売りする、ユニクロに近いMD編成と開発体制を固めつつある。24年8月期は売上収益が8.1%増の3191億円、営業利益が28.9%増の337億円(売上対比10.6%)とまだ助走段階だが、売上収益1兆円を目指して急加速すると期待される。
ユニクロのグローバル覇権体制が整って加速し、ジーユーもグローバル展開を加速していくから、「ザラ」のインディテックスを抜いてグローバルSPAの首位に立つという当面のゴール(もはやその先も見えてきた)も射程に入ったのではないか。
定期購読についてはこちらからご確認ください。
購⼊済みの⽅、有料会員(定期購読者)の⽅は、ログインしてください。