飛鷹 (空母)
飛鷹(ひよう)は[20]、日本海軍の航空母艦[21]。 隼鷹型航空母艦の2番艦[22][23][24]。 飛鷹の建造番号(仮称艦名)は1001号艦[25]、隼鷹の建造番号(仮称艦名)は1002号艦である[26]。一部の資料(文献)では、飛鷹を飛鷹型航空母艦の1番艦とする[27][28]。
飛鷹 | |
---|---|
写真は特設航空母艦時の「隼鷹」[1] | |
基本情報 | |
建造所 | 川崎重工業艦船工場[2] |
運用者 | 大日本帝国海軍 |
艦種 | 航空母艦 |
級名 | 隼鷹型 |
建造費 |
買収及び艤装費、兵装費予算合計 38,073,000円[3] |
母港 | 呉 |
艦歴 | |
起工 | 1939年11月30日出雲丸として[2] |
進水 | 1941年6月24日[2] |
竣工 | 1942年7月31日[2] |
最期 |
1944年6月20日沈没 北緯15度30分 東経133度50分 / 北緯15.500度 東経133.833度 |
除籍 | 1944年8月10日[4] |
要目(特記なきは計画) | |
基準排水量 | 24,140英トン[5] |
公試排水量 | 27,500トン[5] |
満載排水量 | 29,471トン[5] |
全長 | 219.32m[5] |
水線長 | 約215.32m[5] |
垂線間長 | 206.00m[5] |
水線幅 | 26.70m[5] |
深さ | 21.79m[5](飛行甲板まで) |
飛行甲板 |
210.30m x 27.30m[5] エレベーター2基[6] |
吃水 |
公試平均 8.15m[5] 満載平均 8.60m[5] |
ボイラー |
川崎ラモント式強制循環缶6基[7] 補助缶:円缶2基[8] |
主機 | 川崎式オールギヤードタービンタービン2基[7] |
推進 | 2軸[8] |
出力 |
計画 56,250hp[5] 公試成績 56,630hp[9] |
速力 |
計画 25.5ノット[5] 公試成績 25.63ノット[9] |
燃料 |
計画 重油 4,100トン[5] 公試成績 4,197.113トン(満載)[10] |
航続距離 |
計画 10,000カイリ / 18ノット[5] 公試成績 11,688カイリ / 18.11ノット[11] 1944年5月調査 11,708カイリ / 18ノット[12] |
乗員 | 計画乗員 1,187名[13] |
兵装 |
竣工時[14] 40口径12.7cm連装高角砲 6基 25mm3連装機銃 8基 1944年5月[12] 40口径12.7cm連装高角砲 6基 25mm3連装機銃 16基 25mm単装機銃(移動式) 12挺 |
装甲 |
計画[15] 機関室舷側 20+25mmDS鋼 弾火薬庫甲板25mmDS鋼、後部舷側25mmDS鋼 軽質油タンク甲板25mmDS鋼 |
搭載艇 | 12m内火艇2隻、12m内火ランチ2隻、8m内火ランチ1隻、9mカッター2隻、6m通船1隻、13m特型運貨船2隻[16] |
搭載機 |
計画 (常用+補用)[17] |
レーダー | 竣工時:21号電探 1基[19] |
概要
編集軍艦飛鷹(ひよう)は[29]、日本海軍の航空母艦[30]。日本郵船が川崎重工業神戸造船所で建造中の橿原丸級貨客船出雲丸(いずもまる)を日本海軍が徴傭および買収[31]、航空母艦に改造した艦艇である[32][33]。 建造番号は1001番艦(飛鷹)[25]と1002番艦(隼鷹)だが、日本海軍の公的な分類は隼鷹型航空母艦の2番艦[22]。
1942年(昭和17年)7月31日に竣工後[26]、姉妹艦隼鷹と共に第二航空戦隊に所属した[33]。10月、トラック泊地に進出してガダルカナル島攻防戦に参加するが、南太平洋海戦直前の10月20日に機関故障を起こしてトラック泊地に後退した[34][35]。 修理後の1943年(昭和18年)6月10日、飛鷹は三宅島東方海域でアメリカ潜水艦トリガーに雷撃され大破した[36]。
修理完了後、第二航空戦隊(隼鷹、飛鷹、龍鳳)は1944年(昭和19年)6月中旬以降の「あ号作戦」(マリアナ沖海戦)に参加[33]。6月20日、飛鷹は米軍機動部隊艦上機の空襲により大破炎上、沈没した[37][38]。
特徴
編集隼鷹型航空母艦2番艦[22]の飛鷹(ひよう)は、日本郵船が北米航路用に新造した橿原丸級貨客船の2番船出雲丸(いずもまる)を、日本海軍が1941年(昭和16年)1月に買収、川崎重工業神戸造船所で建造途中に航空母艦へ改装した軍艦である[20][39]。橿原丸、出雲丸とも日本政府が戦時に航空母艦に改造することを条件に建造費が補助されている[39][40]。改造は徹底しており、外観から見ると客船であった頃の面影はほとんどない[39][41]。 飛鷹と隼鷹とでは機関の仕様に差異が認められる[42]。飛鷹は川崎七号罐(ラモント罐)六基、隼鷹は三菱式三胴水管罐六基と補助罐二基である[28]。
2隻とも商船改造空母であるため速力は25-26ノットほど[41]。正規空母の30kt以上に比較して遅く、鋼板も薄く防御能力でも見劣りした[43]。一方で船体や格納庫の大きさは正規空母に引けを取らず、航空機搭載能力は中型空母の蒼龍に匹敵した[39][44]。 また商船改造空母であるが右舷側に煙突と一体となった艦橋を有し[41]、且つ飛行甲板への排煙の影響を避けるため煙突を外側へ26度傾けて設置した日本海軍最初の艦艇である[45][注釈 1]。 艦橋と煙突を一体化した構造は空母大鳳採用にあたっての試験的意味があり[47]、実際に大鳳や[48]、大和型戦艦3番艦を改造した空母信濃でも採用されている[49]。 二号一型電探(対空レーダー)も装備されており、対空兵装は正規空母に見劣りしない[45]。
歴史
編集建造
編集旅客船出雲丸は、最初から航空母艦化を想定した設計で、川崎重工業神戸造船所で建造されることになった[50]。翔鶴型航空母艦2番艦瑞鶴が1939年(昭和14年)11月27日に進水した後、出雲丸は同一船台で11月30日に起工[28][51]。空母への改造は1940年(昭和15年)10月に決定[50]。当時の出雲丸は上甲板付近まで工事が進んでいた[28][50]。仮称艦名(建造番号)第1001号艦[41][51]。
1941年(昭和16年)1月21日、日本海軍は橿原丸級2隻(橿原丸、出雲丸)を買収する[51]。福井静夫(海軍技術将校、艦艇研究家)によれば2月10日買収[26][28]。6月24日、出雲丸は進水[32][52]。出雲丸進水後の船台では、直ちに空母大鳳の建造がはじまった(7月10日、起工)[41]。 同年11月15日、別府明朋大佐は、飛鷹艤装員長に任命される[53][54]。川崎重工業神戸造船所に艤装員事務所を設置する[25]。 12月8日、日本とアメリカは太平洋戦争に突入する。
竣工後
編集1942年
編集1942年(昭和17年)7月31日、竣工[41][20]。軍艦籍に入る[29][28]。航空母艦に類別[55]。軍艦(ぐんかん)飛鷹(ひよう)と命名された[29]。呉鎮守府籍[56][57]。 別府大佐(飛鷹艤装員長)は飛鷹艦長(初代)となった[58]。主な初代幹部は、副長青山茂雄中佐(元鳳翔副長)[59][58]、機関長坂尾満太郎中佐、飛行長三重野武少佐、航海長山本繁一少佐、飛行長寺島美行少佐、砲術長成谷昇少佐、通信長八角高士大尉ほか[58]。
日本海軍の軍艦となった飛鷹は、同31日付で第二航空戦隊(司令官角田覚治少将)に編入された[60]。 二航戦は空母3隻(飛鷹、隼鷹、龍驤)となったが、訓練中の1942年(昭和17年)8月7日にガダルカナル島の戦いがはじまる。隼鷹型2隻(飛鷹、隼鷹)は内地で訓練を続け、龍驤のみ第一航空戦隊(翔鶴、瑞鶴)に臨時編入されてソロモン諸島へ進出。8月24日の第二次ソロモン海戦で撃沈され[61]、二航戦は空母2隻(飛鷹、隼鷹)になった。 飛鷹は8月12日より第二航空戦隊旗艦となる[62][63]。同時期の飛鷹は駆逐艦雪風(第16駆逐隊)を随伴艦(トンボ釣り)として、訓練に従事した[61][注釈 2]。
