スペアナのQuery INTEERRUPTEDエラー対策

解決策としては以下を試してください:

  1. 応答待ち時間の設定:MMEM

     

    ? コマンドでデータを転送する際、大量のデータを転送する場合に時間がかかることがあります。PC側のスクリプトでデータ転送完了を待つための遅延を挿入するか、応答が完了するまで十分に待機するよう設定してみてください。

  2. クエリバッファのクリア*OPC?(Operation Complete)や *WAI(Wait)コマンドを追加して、前回のクエリの完了を確認してから次のコマンドを実行するようにすると、エラーが防止されます。たとえば、データ転送後に以下のようにしてみてください:

     
    *OPC?
  3. エラーバッファの確認:エラーの原因を詳細に確認するために、SYST:ERR? コマンドでエラーメッセージを取得し、エラーの発生個所を特定するのも有効です。

もしこれらの手順で改善されない場合、N9030B のファームウェアが最新であるか確認し、必要であればアップデートも検討してください。

 

 

' Agilent VISAライブラリを使用して、スペクトラムアナライザと通信する例

Imports Ivi.Visa.Interop

Module Module1
    Sub Main()
        ' VISAオブジェクトの初期化
        Dim rm As New ResourceManager
        Dim session As FormattedIO488
        session = New FormattedIO488

        Try
            ' スペクトラムアナライザに接続 (アドレスは実際のIPアドレスやGPIBアドレスに変更)
            session.IO = rm.Open("TCPIP0::192.168.1.100::inst0::INSTR")
            
            ' ファイルデータを転送する例
            session.WriteString("MMEM:DATA? 'filename.csv'")
            
            ' データの受信
            Dim data As String = session.ReadString()
            ' データの処理 (必要に応じて)
            Console.WriteLine("Data received: " & data)
            
            ' クエリ完了の確認
            WaitForOperationComplete(session)

            ' 他のコマンドを送信する
            session.WriteString("DISP:WIND:TRAC:Y:AUTO")
            Console.WriteLine("Next command sent.")

        Catch ex As Exception
            Console.WriteLine("Error: " & ex.Message)
        Finally
            ' 接続を閉じる
            session.IO.Close()
        End Try
    End Sub

    ' クエリ完了を確認する関数
    Sub WaitForOperationComplete(ByRef session As FormattedIO488)
        ' *OPC? コマンドで操作の完了を確認
        session.WriteString("*OPC?")
        Dim response As String = session.ReadString()
        While Not response.Trim() = "1"
            System.Threading.Thread.Sleep(100) ' 少し待機して再度確認
            response = session.ReadString()
        End While
        Console.WriteLine("Operation complete.")
    End Sub
End Module

Win10→Win7共有フォルダアクセス

https://blog.goo.ne.jp/narakaze/e/72e07222e18197eaa69bc43a3f4a5db8

ネットワーク設定がプライベートネットワークになっていれば問題ありません。ネットワーク設定がパブリックネットワークになっている時には共有フォルダにアクセスができない状態となります。

https://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s30379.htm

2. ネットワークプロファイルの確認 (Windows 10側)
Windows 10のPCが「パブリックネットワーク」プロファイルに設定されていると、ファイル共有が制限されることがあります。以下の手順で「プライベートネットワーク」に設定変更します。

「設定」 > 「ネットワークとインターネット」 > 「状態」 > 「ネットワークと共有センター」を開きます。
現在接続しているネットワークのタイプが「パブリック」になっている場合、プライベートに変更します。

Windows 7Windows 10のネットワーク設定の確認
ネットワーク探索の有効化: 両方のPCでネットワーク探索が有効になっているか確認します。
「ネットワークと共有センター」 > 「共有の詳細設定」で「ネットワーク探索を有効にする」を選択します。
ワークグループの一致: 両方のPCが同じワークグループに属しているか確認します。
「システムのプロパティ」で「コンピューター名」を確認し、同じワークグループ名であるかチェックします。


SMB1.0/CIFSファイル共有サポートの有効化 (Windows 10側)
SMB 1.0は古いバージョンのファイル共有プロトコルで、Windows 7の共有フォルダがこれを使用している可能性があります。デフォルトでWindows 10では無効化されているため、手動で有効化する必要があります。

「コントロール パネル」 > 「プログラム」 > 「プログラムと機能」 > 「Windowsの機能の有効化または無効化」をクリックします。
「SMB 1.0/CIFS ファイル共有サポート」にチェックを入れて有効化します。
再起動を行います。