10月3日-4日[52]、二航戦(飛鷹、隼鷹)、駆逐艦2隻(電、磯波)は内海西部を出発、豊後水道を通過してトラック島に向かった[64]。10月9日、トラック泊地に到着[52]。 同泊地着後の10月11日、二航戦は前進部隊指揮官近藤信竹第二艦隊司令長官(旗艦・愛宕)の指揮下、前進部隊と共に出撃した[65]。別所(当時の飛鷹艦長)によれば、最大速力26ノット程度の飛鷹は甲板上風速・秒速15mを得るために苦心したという[66]。最初の任務は第三戦隊(司令官栗田健男中将:金剛、榛名)と第二水雷戦隊によるヘンダーソン基地艦砲射撃の上空警戒だった[67]。二航戦(飛鷹、隼鷹)は駆逐艦3隻(電、磯波、陽炎)と行動を共にした[68]。
10月17日、「飛鷹」、「隼鷹」は零戦18機(「飛鷹」、「隼鷹」各9機)、艦攻18機(「飛鷹」10機、「隼鷹」8機)でルンガ泊地を攻撃、艦攻8機を失い、零戦1機、艦攻3機はブーゲンビル島ブインに不時着した[69]。「飛鷹」では未帰還3機(うち2機は損傷して味方陣地に不時着)であったが「隼鷹」の攻撃機は1機を除きすべて撃墜されたという[70]。
10月20日、「飛鷹」は右舷発電機室で火災が発生し発電機と主蒸気管を焼損[71]。最高速力16ノットとなり、また罐水の塩分も増加した[71]。第二航空戦隊旗艦は「隼鷹」に変更され[72]、「飛鷹」は駆逐艦2隻(電、磯波)に護衛されてトラックへ向かった[73][74]。また、その搭載機は零戦16機と艦爆17機が陸揚げされ、一部は「隼鷹」にも移された[71]。「飛鷹」航空隊関係者や物件は、軽巡洋艦大井(第九戦隊)によりラバウル方面に移動した[75]。一方、別府明朋は次のように書いている。まず復水器が破損し、司令部を「隼鷹」に移して修理を行ないながら片舷航行中に発電機室で火災が発生[76]。鎮火したものの砲戦用の動力発電機焼失で砲戦不能となった[77]。帰投して修理を行なうこととなり、搭載機は全機ブインへ送った[77]。このため数日後に生起した南太平洋海戦には参加することができなかった[77]。
11月22日、飛鷹艦長は別府大佐から澄川道男大佐に交代[78]。 応急修理を実施したのち、12月5日にトラック泊地を出発[52]。奥宮正武少佐(当時、第二航空戦隊参謀)によれば、トラック泊地に放置されていた要修理機約50機を飛鷹に搭載している[79]。12月10日[80]、飛鷹および駆逐艦2隻(雪風、初雪)は内海西部に到着[81][82]。翌日、呉到着[52]。同日、豊田穣中尉(鹿屋海軍航空隊付)は飛鷹乗組を命じられた[83]。
1943年
編集1943年(昭和18年)初頭の飛鷹は瀬戸内海や呉軍港で訓練や整備に従事した[52]。 1月中旬、戦艦武蔵は[84][85]、第一航空戦隊(瑞鶴、瑞鳳)や軽巡神通、駆逐艦雪風等と共に瀬戸内海より出撃する[86]。飛鷹航空隊は豊後水道を航行する武蔵や瑞鶴の対潜警戒直衛を実施した[87]。
3月22日、第二航空戦隊司令官角田覚治少将指揮のもと[88]、二航戦(隼鷹、飛鷹)、第八戦隊(利根、筑摩)、護衛の駆逐艦部隊[注釈 3]は大分県佐伯市を出港した[90]。28日、トラック泊地に到着[91]。航空隊のみ、い号作戦に参加[52][20][92]。
4月18日、い号作戦後の視察中だった連合艦隊司令長官山本五十六大将が海軍甲事件で戦死した[93]。 連合艦隊旗艦武蔵は山本長官(死後元帥)の遺骨を乗せて日本に帰投することになり、飛鷹も同行する[94]。飛鷹および戦艦3隻(武蔵[注釈 4]、金剛、榛名)[95]、重巡2隻(利根、筑摩)、駆逐艦5隻[注釈 5]は5月17日にトラックを出港した[97]。 5月22日、内地(横須賀)到着[94][98]。同日付で第二航空戦隊司令官は角田覚治中将[99]から酒巻宗孝少将に交代した[99]。なお航海中の5月18日、連合艦隊司令部はアッツ島増援中止方針の内定を知った[100]。
その後、日本海軍はアリューシャン方面のアメリカ軍の動向を踏まえた上で、日本本土の飛鷹に出動準備を命じる[101]。飛鷹は駆逐艦2隻と共にマーシャル諸島へ進出することになった[101]。6月8日、当初護衛艦に指定されていた時雨(第27駆逐隊)が機関故障のため修理にまわされ、代艦として同駆逐隊の2隻(有明、夕暮)が選ばれた[102]。
6月10日[52]、飛鷹隊(飛鷹、有明、夕暮)は午後2時に横須賀を出港したが[103]、夕刻、三宅島沖合にて暗号解読により待ち伏せていたアメリカの潜水艦トリガー (USS Trigger, SS-237) の雷撃に遭った[101][104]。被雷時刻は18時35分で[105]、発射された魚雷6本のうち4本の魚雷が飛鷹に命中したが、起爆した魚雷は1本のみ[106]。沈没には至らなかったが、飛鷹は自力航行不能となった[107]。乗り組んでいた山西義政によると、数人の死者が出たという[108]。 19時37分[注釈 6]、飛鷹は夕暮を浮上した敵潜水艦と錯覚し誤射、軽微な損害を与えた[110]。夕暮戦死者2名、軽傷者5名[109]。 危機に陥った飛鷹に対し、呉から横須賀へ回航中だった軽巡洋艦五十鈴(第十四戦隊)が救援に赴き、飛鷹を曳航して横須賀に向かった[111][112]。横須賀停泊中の戦艦山城と駆逐艦萩風(第4駆逐隊)にも飛鷹曳航のため出撃命令が下されるが、飛鷹側は曳航状態良好のため「山城の曳航は必要なきものと認む」と発信した[113][114]。6月12日、飛鷹隊は横須賀に到着する[52][115]。
飛鷹の行動不能により、錬成部隊として運用されていた第五十戦隊の軽空母2隻(鳳翔、龍鳳)のうち、龍鳳が第二航空戦隊に編入される[101][116]。空母3隻(龍鳳、大鷹、冲鷹)、第三戦隊(金剛、榛名)、第七戦隊(熊野、鈴谷)、五十鈴、駆逐艦部隊は16日に横須賀を出港、南方へ進出していった[117][注釈 7]。 龍鳳は小型空母であるため搭載機数も隼鷹型航空母艦に比べて少なく、したがって飛鷹航空隊の一部は龍鳳に収容しきれず空輸によりトラックへ進出した[101]。
横須賀海軍工廠で修理を行う飛鷹では、まず7月1日に青山茂雄大佐(飛鷹副長)が霞ヶ浦海軍航空隊へ転任[119]。同月中旬、飛鷹航空隊関係者が龍鳳へ異動[注釈 8]。 8月15日附で澄川道男大佐(飛鷹艦長)は、神戸川崎造船所で建造中の空母大鳳艤装員長を命じられる[121]。別府朋郎大佐(元飛鷹艦長[78]。昭和18年1月9日より千代田艦長)[122]は、千代田および飛鷹艦長を兼務することになった[121]。当時の千代田は横須賀海軍工廠で水上機母艦から航空母艦へ改造工事中である[123][注釈 9]。
9月1日、古川保大佐(当時、博多海軍航空隊司令)が飛鷹艦長に補職[125]。別府大佐(千代田艦長)は兼務を解かれた[125]。同日付で、城島高次少将(当時、第五十航空戦隊司令官)は第二航空戦隊司令官に任命された[125]。 10月21日、志柿謙吉中佐(当時、空母雲鷹副長)は飛鷹副長を命じられる[126]。 当時の飛鷹では、ダメージコントロールの一環として、艦内調度品、木製品一切を撤去している[127]。ただし客船としての建造が進んでから空母に改造された隼鷹に対し、飛鷹は下甲板段階で改装したのでほとんど軍艦に近かったという[128]。
10月26日、飛鷹は横須賀を出港[52]。翌日、飛鷹と駆逐艦2隻(浜風、澤風)は内海西部に到着した[129]。
11月、航空機輸送任務に従事[20]。11月下旬より、飛鷹と龍鳳は南方への輸送作戦を実施した[130]。 11月25日、空母2隻(飛鷹、龍鳳)と第21駆逐隊(初春、若葉、初霜)は豊後水道を出撃する[131][132]。マニラを経由し、12月3日から9日までシンガポール停泊[52]。12月22日から27日までトラック泊地に滞在[52][133]。この際に航空隊を戊号輸送のためラバウル方面へ転用する[134]。 護衛部隊を第6駆逐隊と陽炎型駆逐艦浜風(第17駆逐隊)に改め、27日にトラック泊地を出発する[135][136]。12月29日、サイパン寄港[52]。
1944年
編集1944年(昭和19年)1月1日、飛鷹隊は豊後水道を通過[137][138]。2日、本艦は呉へ到着した[52]。 1月26日、古川大佐(飛鷹艦長)は霞ヶ浦海軍航空隊へ転任[139]。後任の飛鷹艦長は、横井俊之大佐となる[139]。 5月11日、戦艦武蔵と飛鷹以下空母6隻は[注釈 10]、駆逐艦部隊[注釈 11]に護衛されて佐伯を出撃し、タウイタウイに向かった[141]。 5月16日、武蔵および第二航空戦隊・第三航空戦隊はタウイタウイへ到着し、小沢機動部隊の全空母[注釈 12]がそろった[142]。
沈没
編集1944年(昭和19年)6月、第二航空戦隊(隼鷹、飛鷹、龍鳳)はマリアナ沖海戦に参加[143]。 「あ号作戦」における飛鷹は第二航空戦隊(司令官城島高次少将:空母3隻〈隼鷹、飛鷹、龍鳳〉)[144]、戦艦長門、重巡洋艦最上、駆逐艦部隊[注釈 13]等と、小沢機動部隊・乙部隊を編成していた[146]。6月19日から6月20日のマリアナ沖海戦に参加。飛鷹は6月20日の対空戦闘で被弾および被雷、沈没した[147][148]。沈没に至る経過は以下のとおり。
1944年(昭和19年)6月13日に飛鷹含め小沢機動部隊はタウイタウイ泊地を出港し、マリアナ沖へ進出する[149][150]。18日、夜間航行中に飛鷹は長門と衝突しかけた[151]。また横井艦長、志柿副長とも、旗艦(大鳳)が無線封止をやぶって未帰還索敵機を呼び、探照灯を照射して誘導を試みたことを「米潜水艦を引き寄せる一因になった」と批判している[152]。 6月19日、マリアナ沖海戦に参加[153]。アメリカ潜水艦アルバコア (USS Albacore, SS-218) の雷撃に起因する空母大鳳の沈没を約10浬離れた地点から目撃した[154][155]。飛鷹が収容した航空機はアメリカ潜水艦カヴァラ (USS Cavalla, SS-244) の雷撃で撃沈された空母翔鶴の3機、飛鷹所属2機、計5機程度だった[156]。
6月20日、小沢機動部隊は燃料補給のため、甲部隊(小沢治一郎中将)、乙部隊、前衛部隊(栗田健男中将)、燃料補給部隊が同一海面に集結したところ、アメリカ軍機動部隊艦載機の襲撃を受ける[37]。エセックス級空母レキシントン (USS Lexington, CV-16) の艦上機が飛鷹を攻撃したとされる[107][157]。飛鷹幹部による分析によれば、隼鷹を襲撃した雷撃機隊を長門が砲撃して4機を撃墜した際、残2機が目標を旋回運動中の飛鷹に変更した[158]。1機を撃墜したが、まず魚雷1本が右舷後部機械室付近に命中した[159]。機関科兵は全員脱出したが、連動して左舷の機械も止まって航行不能となる[159]。同時に、注排水指揮所が有毒ガスで全滅した[159]。被雷とは別に、急降下爆撃機が投下した爆弾が艦橋後部マストに命中し、弾片で航海長を含む見張所・飛行指揮所の艦橋要員に多数の死傷者が出る[160][161]。横井艦長は、爆弾命中により艦橋要員多数死傷(艦長負傷、航海長重傷他)、続いて魚雷が命中したと回想している[162]。副長はガソリンタンク外側の空所に注水を命じた[160]。
空襲が終わったため長門に曳航準備をさせていたところ(飛鷹艦長は片舷18ノット可能のため、曳航命令は出していないと回想)[163]、突然前後のエレベーターが煙突の高さ以上に飛び上がり、また元の孔に落ちて傾斜が復元した[164]。飛鷹砲術長は、アメリカ潜水艦が発射した魚雷が後部ガソリンタンク付近に命中したと証言し、戦闘詳報に��採用されている[165]。横井艦長も爆発直前に雷跡を発見し、艦後部に魚雷2本が命中したと回想している[163][166]。 このガソリンタンクの爆発が飛鷹の致命傷となった。志垣副長は「火災全て鎮火」の報告もあって消火に希望をもっていたが、消火ポンプの故障により艦を救うことを諦めている[167]。一方、長門では飛鷹の曳航準備が進み、長門の四番砲塔と飛鷹間にワイヤーロープが渡された[168]。しかし長門が微速前進したところ、ワイヤーは切断されてしまったという[169]。 曳航作業の失敗により、飛鷹の救援の見込みはなくなった。軍艦旗降下と総員退去の後、飛鷹は左舷に傾斜し、艦尾側から直立するような姿で[170]沈没した[163][171]。 沈没時刻は19時32分と記録されている[注釈 14]。 乙部隊所属の時雨(第27駆逐隊)によれば19時26分[173]。乗組員は随伴駆逐艦の浜風[174][175]や早霜等に救助された[173]。 飛鷹の御真影と勅諭は秋霜に奉移された[172]。横井艦長は満潮に救助された[176]。救助に尽力した満潮に志柿副長は「感謝のほかなかった」と述べている[177]。
その後、飛鷹の乗員は機動部隊が寄港した沖縄中城湾にて隼鷹に移乗し、本土へ向かった[178]。7月1日付で横井艦長[179]、志柿副長[180][181]とも職務を解かれた。7月10日付で第二航空戦隊も解隊、城島司令官や奥宮正武少佐も転任する[182]。 8月10日、飛鷹は航空母艦[183]、 帝国軍艦籍[注釈 15]のそれぞれより除籍された。
艦長
編集- 艤装員長
- 艦長
同型艦
編集年表
編集脚注
編集注
編集- ^ 艦橋と煙突が一体化した島型艦橋を世界で最初にもうけたのは、イギリス海軍の戦艦改造空母イーグル (HMS Eagle) である[46]。
- ^ 9月上旬、雪風は空母雲鷹を護衛して、トラック泊地に向かった[61]。
- ^ 第61駆逐隊(初月、涼月)、第27駆逐隊(夕暮)、第15駆逐隊(陽炎)[89]。
- ^ 新任の連合艦隊司令長官古賀峯一大将が座乗する[94]。
- ^ 第27駆逐隊(時雨、有明)、第24駆逐隊(海風)、第61駆逐隊(初月、涼月)[96]。
- ^ ○「夕暮」(一一 - 一五三〇)[109] 十日夕刻、「飛鷹」遭難後、爆雷攻撃終了。反転中、一九三七、距離約3kmニテ「飛鷹」ヨリ敵潜水艦ト誤認、高角砲及機銃射撃ヲ受ケ、三番砲後方ニテ機銃弾ヲ浴ビ爆雷運搬中ノ下士官兵、戦死二名、軽傷五名及三番砲楯等ニ貫通孔数ヶ所アリ。
- ^ 第27駆逐隊(時雨、有明、夕暮)、第7駆逐隊(潮、曙、漣)、第16駆逐隊(雪風)、第17駆逐隊(浜風、谷風)、第24駆逐隊(涼風)、夕雲型駆逐艦清波、秋月型駆逐艦新月[118]。
- ^ 小林哲雄少佐〈飛鷹飛行長〉を龍鳳飛行長へ、岡嶋清熊大尉(飛鷹飛行長)を龍鳳飛行隊長へ[120]。
- ^ 千代田の空母改造工事は、昭和18年2月1日から12月21日まで[124]。
- ^ 第二航空戦隊(隼鷹、飛鷹、龍鳳)、第三航空戦隊(千歳、千代田、瑞鳳)[140]。
- ^ 夕雲型駆逐艦(秋霜、早霜、玉波)、第27駆逐隊(時雨)、第4駆逐隊(満潮、野分、山雲)[141]。
- ^ 一航戦(大鳳、翔鶴、瑞鶴)、二航戦(隼鷹、飛鷹、龍鳳)、三航戦(千代田、千歳、瑞鳳)[140]。
- ^ 第4駆逐隊(野分、満潮、山雲)、第27駆逐隊(時雨、五月雨)、第17駆逐隊(浜風)、夕雲型駆逐艦(秋霜、早霜)[145]。
- ^ ○「飛鷹」[172](二三-〇二〇〇)地点「ヘヌヤ55」ニテ20日1739敵機大群ヲ発見、天山二機ノ外全機出撃、砲撃開始。二、1750急降下爆撃機(約20キ)回避中。TBF二機ノ攻撃ヲ受ケ右舷機械室ニ魚雷一命中、運転不能、漂流中、左舷後部ヨリ潜水艦ノ雷撃三ヲ受ケ、一本魚雷格納庫左舷ニ命中、誘爆、重油引火、全艦火災トナリ、舷側諸装置全部破壊、1932沈没セリ。三、其他、爆弾命中一(大檣)、至近弾五。四、戦果 撃墜四。五、御写真及御勅諭ハ「秋霜」ニ奉移セリ機密図書ハ全部確実ニ処分ス。七、生存者艦長以下一四〇〇名、戦死認定475名(675空ヲ含ム)。八、小官ノ戦闘指導宜シキヲ得ズ、陛下ノ貴重ナル御艦ヲ喪ヒタル、誠ニ申訳ナシ。
- ^ 内令第九四三號[4] 横須賀鎮守府在籍 軍艦 津軽
出典
編集- ^ #日本航空母艦史p.70上の写真および解説。
- ^ a b c d #昭和造船史1pp.780-781
- ^ #海軍軍戦備1p.625
- ^ a b c #内令(秘)昭和19年8月(3) p.11