 共有設定の確認 (Windows 7側)
ファイルおよびプリンターの共有: Windows 7でファイルおよびプリンターの共有が有効になっているか確認します。

「コントロール パネル」 > 「ネットワークとインターネット」 > 「ネットワークと共有センター」 > 「共有の詳細設定の変更」を開きます。
「ファイルとプリンターの共有を有効にする」にチェックを入れます。

Sパラメータ

2. R1, R2, A, B の解釈

ユーザーが言及している R2/R1, A/R1, B/R1 は、おそらく以下のようなSパラメータの比率を示していると考えられます:

  • R1: S11(ポート1の反射係数)
  • R2: S22(ポート2の反射係数)
  • A: S21(順方向伝送係数)
  • B: S12(逆方向伝送係数)

したがって、

  • R2/R1 = S22 / S11
  • A/R1 = S21 / S11
  • B/R1 = S12 / S11

と解釈できます。

3. 各比率が示す意味と取得できるデータ

a. R2/R1 (S22/S11)

意味:

  • ポート2とポート1の反射係数の相対比較を示します。
  • ネットワークの対称性や各ポートのインピーダンス整合状態を評価するのに役立ちます。

取得できるデータ:

  • 対称性の評価: R2/R1が1に近い場合、ネットワークが対称的であることを示唆します。
  • ポート間のインピーダンス整合の違い: R2/R1が1から大きく外れる場合、ポート1とポート2で異なるインピーダンス整合が行われている可能性があります。

b. A/R1 (S21/S11)

意味:

  • 順方向伝送係数(S21)を入力反射係数(S11)で割った比率です。
  • 伝送特性と反射特性の相対的な関係を示します。

取得できるデータ:

  • 伝送効率と反射のバランス: 高いA/R1比は、伝送効率が高く反射が低いことを示し、インピーダンス整合が良好であることを示唆します。
  • バイスの挿入損失評価: 伝送係数と反射係数のバランスを評価することで、挿入損失やマッチングの効果を解析できます。

c. B/R1 (S12/S11)

意味:

  • 逆方向伝送係数(S12)を入力反射係数(S11)で割った比率です。
  • ネットワークの双方向性や逆方向での伝送特性を反射特性と比較します。

取得できるデータ:

  • 双方向伝送の対称性: B/R1がA/R1と近い場合、ネットワークが双方向で対称的な伝送特性を持つことを示します。
  • 逆方向伝送の効率評価: 逆方向伝送の効率と反射の関係を評価することで、デバイスの双方向動作の特性を理解できます。

a. アンテナのマッチング評価

アンテナの入力(S11)と出力(S22)での反射係数の比率(R2/R1)を評価することで、アンテナの双方向でのインピーダンス整合状態を確認できます。また、伝送効率(A/R1, B/R1)を評価することで、アンテナの放射効率や受信効率を分析できます。

 

8. まとめ

R2/R1, A/R1, B/R1 は、それぞれネットワークアナライザで測定されるSパラメータの比率を示し、ネットワークの反射特性や伝送特性の相対的な評価に使用されます。具体的には:

  • R2/R1 (S22/S11): ポート2とポート1の反射係数の比較。対称性やインピーダンス整合の評価に有用。
  • A/R1 (S21/S11): 順方向伝送効率と反射の相対比較。伝送効率とインピーダンス整合のバランスを評価。
  • B/R1 (S12/S11): 逆方向伝送効率と反射の相対比較。双方向伝送の対称性や効率を評価。

これらの比率を用いることで、ネットワークの性能評価やデバイスの特性解析、マッチングネットワークの最適化が可能となります。ただし、正確な評価を行うためには、適切なキャリブレーションと測定条件の設定が不可欠です。

孫階層

<!DOCTYPE html>
<html lang="ja">
<head>
    <meta charset="UTF-8">
    <meta name="viewport" content="width=device-width, initial-scale=1.0">
    <title>アコーディオンメニュー</title>
    <link rel="stylesheet" href="001.css">
</head>
<body>
    <ul class="accordion">
        <!-- 親項目1 -->
        <li class="accordion-item">
            <input type="checkbox" id="item1">
            <label for="item1" class="accordion-title">
                <span>親項目1</span>
                <span class="arrow">&#9654;</span>
            </label>
            <ul class="accordion-content">
                <!-- 子項目1-1 -->
                <li class="accordion-item">
                    <input type="checkbox" id="subitem1-1">
                    <label for="subitem1-1" class="accordion-title">
                        <span>子項目1-1</span>
                        <span class="arrow">&#9654;</span>
                    </label>
                    <ul class="accordion-content">
                        <li>孫項目1-1-1</li>
                        <li>孫項目1-1-2</li>
                    </ul>
                </li>
                <!-- 子項目1-2 -->
                <li class="accordion-item">
                    <input type="checkbox" id="subitem1-2">
                    <label for="subitem1-2" class="accordion-title">
                        <span>子項目1-2</span>
                        <span class="arrow">&#9654;</span>
                    </label>
                    <ul class="accordion-content">
                        <li>孫項目1-2-1</li>
                        <li>孫項目1-2-2</li>
                    </ul>
                </li>
                <li>子項目1-3</li>
            </ul>
        </li>