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o 「航空母艦 一般計画要領書 附現状調査」p.3。
- ^ 写真日本の軍艦第4巻p.32
- ^ a b #日本航空母艦史p.68
- ^ a b 「航空母艦 一般計画要領書 附現状調査」p.34。
- ^ a b #公試成績表画像21
- ^ #公試成績表画像24
- ^ #公試成績表画像22
- ^ a b #海軍艦艇史3p.337
- ^ 「航空母艦 一般計画要領書 附現状調査」p.41。
- ^ 「航空母艦 一般計画要領書 附現状調査」p.7。
- ^ 「航空母艦 一般計画要領書 附現状調査」p.38。
- ^ 「航空母艦 一般計画要領書 附現状調査」p.45。
- ^ 「航空母艦 一般計画要領書 附現状調査」p.30。
- ^ 写真日本の軍艦第4巻p.33
- ^ 写真日本の軍艦第4巻pp.34-35
- ^ a b c d e 空母二十九隻 319頁〔 飛鷹(ひよう) 〕
- ^ 世界の艦船、日本航空母艦史 1994, pp. 88a-95飛鷹型 HIYO CLASS
- ^ a b c #内令昭和18年9月(6) p.24〔 内令第千九百八十五號 艦艇類別等級表中左ノ通改正ス 昭和十八年九月二十五日 海軍大臣 嶋田繁太郎|軍艦、航空母艦ノ項ヲ左ノ如ク改正ス 鳳翔、赤城、加賀、龍驤、蒼龍、飛龍|翔鶴型:翔鶴、瑞鶴|瑞鳳型:瑞鳳、龍鳳|隼鷹型:隼鷹、飛鷹|大鷹型:大鷹、雲鷹、冲鷹|大鳳型:大鳳|雲龍型:雲龍、天城 〕
- ^ #編制(昭和19年1月31日現在)p.4〔艦艇類別等級別表〕〔 軍艦|航空母艦|隼鷹型|隼鷹、飛鷹 〕
- ^ 写真日本の軍艦第4巻32-33頁〔 空母『隼鷹型』の新造時の要目 〕
- ^ a b c 「昭和16年11月28日(金)海軍公報(部内限)第3957号 p.26」 アジア歴史資料センター Ref.C12070398500 〔 ○事務所設置 第一〇〇一番艦艤装員事務所ヲ神戸市湊東區東川崎二丁目川崎重工業株式會社内ニ設置シ事務ヲ開始セリ 〕
- ^ a b c 日本特設艦船物語 81頁〔 第6表 商船改造航空母艦軍艦籍入籍までの経歴 〕
- ^ 日本空母物語 300-301頁〔 飛鷹型(飛鷹、隼鷹) 〕
- ^ a b c d e f 日本特設艦船物語 81-85頁〔 (2)飛鷹型 〕
- ^ a b c #達昭和17年7月(2) p.12〔 達二百十七號 特設軍艦飛鷹ヲ帝國艦艇籍ニ編入シ左ノ通命名セラル 昭和十七年七月三十一日 海軍大臣 嶋田繁太郎 軍艦 飛鷹(ヒヨウ) 〕
- ^ 世界の艦船、航空母艦全史 2008, pp. 102–103日本/飛鷹級 HIYO CLASS
- ^ 世界の艦船、日本航空母艦史 1994, p. 88b.
- ^ a b 日本特設艦船物語 68頁〔 第5表 特設航空母艦予定船舶(昭和16年12月現在) 〕
- ^ a b c 日本特設艦船物語 85頁〔 ◇飛鷹(旧名:出雲丸) 〕
- ^ #空母機動部隊(2010) 124-126頁〔 たびかさなる不運に泣く 〕
- ^ 日本空母物語 304-306頁〔 (3)実戦参加と戦訓対策 〕
- ^ 世界の艦船、日本航空母艦史 1994, p. 89.
- ^ a b 写真日本の軍艦第4巻 40-41頁〔 落合康夫、マリアナ沖の悲惨"空母飛鷹"の奮戦 〕
- ^ #紅の航跡 44-45頁〔 13「飛鷹」南海に散る 〕
- ^ a b c d 特設艦船入門 60-64頁〔 (イ)飛鷹、隼鷹』
- ^ 日本空母物語 103-104頁〔 海軍が指導した豪華船建造 〕
- ^ a b c d e f 日本空母物語 302-304頁〔 (2)改造要領と兵装 〕
- ^ 世界の艦船、日本航空母艦史 1994, p. 170商船改造空母の機関
- ^ 世界の艦船、日本航空母艦史 1994, p. 164a(6)商船改装空母
- ^ 日本特設艦船物語68-69頁
- ^ a b 特設艦船入門187頁
- ^ 世界の艦船、航空母艦全史 2008, p. 19イギリス/イーグル EAGLE
- ^ 世界の艦船、日本航空母艦史 1994, p. 164b.
- ^ 世界の艦船、航空母艦全史 2008, pp. 108–109日本/大鳳 TAIHO
- ^ 世界の艦船、航空母艦全史 2008, pp. 112–113日本/信濃 SHINANO
- ^ a b c 特設艦船入門185頁
- ^ a b c 写真日本の軍艦第4巻 30-33頁〔 建造途中で商船より空母へ改造 〕
- ^ a b c d e f g h i j k l m n 写真日本の軍艦第4巻 43頁〔 航空母艦「飛鷹」行動年表 ◇飛鷹◇ 〕
- ^ a b c 「昭和16年11月15日付 海軍辞令公報(部内限)第748号 p.48」 アジア歴史資料センター Ref.C13072083100
- ^ #空母機動部隊(2010)114頁
- ^ #内令昭和17年7月(4) p.38〔 内令第千三百八十九號 艦艇類別等級表左ノ通改正ス 昭和十七年七月三十一日 海軍大臣 嶋田繁太郎|軍艦、航空母艦ノ項中「隼鷹」ノ下ニ「、飛鷹」ヲ加フ 〕
- ^ #内令昭和17年7月(4) p.39〔 内令第千三百九十一號 軍艦 飛鷹 右本籍ヲ呉鎮守府ト定メラル(略) 〕
- ^ #S17.05呉鎮日誌(4) p.14〔 卅一日〇六〇〇海軍大臣|一日〇〇四五呉鎭長官|官房機密第三七七番電 三十一日附飛鷹ノ本籍ヲ呉鎭ト定メラル|無電 〕
- ^ a b c d e f g 「昭和17年7月31日(発令7月31日)海軍辞令公報(部内限)第908号 pp.11-12」 アジア歴史資料センター Ref.C13072086400
- ^ 「昭和17年4月10日(発令4月10日付)海軍辞令公報(部内限)第841号 p.15」 アジア歴史資料センター Ref.C13072085100
- ^ #S17.05呉鎮日誌(3) p.44〔 卅一日一〇〇〇軍令部總長(宛略)大海機密第二一三番電 昭和十七年度帝國海軍戰時編制中左ノ通改正セラル(抄録)一、飛鷹ヲ第二航空戰隊ニ加フ/二、薄雲ヲ第五艦隊ニ加フ/三、東寧丸ヲ補給部隊(第八艦隊)ニ加フ 〕
- ^ a b c 雪風ハ沈マズ(文庫)135-137頁
- ^ 「昭和17年8月14日(金)海軍公報(部内限)第4168号 p.28」 アジア歴史資料センター Ref.C12070413600 〔 ○旗艦變更 第二航空戰隊司令官ハ八月十二日旗艦ヲ飛鷹ニ變更セリ 〕
- ^ #空母機動部隊(2010)116頁『母艦艦長として初の実戦参加』
- ^ #S17.10佐伯防備隊日誌(1) p.32〔 10月2日1915二航戦司令官(略)当隊(飛鷹隼鷹)電 磯波3日午後佐伯湾着4日0900発東掃海水道ヲ経テ出撃ノ予定 当隊飛行機ヲ以テスル対潜警戒ハ実施セザルニ付警戒ニ関シ何分ノ御手配ヲ得度 〕、#S17.07呉防戦(4)p.13〔 五.十月中ニ於ケル重要船舶豊後水道出撃入泊竝ニ當防備戰隊艦艇ニテ護衛セル状況左ノ通〕〔 (ハ)十月四日 2Sf(飛鷹隼鷹)電磯波出撃(以下略) 〕
- ^ #戦藻録(1968)202頁
- ^ #空母機動部隊(2010)15頁
- ^ #空母機動部隊(2010)117-118頁
- ^ #S17.09二水戦日誌(5) p.26〔 前進部隊指揮官|十二日1830前進部隊|前進部隊信令第221號 一.「X日」ハ15日ニ決定セリ/二.前進部隊分隊區分中左ノ通改ム(イ)挺身攻撃隊兵力ヲ3S.2sd(陽炎缺)トス (ロ)2sfノ直衛ヲ磯波 電 陽炎トス/三.4S5Sハ概ネ2sfト行動ヲ共ニス/四.現直衛配備ハ明日0330迄其ノ儘トス 〕
- ^ 戦史叢書第83巻 南東方面海軍作戦<2>ガ島撤収まで、232ページ
- ^ 空母飛鷹ガダルカナル沖の痛恨、77ページ
- ^ a b c 戦史叢書第83巻 南東方面海軍作戦<2>ガ島撤収まで、250ページ
- ^ #戦藻録(1968)220頁
- ^ #S17.09二水戦日誌(6) p.37〔 前進部隊指揮官|二十二日1600前進部隊|前進部隊信令第272號 一.2sf司令官ハ飛鷹ヲシテ當面ノ作業終了次第「トラック」ニ回航應急修理ニ従事スベシ 尚本回航ノ途次飛鷹飛行機隊ノ大部ヲ11AF長官所定飛行基地ニ揚陸全艦隊ノ作戰ニ強力セシムベシ/二.電磯波ヲ飛鷹艦長ノ指揮下ニ入ル|信號 〕
- ^ #S17.09二水戦日誌(7) p.37〔 磯波駆逐艦長|二十六日2328 2F司令長官2sd司令官〔GF参謀長、電〕|電磯波GF信電令第100號ニ依リ「トラック」出撃前進部隊ニ合同セントス速力二十節 〕
- ^ #S16.12第9戦隊日誌(4) p.4〔 主任務 全作戰支援 自十月廿八日 至十一月三日 飛鷹基地員及基地物件ヲ「トラック」ヨリ「ラボール」「ショートランド」ニ輸送/自廿一日 至十二月六日 第六十五旅団ヲ「マニラ」ヨリ「ラボール」ニ輸送 〕
- ^ 空母飛鷹ガダルカナル沖の痛恨、80-81ページ
- ^ a b c 空母飛鷹ガダルカナル沖の痛恨、81ページ
- ^ a b c d e 「昭和17年11月24日(発令11月21日付)海軍辞令公報(部内限)第994号 p.8」 アジア歴史資料センター Ref.C13072088300
- ^ ラバウル海軍航空隊347-348頁
- ^ #S17.12呉防戦(1) p.10〔 (十二月)一〇|飛龍 雪風 初風|〕
- ^ #S17.12佐伯防備隊日誌(1) p.39〔 12月9日1820呉防戦司令官(略)一.飛鷹雪風初雪10日1000沖ノ島着北上ノ予定/二.10日0800迄ニ第二哨戒配備Aトナセ 〕
- ^ #S17.12呉防戦(1) p.23〔 九日一八二〇 呉防戰司令官(宛略)呉防戰機密第〇九一八二〇五四番電 電令作第二八號 一、飛鷹、雪風、初雪、十日一〇〇〇沖ノ島着北上ノ豫定/二、十日〇八〇〇迄ニ第二哨戒配備Aトナセ 〕
- ^ 「昭和17年12月11日(発令12月10日付)海軍辞令公報(部内限)第1009号 p.42」 アジア歴史資料センター Ref.C13072088500
- ^ #武藏上(手塚、2009)107頁
- ^ #S17.12呉防戦(3)p.15〔 (チ)一月中ニ於ケル重要船舶豊後水道出入竝ニ當防備戰隊ニテ護衛セル状況左ノ通〕〔 一八|1Sf(翔鶴欠)武藏 神通 秋雲 雪風| | |出撃 〕
- ^ #S18.01佐伯防備隊日誌(2) p.23〔 一月十七日一四三五呉防戰司令官|豊後防備部隊 西貢丸 盤谷丸 哨四六 鳩ヲ除ク|電令作第八號(一)一月十八日午後 第一航戰(翔鶴缺)武藏、秋雲、雪風 内海発十九日〇四〇〇沖ノ島南下 第十駆逐隊(秋雲缺)出撃ス 針路一三〇度速力二二節/(二)十八日二三〇〇迄ニ第二哨戒配備Aトナセ 〕、#S18.01二水戦日誌(1) p.20〔 一八(天候略)一.一八〇〇神通「トラック」ニ向ケ呉發(回航中3F長官ノ指揮ヲ受ケ瑞鶴、瑞鳳、武藏、10dg、雪風ト同行) 〕
- ^ #S18.01佐伯防備隊日誌(2) pp.11-12〔 一月十八日一三四〇 三艦隊司令長官|飛鷹艦長〔呉防戰司令官、呉鎭長官、鹿児島空司令〕|第一航空戰隊(翔鶴缺)武藏 神通 第十駆逐隊 雪風 一月十九日〇四〇〇沖ノ島ヲ通過針路一三〇度速力二二節一一三〇 三一度五分北 一三四度五〇分東/飛鷹艦長ハ十九日早朝ヨリ午前中一直二機ノ對潜直衛ヲ配スベシ/當日便宜航空戰教練実施差支ナシ 〕
- ^ #S17.01第八戦隊日誌(5) pp.29-30〔 (ハ)作戦指導 前月ニ引続キ三月二十一日迄内地ニ在リテ整備補給竝ニ諸訓練ニ從事 三月二十二日2sf司令官指揮ノ下ニ8Sヲ率ヰ内海出撃「トラック」ニ回航、二十七日着尓後同地ニ警泊待機諸訓練ニ從事 〕
- ^ #S17.12四水戦日誌(5) p.37〔 二二(天候略)一.夕暮一一三〇トラツクニ向ケ佐伯発|一.夕暮陽炎初月凉月ト共ニ2sf 8Sノ直衛ニ任ジツツ佐伯発トラツクニ回航ス(GF信電令第一三三號KdB電令作第五七號)/二.五月雨〇五四五第二長安丸救難警戒ニ任ズ 〕
- ^ #S18.01二水戦日誌(4) p.16〔 22日|一.1200 2sf、8S、61dg(涼月)夕暮15dg(陽炎)「トラック」ニ向ケ佐伯発 〕
- ^ #S18.01二水戦日誌(4) p.6〔 3月22日-3月28日|使用兵力:陽炎(将旗15dg)|被護衛艦艇:2sf(隼鷹飛鷹)、8S(利根筑摩)|行動:佐泊-「トラック」〕
- ^ ラバウル海軍航空隊357-358頁
- ^ #武藏上(手塚、2009)129-133頁
- ^ a b c #武藏上(手塚、2009)141-142頁
- ^ #S17.09三戦隊日誌(3) p.13〔 (二)経過 1.前月末「トラツク」ニ在リテ待機訓練整備ニ従事セリ/2.敵ノ「アツツ」島来襲ニ伴ヒ主隊ニ編入ノ上五月十七日「トラツク」発東京湾ニ囘航二十二日機動部隊本隊ニ編入セラレ急速北方作戰準備ヲ實施セルモ作戰取止メトナリ内地ニ於テ訓練整備ニ従事スルコトヽナレリ 〕
- ^ #S18.01二水戦日誌(6) p.14〔 七(天候略)一.一〇〇〇武藏3S 8S 2sf(飛鷹)横須賀ニ向ケ「トラック」發61dg(d×2)27dg(d×2)24dg〇七〇〇出港右護衛ニ任ズ海風本日附主隊編入 〕
- ^ #S17.01第八戦隊日誌(5) pp.49〔 (二)十七日GF長官指揮ノ下ニ8Sヲ率ヰ「トラック」發横須賀ニ回航二十二日着… 〕
- ^ #S18.01二水戦日誌(6) p.6〔 五月十七日 五月二二日|海風|武藏 3S 8S 2sf(隼鷹欠)|「トラック」→横須賀|海風主隊編入中 〕
- ^ a b 「自昭和18年4月 至昭和18年6月 海軍辞令公報/5月(3):昭和18年5月22日(発令5月22日付)海軍辞令公報(部内限)第1122号 p.48角田免職、p.49酒巻補職」 アジア歴史資料センター Ref.C13072091000
- ^ 戦史叢書39 1970, pp. 279b-284アッツ島増援の算立たず
- ^ a b c d e #戦史叢書中部太平洋方面海軍作戦(2)341-342頁『飛鷹の損傷と第二航空戦隊等のトラック進出』
- ^ #S18.05四水戦日誌(2) pp.24-25〔 (時雨)検査修理ノ為約4日間ヲ要スル現状ニ鑑ミGF電令587號ニ依ル駆逐艦2隻ヲ有明夕暮ニ指定致度 〕
- ^ #S18.05四水戦日誌(2) p.32〔 10日1554(司令官)2sf(宛略)|2sf機密第101400番電 當隊(隼鷹欠)有明夕暮「トラック」ニ向ケ横須賀發|無線 〕
- ^ #木俣空母 481-485頁〔 飛鷹、被雷す(六月十日) 〕
- ^ #S18.05四水戦日誌(2) pp.7,85
- ^ 野元ほか、航空母艦物語300-301頁『命中魚雷にも死せず(飛鷹vsトリッガー)』
- ^ a b 野元ほか、航空母艦物語302-304頁
- ^ 「~HISTORY~暮らしを変えた立役者/イズミヤ創業者 山西義政氏(1)」『日経MJ』2017年2月17日
- ^ a b #高松宮日記6巻 355頁
- ^ #S18.05四水戦日誌(2) pp.7-8〔 尚十日飛鷹遭難ノ際 夕暮敵潜水艦掃討中飛鷹ヨリ敵潜水艦ト誤認セラレ高角砲及機銃射撃ヲ受ケ軽微ナル被害ヲ受ケタリ 〕、同部隊戦時日誌 p.85〔 有明夕暮、1853飛鷹敵潜水艦ノ魚雷攻撃ヲ受ケ遭難之ガ掩護中夕暮1937飛鷹ヨリ敵潜水艦ト誤認サレ高角砲及機銃射撃ヲ受ケ軽微ナル損害ヲ受ク 〕
- ^ #木俣空母 485頁〔 飛鷹の曳航(六月十一日) 〕
- ^ #S18.04十四戦隊日誌(1) p.28〔 8日0900呉発、横須賀ニ回航ノ途、GF機密第102230番電ニ依リ11日0600飛鷹救難曳航作業ニ従事 12日0530横須賀着 〕
- ^ #高松宮日記6巻 352-353頁
- ^ 福井静夫は日本空母物語304頁にて、山城が飛鷹を曳航したと記述。
- ^ #S18.05四水戦日誌(2) pp.37,86〔 有明夕暮2sf(飛鷹)ト共ニ1053横須賀着 〕
- ^ #50Sf日誌(昭和18年6月) p.3〔 (五)六月十二日附、龍鳳ハ50Sfヨリ除カレ2Sfニ編入横須賀ニ向ケ囘航 〕