        <!-- 親項目2 -->
        <li class="accordion-item">
            <input type="checkbox" id="item2">
            <label for="item2" class="accordion-title">
                <span>親項目2</span>
                <span class="arrow">&#9654;</span>
            </label>
            <ul class="accordion-content">
                <li>子項目2-1</li>
                <li>子項目2-2</li>
                <li>子項目2-3</li>
            </ul>
        </li>

        <!-- 親項目3 -->
        <li class="accordion-item">
            <input type="checkbox" id="item3">
            <label for="item3" class="accordion-title">
                <span>親項目3</span>
                <span class="arrow">&#9654;</span>
            </label>
            <ul class="accordion-content">
                <li>子項目3-1</li>
                <li>子項目3-2</li>
                <li>子項目3-3</li>
            </ul>
        </li>
    </ul>
</body>
</html>

 

**************************************

body {
    font-family: Arial, sans-serif;
}

.accordion {
    max-width: 600px;
    margin: 20px auto;
    padding: 0;
    list-style-type: none;
}

.accordion-item {
    border-bottom: 1px solid #ccc;
}

.accordion-title {
    display: flex;
    justify-content: space-between;
    cursor: pointer;
    font-weight: bold;
    padding: 10px;
    background-color: #f0f0f0;
}

.accordion-title .arrow {
    transition: transform 0.3s ease;
}

input[type="checkbox"] {
    display: none;
}

input[type="checkbox"]:checked + .accordion-title .arrow {
    transform: rotate(90deg);
}

.accordion-content {
    max-height: 0;
    overflow: hidden;
    transition: max-height 0.3s ease;
    padding-left: 20px;
    list-style-type: none;
    margin: 0;
}

input[type="checkbox"]:checked ~ .accordion-content {
    max-height: 500px; /* 必要に応じて適宜調整 */
    padding: 10px 0;
}

.accordion-content li {
    padding: 5px 0;
}

.accordion-item > .accordion-content {
    padding-left: 0;
    margin-bottom: 10px;
}

アコーディオンメニュー

【HTML】

<!DOCTYPE html>
<html lang="ja">
<head>
    <meta charset="UTF-8">
    <meta name="viewport" content="width=device-width, initial-scale=1.0">
    <title>アコーディオンメニュー</title>
    <link rel="stylesheet" href="top22.css">
</head>
<body>
<div class="menu">
  <input type="checkbox" id="menu_bar01" />
  <label for="menu_bar01">バー01</label>
  <ul id="links01">
    <li>内容01-A</li>
    <li>内容01-B</li>
    <li>内容01-C</li>
  </ul>
  <input type="checkbox" id="menu_bar02" />
  <label for="menu_bar02">バー02</label>
  <ul id="links02">
    <li>内容02-A</li>
    <li>内容02-B</li>
    <li>内容02-C</li>
  </ul>
</div>

</body>
</html>

 

CSS

/*アコーディオン全体*/
.menu {
  width: 100%;
  padding: 10px 10px 20px;
}
.menu input {
  display: none; /*チェックボックスを隠す*/
}

/*バー部分*/
.menu label {
  cursor :pointer;
  display: block;
  text-decoration: none;
  color: #fff;
  line-height: 1;
  position: relative;
  margin: 0 0 10px;
  padding: 10px;
  background-color: #333;
}

/*開いたときに表示される部分*/
.menu ul {
  margin: 0;
  padding: 0;
  list-style: none;
  margin-bottom: 1px;
}
.menu li {
  height: 0;
  overflow-y: hidden;
  transition: padding-bottom 0.5s, padding-top 0.5s; /*閉じるときのアニメーション*/
  -webkit-transition: padding-bottom 0.5s, padding-top 0.5s;
  -moz-transition: padding-bottom 0.5s, padding-top 0.5s;
  -ms-transition: padding-bottom 0.5s, padding-top 0.5s;
  -o-transition: padding-bottom 0.5s, padding-top 0.5s;
}
#menu_bar01:checked ~ #links01 li,
#menu_bar02:checked ~ #links02 li {
  height: auto; /*開いたときに表示されるliの高さ*/
  opacity: 1;
  background: #f1f1f1;
  padding: 10px;
}
 /*開いたときの下の余白*/
#menu_bar01:checked ~ #links01 li:last-child,
#menu_bar02:checked ~ #links02 li:last-child {
  margin-bottom: 20px;
}