- ^ #S17.04七戦隊日誌(7) p.5〔 (五)六月十五日前進部隊ニ編入セラレ六月十六日第三戰隊司令官指揮ノ下ニ第三戰隊第七戰隊(最上欠)第二航空戰隊(龍鳳)五十鈴 雲鷹 沖鷹 第七駆逐隊 第十六駆逐隊(雪風)第二十七駆逐隊(白露欠)浜風 谷風 涼風 新月 清波ト横須賀發二十一日「トラック」着 〕
- ^ #S18.05四水戦日誌(2) p.9〔 16日27dg(白露欠)ハGF電令作第593號ニ依リ(司令官)3Sノ指揮ノ下ニ3S.7S(最上欠)2sf(龍鳳)五十鈴雲鷹冲鷹7dg16dg(雪風)浜風 谷風 涼風 清波 新月等ト共ニ横須賀發21日「トラック」着(指揮官)2sfノ指揮ヲ解カル… 〕
- ^ 「昭和18年7月1日(発令7月1日付)海軍辞令公報(部内限)第1162号 p.3」 アジア歴史資料センター Ref.C13072092000
- ^ 「昭和18年7月15日(発令7月15日付)海軍辞令公報(部内限)第1171号 pp.39-40」 アジア歴史資料センター Ref.C13072092100
- ^ a b c d e 「昭和18年8月16日(発令8月15日付)海軍辞令公報(部内限)第1191号 p.16」 アジア歴史資料センター Ref.C13072092500
- ^ 「昭和18年1月11日(発令1月9日付)海軍辞令公報(部内限)第1028号 p.23」 アジア歴史資料センター Ref.C13072089000
- ^ 日本空母物語 290-291頁『千歳型(千歳・千代田)』
- ^ 世界の艦船、日本航空母艦史 1994, pp. 80–83千歳型 CHITOSE CLASS
- ^ a b c d e f 「昭和18年9月1日(発令9月1日付)海軍辞令公報(部内限)第1203号 p.42城島(補2sf司令官)・古川(補飛鷹艦長)、p.43別府免職」 アジア歴史資料センター Ref.C13072092700
- ^ 「昭和18年10月22日(発令10月21日付)海軍辞令公報(部内限)第1245号 p.32」 アジア歴史資料センター Ref.C13072093900
- ^ #飛鷹副長p.158
- ^ #飛鷹副長p.175
- ^ #S18.06呉防戦(8) pp.11-12〔 二十五日一三二六 呉防戰司令官|二十五日一五〇五 豊後防備部隊 伯司令〔呉鎭長官 飛鷹 濱風 沢風 (司令官)50Sf 〕|呉防戰機密第二五一三二六番電 電令作第三七一號 一、艦隊〔空母一隻駆逐艦二隻〕二十七日〇八四〇北緯三二度〇分東経一三二度四七分〔A点〕ヲ経テ一一〇〇第二水道外端着ノ豫定 A点迄ノ航跡二七〇度(以下略) 〕
- ^ #飛鷹副長p.145
- ^ #S18.06呉防戦(10) pp.22-23〔 二十三日一〇三二 呉防戰司令官|二十三日一一三四 伯防司令 伯空司〔呉鎮長官 龍鳳〕|呉防戰機密第二三一〇三二番電 電令作第四〇一號 母艦群(龍鳳ノ外二隻)ハ二十五日内海西部ヲ出撃(二十五日一四〇〇ノ位置東水道端末)飛鷹機密二一一四〇〇番電ノ如ク行動ス(以下略) 〕
- ^ #S18.06呉防戦(10) p.43〔 二五(天候略)(略)一、飛鷹、竜鳳、21dg出撃/二、豊後防備部隊第二哨戒配備/三、伯空(飛行機)右航路附近ノ哨戒/四、長鯨、鹿島、護國丸/五、鳩、鷺、掃一七、哨三一、八拓、船團護衛 〕
- ^ #S18.12十戦隊日誌(1) p.7〔 (レ)濱風二七日「トラック」発呉行龍鳳飛鷹ノ護衛ニ任ズ 〕
- ^ #飛鷹副長p.149
- ^ #S18.12十戦隊日誌(1) pp.34-35〔 二三 一一〇二 GF長官(宛略)GF機密第二三一一〇三番電 GF電令作第八七〇號 一、GF電令作第八六四號第二項中6dg(雷、響)浜風ヲ21dgニ改ム/二、21dgヲGF附属ニ編入ス/三、各部隊指揮官ハ指定各艦(隊)ヲシテ左ノ任務ニ從事セシムベシ|(イ)飛鷹龍鳳6dg(雷、響)浜風成ルベク速ニ内海西部ニ囘航飛鷹龍鳳ハ内地所在部隊(GEBヲ含ム)ノ着艦訓練協力/(ロ)海鷹 神鷹6dg(雷、響)薄雲、大海機密第一三七三五番電(十一月)ニ依ル昭南島行輸送/(ヘ)瑞鳳、雲鷹21dg大海機密第一三一七三五番電ニ依ルトラック行輸送|無電 〕
- ^ #S18.12十戦隊日誌(1) p.49〔 二七(天候略)一三〇〇浜風呉ニ向ケ トラック発 〕
- ^ #S18.12呉防戦(1) pp.65-66〔 三十日一五三〇 呉防戰司令官|三十日一九〇六豊後防備部隊 伯司令〔呉鎭(長官) (司令官)50Sf 飛鷹艦長 龍鳳艦長 雷、響、浜風〕|呉防戰機密第三〇一五三〇番電 電令作第一四四號 飛鷹 龍鳳及駆逐艦三隻一月一日豊後水道外端着(〇八〇〇ノ位置N三一度三七分E一三二度〇八分針路二〇度)(以下略) 〕
- ^ #S18.12呉防戦(2) p.11(護衛概要)〔 一|飛鷹 龍鳳|���山丸 第一特別掃蕩隊(二水、五日之出、十二日東)|東水路七番浮標以南 掃海水路外端附近|對潜掃蕩 〕、#S18.12十戦隊日誌(2) p.36〔 一(天候略)一四〇〇谷風「トラック」着 一七三〇浜風呉着 〕
- ^ a b c d 「昭和19年2月17日(発令2月16日)海軍辞令公報(���内限)第1330号 p.37」 アジア歴史資料センター Ref.C13072095800
- ^ a b #武藏上(手塚、2009) 353-357頁
- ^ a b #S18.12十戦隊日誌(6) pp.4-5〔 (ロ)第四駆逐隊(満潮野分山雲)(略)十一日2sf 3sf武藏ノ警戒ニ任ジツヽ「タウイタウイ」ニ向ケ同地発十二日中城湾ニ仮泊燃料補給ノ上即日同地発十六日「タウイタウイ」着… 〕、同部隊同月日誌 p.17〔 三〇 〇九二三(長官)1KdF(宛略)1KdF機密第三〇〇九三三番電 2sf3sf武藏進出時ノ警戒艦ハ4dg時雨 玉波 早霜 秋霜 霜月計八隻ヲ充當セシメラルゝ予定 〕、#S18.12十一水戦日誌(4) p.57〔 四日一五〇一(長官)1KdF(宛略)機密第〇四一五〇一番電 発第一機動艦隊長官 第一機動艦隊電令作第一四號第三項ニ依ル駆逐艦ヲ第四駆逐隊 時雨 玉波 早霜 秋霜ト定ム 〕
- ^ #空母機動部隊(2010)158-160頁『戦勢挽回への糸口』
- ^ #紅の航跡19頁
- ^ 空母二十九隻197-198頁『絶好の海空戦日和』
- ^ #あ号作戦戦時日誌(1)p.68
- ^ #武藏上(手塚、2009)471-473頁
- ^ #サイパン・レイテ海戦記65-66頁『六月二十日 火曜日 晴』
- ^ #武藏上(手塚、2009)497-500頁
- ^ #空母機動部隊(2010) 160-161頁〔 Z旗掲げられる 〕
- ^ #飛鷹副長p.182
- ^ #飛鷹副長 pp.187-192〔 危機一髪の夜間回頭 〕
- ^ #空母機動部隊(2010)212頁、#飛鷹副長186頁
- ^ #紅の航跡 31-33頁〔 昭和十九年六月十九日 〕
- ^ #飛鷹副長p.197
- ^ 空母二十九隻 198-200頁〔 第一次攻撃隊の悲運 〕
- ^ #飛鷹副長p.198
- ^ #紅の航跡 39頁〔 昭和十九年六月二十日 〕
- ^ #飛鷹副長 p.220〔 分析された敗因 〕
- ^ a b c #飛鷹副長p.221
- ^ a b #飛鷹副長p.222
- ^ #空母機動部隊(2010)217頁
- ^ 空母二十九隻 200-203頁〔 敵魚雷我に命中す 〕
- ^ a b c 空母二十九隻203-205頁『猛火のなかに憶う』
- ^ #飛鷹副長 pp.204-205
- ^ #飛鷹副長p.225、#あ号作戦戦時日誌(1) pp.62-63〔 雷爆同時攻撃ヲ受ケ魚雷一命中 運轉不能トナリ漂流中 更ニ敵潜ノ雷撃ヲ受ケ一本命中 艦内大火災トナリ一九三二遂ニ沈没ス 〕
- ^ #空母機動部隊(2010)219頁
- ^ #飛鷹副長p.206
- ^ #海軍操舵員よもやま話 156頁〔 奈古屋嘉茂少尉(長門機銃指揮官、飛鷹曳航作業担当)談 〕
- ^ #海軍操舵員よもやま話158頁
- ^ #丸 MARU 9月別冊 第二次世界大戦「日本の空母」大事典p.141
- ^ #飛鷹副長pp.210-213
- ^ a b #高松宮日記7巻 505-506頁
- ^ a b #S19.06第27駆日誌(1) p.11〔 1926 飛鷹大爆発沈没 駆逐艦浜波 秋霜 早霜 満潮 飛鷹乗員救助ス 〕
- ^ #S19.06十戦隊日誌 p.10〔 (浜風)尚敵機ノ攻撃ニ依ル飛鷹沈没ニ際シテハ之ガ救助ニ任ジタリ 〕
- ^ #武藏上(手塚、2009)499-500頁
- ^ #飛鷹副長pp.213-216『生きていた艦長』
- ^ #飛鷹副長p.219
- ^ #あ号作戦戦時日誌(1) p.38〔 6月22日1500/本隊中城湾着 午後大鳳(瑞鶴)、翔鶴(摩耶 六〇一空ハ瑞鶴)、飛鷹(隼鷹)乗員ノ移乗ヲ實施ス 〕
- ^ a b 「昭和19年7月10日(発令7月1日付)海軍辞令公報甲(部内限)第1531号 p.48」 アジア歴史資料センター Ref.C13072099900
- ^ 「昭和19年7月7日(発令7月1日付)海軍辞令公報甲(部内限)第1527号 p.36」 アジア歴史資料センター Ref.C13072099900
- ^ 「昭和19年8月13日(発令8月5日付)海軍辞令公報(部内限)第1562号 p.32志柿(補第33特別根拠地隊参謀兼副長)」 アジア歴史資料センター Ref.C13072100500
- ^ 「昭和19年7月14日(発令7月10日付)海軍辞令公報甲(部内限)第1535号 p.16城島免職、p.19奥宮免職」 アジア歴史資料センター Ref.C13072100000
- ^ #内令(秘)昭和19年8月(3) p.9〔 内令第九三七號 艦艇類別等級表中左ノ通改正ス 昭和十九年八月十日 海軍大臣|軍艦、航空母艦ノ部中「、飛鷹」ヲ、同敷設艦ノ部中「、津軽」ヲ削ル|驅逐艦、一等神風型ノ項中「、松風」ヲ、同卯月型ノ項中「、水無月」ヲ、同白露型ノ項中「白露、」「、春雨」ヲ、同不知火型ノ項中「、谷風」ヲ、同夕雲型ノ項中「、早波」ヲ削ル(以下略) 〕
- ^ #S17.05呉鎮日誌(3) p.72〔 三一(天候略)一、戰時編制改訂飛鷹ヲ第二航空戰隊ニ加フ 〕
参考文献
編集- 宇垣纏、成瀬恭発行人『戦藻録 明治百年史叢書』原書房、1968年1月。
- 大内建二『護衛空母入門 その誕生と運用メカニズム』光人社〈光人社NF文庫〉、2005年4月。ISBN 4-7698-2451-3。
- 大内建二『特設艦船入門 海軍を支えた戦時改装船徹底研究』光人社〈光人社NF文庫〉、2008年4月。ISBN 978-4-7698-2565-4。
- 奥宮正武『ラバウル海軍航空隊』学習研究社〈学研M文庫〉、2001年3月(原著1992年)。ISBN 4-05-901045-6。
- 海軍歴史保存会『日本海軍史』第7巻、第10巻、第一法規出版、1995年。
- 加畑豊「第一部 空母」『紅の航跡 空母から復員船へ・若き軍医の手記』MBC21、1993年3月。ISBN 4-8064-0350-4。
- 木俣滋郎『日本空母戦史』図書出版社、1977年。
- 小板橋孝策『海軍操舵員よもやま物語 艦の命運を担った"かじとり魂"』光人社NF文庫、2015年1月(原著1995年)。ISBN 978-4-7698-2868-6。
- 『世界の艦船2011年1月号増刊(増刊第95集) 日本航空母艦史』、海人社、2010年12月。
- 「航空母艦 一般計画要領書 附現状調査」
- 外山操『艦長たちの軍艦史』光人社、2005年。ISBN 4-7698-1246-9
- 志柿謙吉『空母「飛鷹」海戦記 「飛鷹」副長の見たマリアナ沖決戦』光人社、2002年2月。ISBN 4-7698-1040-7。
- 編集人 木津徹、発行人 石渡幸二「第2部 改造空母」『世界の艦船 日本航空母艦史 1994.No.481』株式会社海人社〈1994年5月号増刊 第481集(増刊第40集)〉、1994年5月。ISBN 4-905551-48-X。
- 編集人 木津徹、発行人 石渡長門『世界の艦船 2008.No.685 航空母艦全史』株式会社海人社〈2008年1月号増刊(通算第685号)〉、2008年1月。
- 高松宮宣仁親王、嶋中鵬二発行人『高松宮日記 第六巻 昭和十八年二月十二日~九月』中央公論社、1997年3月。ISBN 4-12-403396-6。
- 高松宮宣仁親王、嶋中鵬二発行人『高松宮日記 第七巻 昭和十八年十月一日~昭和十九年十二月三十一日』中央公論社、1997年7月。ISBN 4-12-403397-4。
- 手塚正己『軍艦武藏 上巻』新潮文庫、2009年。ISBN 978-4-10-127771-4。
- 豊田穣『雪風ハ沈マズ 強運駆逐艦 栄光の生涯』光人社〈光人社NF文庫〉、2004年11月(原著1983年)。ISBN 978-4-7698-2027-7。
- 野元為輝ほか『航空母艦物語 体験で綴る日本空母の興亡と変遷!』潮書房光人社、2013年6月。ISBN 978-4-7698-1544-0。
- 戦史研究家大浜啓一『青い目の見た軽空母七隻の最後 海中深くひそむ米潜水艦と鷹型空母の息づまる対決』
- 元海鷹艦長徳富敬太郎『空母「海鷹」最後の護衛作戦』、元「海鷹」甲板士官・海軍中尉徳富敬太郎『日本最少空母「海鷹」の終焉』
- (社)日本造船学会 編『昭和造船史(第1巻)』 明治百年史叢書 第207巻(第3版)、原書房、1981年(原著1977年10月)。ISBN 4-562-00302-2。
- 長谷川藤一、軍艦メカニズム図鑑-日本の航空母艦、グランプリ出版、1997年
- 福井静夫『海軍艦艇史 3 航空母艦、水上機母艦、水雷・潜水母艦』KKベストセラーズ、1982年4月。ISBN 4-584-17023-1。
- 福井静夫『福井静夫著作集-軍艦七十五年回想記第七巻 日本空母物語』光人社、1996年8月。ISBN 4-7698-0655-8。
- 福井静夫 著「第三章 特設航空母艦」、阿部安雄・戸高一成/編集委員 編『福井静夫著作集 軍艦七十五年回想記 日本特設艦船物語』 第11巻、光人社、2001年4月。ISBN 4-7698-0998-0。
- 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書62 中部太平洋方面海軍作戦(2) 昭和十七年六月以降』朝雲新聞社、1973年2月。
- 防衛庁防衛研修所 戦史室『戦史叢書第83巻 南東方面海軍作戦<2>ガ島撤収まで』朝雲新聞社
- 雑誌『丸』編集部 編『写真日本の軍艦 第4巻 空母II』光人社、1989年10月。ISBN 4-7698-0454-7。
- 雑誌「丸」編集部『空母機動部隊 私は非情の海空戦をこう戦った!』光人社、2010年7月。ISBN 978-4-7698-1477-1。
- 元第一機動艦隊参謀・海軍大佐大前敏一『あ号作戦・レイテ沖海戦に散る 小沢機動部隊の最後』
- 当時第一機動艦隊司令長官・海軍中将小沢治三郎『昭和20年10月16日/小沢長官が米軍に語った証言記録―質問者/米海軍R.A.オフスティ少将 「あ」号作戦の疑問に答える』
- 元空母「飛鷹」艦長・海軍少将別府明朋『航空母艦の誕生、発達、奮戦秘話 空母艦長が綴る「体験的空母論」』
- 元空母「飛鷹」艦長・海軍少将別府明朋『空母「飛鷹」ガダルカナル沖の悲運』
- 元空母「飛鷹」艦長・元海軍少将横井俊之『空母「飛鷹」マリアナ沖の痛恨』
- 当時「隼鷹」乗組・元海軍二等兵曹吉川亘『マリアナ沖の明暗二航戦旗艦隼鷹で戦ったわが初陣』
- モデルアート臨時増刊、艦船模型スペシャルNo.18-商船改造空母、モデルアート社、2005年
- 横井俊之ほか『空母二十九隻 日本空母の興亡変遷と戦場の実相』潮書房光人社、2016年2月。ISBN 978-4-7698-1611-9。
- 当時二航戦航空参謀付・海軍少尉志田行賢『血みどろ「隼鷹」憤怒のマリアナ沖海戦 二航戦司令部と共に隼鷹艦橋にあってつぶさに見聞した海戦の実相』
- 当時「飛鷹」艦長・海軍大佐横井俊之『空母「飛鷹」マリアナ沖被雷沈没の実相 生還した最後の艦長が綴る防禦なき改装空母の勇戦奮闘』