/*閉じた状態の矢印描画*/
.menu label:after{
  content:"";
  display:block;
  width:8px;
  height:8px;
  border-top: #fff 2px solid;
  border-right: #fff 2px solid;
  -webkit-transform: rotate(135deg);
  -ms-transform: rotate(135deg);
  transform: rotate(135deg);
  position:absolute;
  right: 2%;
  top: 0;
  bottom: 15%;
  margin: auto;
}
/*開いた状態の矢印描画*/
.menu input[type=checkbox]:checked + label:after{
  content:"";
  display:block;
  width:8px;
  height:8px;
  border-top: #fff 2px solid;
  border-right: #fff 2px solid;
  -webkit-transform: rotate(-45deg);
  -ms-transform: rotate(-45deg);
  transform: rotate(-45deg);
  position:absolute;
  right: 2%;
  top: 7%;
  bottom: 0;
  margin: auto;
}

質問

手順1
 使用している検波器の入出力特性を確認するためにP10のパルス測定を行い
 正確なパルス幅、パルス長、立ち上がり時間、立ち下がり時間を記録する。
 その過程で信号発生器の出力レベル(+10dBm:基準点)を調整し、オシロスコープ上で基準となる信号を
 確認し、ピーク電圧を測定(記録)する。…①

手順2
 手順1の基準点から3dB低下点の信号(+7dBm)を出力し、オシロスコープ上のピーク電圧を測定し、
 ①のピーク電圧の何%かを算出する。…②

手順3
 ①の基準信号(+10dBm)を出力し、ピーク電圧から3dB低下点となる②%の値を算出する

手順4
 垂直マーカーを使用して3dB低下点(前縁と後縁)を設定し、パルス幅を測定する

手順5
 手順1と4のパルス幅がほぼ同じであれば②%は決定となる。


P11で「現状では(検波器を)使用する都度校正を行い」と書かれていますが、
ケーブルの切り替え等の度に手順1~5をひと通り実施する必要があるでしょうか?

8472Bの検波器を使用して3dB低下点でパルス幅を測定する手順を

必要な機器

  • 8472B 検波器
  • 信号発生器(パルス信号を生成できるもの)
  • オシロスコープ
  • パワーメータ(オプション)
  • 同軸ケーブル
  • アッテネータ(必要に応じて)

手順

  1. 機器の準備

    • 8472B検波器、信号発生器、オシロスコープを用意し、機器が正しく動作することを確認します。
  2. 信号発生器の設定

    • 信号発生器を使用して測定対象となるパルス信号を生成します。
    • パルスの幅、周波数、振幅を設定し、必要に応じてパルスの繰り返し周波数を調整します。
  3. 接続

    • 信号発生器の出力を8472B検波器に接続します。
    • 8472B検波器の出力をオシロスコープに接続します。
  4. 基準パワーの設定

    • 信号発生器の出力レベルを調整し、オシロスコープ上で基準となる信号を確認します。
    • 基準となる信号のピーク電圧を測定します。
    • この基準点を0dBとし、3dB低下点を計算します。具体的には、基準信号のピーク電圧の約70.7%(電圧換算で-3dB)を3dB低下点とします。
  5. 3dB低下点の確認

    • 信号発生器の出力レベルを微調整し、オシロスコープ上で信号のピーク電圧が基準信号の約70.7%になるように設定します。
    • オシロスコープで表示される波形のパルス幅を確認し、3dB低下点でのパルス幅を測定します。
  6. パルス幅の測定

    • オシロスコープのカーソル機能や自動測定機能を使用して、3dB低下点でのパルス幅を測定します。
    • 必要に応じて、他の測定ポイントでもパルス幅を確認し、データを取得します。
  7. 結果の記録

    • 測定結果を記録し、3dB低下点でのパルス幅をレポートします。

注意点

  • オシロスコープの設定を適切に行い、正確なパルス幅測定ができるようにします。
  • 信号の反射や外部ノイズが測定に影響を与えないよう、ケーブル接続や機器の配置に注意します。

この手順に従うことで、8472B検波器を使用してパルス幅を3dB低下点で正確に測定することが可能です。