- 戦史研究家伊達久『日本海軍航空母艦戦歴一覧 伊吹および雲龍型未成艦をふくむ空母二十九隻の太平洋戦争』
- 別府明朋「空母飛鷹ガダルカナル沖の痛恨」『丸エキストラ版 95』潮書房、1984年、74-81ページ
- アジア歴史資料センター(公式)
- 『昭和19年1月31日現在10版 内令提要追録第14号原稿(防衛省防衛研究所)巻3/第13類艦船(1)』。Ref.C13072024200。
- 『昭和17年1月~12月達/7月(2)』。Ref.C12070115200。
- 『昭和17年7月~9月 内令3巻/昭和17年7月分(4)』。Ref.C12070164300。
- 『昭和18年9~10月 内令4巻/昭和18年9月(6)』。Ref.C12070180900。
- 『昭和19年8月~9月 秘海軍公報』。Ref.C12070496100。
- 『昭和17年5月1日~昭和17年8月31日 呉鎮守府戦時日誌(3)』。Ref.C08030325000。
- 『昭和17年5月1日~昭和17年8月31日 呉鎮守府戦時日誌(4)』。Ref.C08030325100。
- 『昭和17年1月12日~昭和19年1月1日 大東亜戦争戦闘詳報戦時日誌(5)』。Ref.C08030048500。
- 『昭和17年9月1日~昭和17年10月31日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(5)』。Ref.C08030097600。
- 『昭和17年9月1日~昭和17年10月31日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(6)』。Ref.C08030097700。
- 『昭和17年9月1日~昭和17年10月31日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(7)』。Ref.C08030097800。
- 『昭和16年12月1日~昭和18年3月15日 第9戦隊戦時日誌戦闘詳報(4)』。Ref.C08030049500。
- 『昭和17年10月1日~昭和17年10月31日 佐伯防備隊戦時日誌(1)』。Ref.C08030400200。
- 『昭和17年7月1日~昭和17年11月30日 呉防備戦隊戦時日誌(4)』。Ref.C08030366700。
- 『昭和17年12月1日~昭和18年5月31日 呉防備戦隊戦時日誌戦闘詳報(1)』。Ref.C08030367100。
- 『昭和17年12月1日~昭和18年5月31日 呉防備戦隊戦時日誌戦闘詳報(2)』。Ref.C08030367200。
- 『昭和17年12月1日~昭和18年5月31日 呉防備戦隊戦時日誌戦闘詳報(3)』。Ref.C08030367300。
- 『昭和17年12月1日~昭和17年12月31日 佐伯防備隊戦時日誌(1)』。Ref.C08030401500。
- 『昭和18年1月1日~昭和18年1月25日 佐伯防備隊戦時日誌戦闘詳報(2)』。Ref.C08030402400。
- 『昭和17年12月1日~昭和18年4月30日 第4水雷戦隊戦時日誌(5)』。Ref.C08030116400。
- 『昭和18年1月1日~昭和18年5月31日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(1)』。Ref.C08030100200。
- 『昭和18年1月1日~昭和18年5月31日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(4)』。Ref.C08030100500。
- 『昭和18年1月1日~昭和18年5月31日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(5)』。Ref.C08030100600。
- 『昭和18年1月1日~昭和18年5月31日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(6)』。Ref.C08030100700。
- 『昭和17年9月11日~昭和18年11月30日 第3戦隊戦時日誌戦闘詳報(3)』。Ref.C08030041900。
- 『昭和18年5月1日~昭和18年7月19日 第4水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(2)』。Ref.C08030117000。
- 『昭和17年4月1日~昭和18年8月31日 第7戦隊戦時日誌戦闘詳報(7)』。Ref.C08030047800。
- 『昭和18年4月1日~昭和18年11月15日 第14戦隊戦時日誌戦闘詳報(1)』。Ref.C08030052200。
- 『第50航空戦隊戦時日誌 自昭和18年6月1日至昭和18年6月30日/1.経過』。Ref.C13120193000。
- 『昭和18年6月1日~昭和18年11月30日 呉防備戦隊戦時日誌戦闘詳報(7)』。Ref.C08030368700。
- 『昭和18年6月1日~昭和18年11月30日 呉防備戦隊戦時日誌戦闘詳報(8)』。Ref.C08030368800。
- 『昭和18年6月1日~昭和18年11月30日 呉防備戦隊戦時日誌戦闘詳報(9)』。Ref.C08030368900。
- 『昭和18年6月1日~昭和18年11月30日 呉防備戦隊戦時日誌戦闘詳報(10)』。Ref.C08030369000。
- 『昭和18年12月1日~昭和20年4月6日 呉防備戦隊戦時日誌戦闘詳報(1)』。Ref.C08030369300。
- 『昭和18年12月1日~昭和20年4月6日 呉防備戦隊戦時日誌戦闘詳報(2)』。Ref.C08030369400。
- 『昭和18年12月1日~昭和19年5月31日 第10戦隊戦時日誌(1)』。Ref.C08030050000。
- 『昭和18年12月1日~昭和19年5月31日 第10戦隊戦時日誌(1)』。Ref.C08030050100。
- 『昭和18年12月1日~昭和19年5月31日 第10戦隊戦時日誌(6)』。Ref.C08030050500。
- 『昭和18年12月1日~昭和19年5月31日 第11水雷戦隊戦時日誌(4)』。Ref.C08030127100。
- 『昭和17年6月1日~昭和19年6月30日 あ号作戦戦時日誌戦闘詳報(1)』。Ref.C08030039800。
- 『昭和17年6月1日~昭和19年6月30日 あ号作戦戦時日誌戦闘詳報(2)』。Ref.C08030039900。
- 『昭和19年5月1日~昭和19年11月25日 軍艦熊野戦時日誌戦闘詳報(2)』。Ref.C08030572400。
- 『昭和19年6月1日~昭和19年6月30日 第5戦隊戦時日誌』。Ref.C08030723500。
- 『昭和19年6月1日~昭和19年6月30日 第10戦隊戦時日誌』。Ref.C08030724100。
- 『昭和19年6月13日~昭和19年6月22日 あ号作戦戦闘詳報(サイパン島西方海面に於ける戦闘)(1)』。Ref.C08030711400。
- 『昭和19年6月13日~昭和19年6月22日 あ号作戦戦闘詳報(サイパン島西方海面に於ける戦闘)(2)』。Ref.C08030711500。
- 『昭和17年6月1日~昭和19年6月30日 あ号作戦戦時日誌戦闘詳報(1)』。Ref.C08030039800。
- 『昭和17年6月1日~昭和19年6月30日 あ号作戦戦時日誌戦闘詳報(2)』。Ref.C08030039900。
- 『昭和17年6月1日~昭和19年6月30日 あ号作戦戦時日誌戦闘詳報(3)』。Ref.C08030040000。
- 『昭和17年6月1日~昭和19年6月30日 あ号作戦戦時日誌戦闘詳報(4)』。Ref.C08030040100。
- 『昭和19年6月1日~昭和20年1月24日 第27駆逐隊戦時日誌戦闘詳報(1)』。Ref.C08030148200。「自昭和19年6月1日至昭和19年6月30日 第二十七駆逐隊戦時日誌(駆逐艦時雨ノ分)」