humanityに関するsymbioticwormのブックマーク (21)

  • 『九月、東京の路上で 1923年関東大震災 ジェノサイドの残響』 (加藤直樹 著) | 今週の必読 - 週刊文春WEB

    かとうなおき/1967年生まれ。法政大学中退。出版社勤務を経てフリーランスに。鹿島拾市の名で、宮崎滔天や「蟻の街」をつくった松居桃楼、朝鮮人女性飛行士の朴敬元など近現代史上の人物論を中心に「社会新報」他の媒体に執筆。作が初の著書となる。 ころから 1800円+税 ヘイトスピーチが飛び交う“差別デモ”が全国各地で繰り返されている。標的とされるのは在日コリアンだ。 「朝鮮人をガス室に送れ」「韓国人の家を焼き払え」「韓国人を殺せ」 下劣な言葉を連呼しながら、デモ隊が白昼の街頭を堂々と練り歩く。 私はここ数年、こうした“現場”ばかりを追いかけてきた。 書の著者である加藤直樹もまた、同じ場所で同じ景色を網膜に焼き付けながら、やはり怒りで全身を震わせていた。 しかし、排外主義の異様な盛り上がりから“いま”を読み解こうとしている私とは違い、加藤の冷静な視点は過去を遡る。風景をさらに奥深く分け入ってみ

    『九月、東京の路上で 1923年関東大震災 ジェノサイドの残響』 (加藤直樹 著) | 今週の必読 - 週刊文春WEB
  • (インタビュー 今こそ政治を話そう)二分法の世界観 是枝裕和さん:朝日新聞デジタル

    世界はね、目に見えるものだけでできているんじゃないんだよ――。「そして父になる」でカンヌ国際映画祭審査員賞を受賞するなど世界的評価の高い映画監督・是枝裕和さんが脚を手がけたテレビドラマのセリフだ。敵か味方か。勝ちか負けか。二分法的世界観が幅を利かせるこの日社会を是枝さんはどう見ているのか、聞い…

    (インタビュー 今こそ政治を話そう)二分法の世界観 是枝裕和さん:朝日新聞デジタル
  • 反「嫌韓」FAQ(仮)

    反「嫌韓」FAQ(仮) 差別・偏見やヘイトスピーチを助長する「嫌韓」デマ・中傷に対抗・反論するウィキです。 トップページページ一覧メンバー編集 トップページ 最終更新: gurugurian 2019年10月07日(月) 09:23:45履歴 はじめに 近年、「ヘイトスピーチ」が話題になっています。「在日特権を許さない市民の会(在特会)」などの団体が行っている、「良い朝鮮人も悪い朝鮮人も殺す」などのプラカードを掲げ、在日コリアンに対する差別的・脅迫的な罵倒を繰り返すデモは、大手マスコミでも紹介されるようになり、徐々に関心を集めています。 こうした露骨なヘイトスピーチを知った人々の多くは眉をひそめ、「日の恥だ」という非難も上がっています。あるいは「ああいうのは日人のごく一部がやっているだけだ。全ての日人が彼らと同じだと思わないでほしい」という意見もよく聞きます。 しかし、こうした露骨な

    反「嫌韓」FAQ(仮)
  • 名前についてのさまざまな思い

    もともとは、とある論争から出てきた内容ですが、在日が名前についてさまざまな思いを語っているのを保存したくなりました。たぶんもっとあったと思いますので、「これもいれてほしい」というご要望がありましたらお願いします。(ご要望に応えられない可能性もあります)

    名前についてのさまざまな思い
    symbioticworm
    symbioticworm 2014/01/17
    “被差別の当事者にとって、反差別というのは、剥奪されたライフチャンスを取り戻すということ。幸せに生きることがいちばん大事。マクロな同胞の利益のために、それを犠牲にさらす必要はない。”
  • ビヨンセ、性差別はなくなり平等になったという神話に加担してはいけないと語る-rockinon.com|https://rockinon.com/news/detail/95508

    新作『ビヨンセ』を先月電撃リリースして業界を震撼させたビヨンセだが、これまで女性を鼓舞したり応援したりする楽曲を多く手がけてきていることでも知られている。今回ビヨンセはジャーナリストのマリア・シュライヴァーが女性の地位向上のために女性が置かれている様々な現場の状況や意見をまとめて報告する『ザ・シュライヴァー・レポート』にエッセイを寄稿し、「わたしたちは、性差はもはやなくなり平等となったという神話に加担するのをやめなければならない」と呼びかけている。ビヨンセのほかに今回のレポートには、ヒラリー・クリントン元国務長官、女優のエヴァ・ロンゴリア、NBAのスター選手のレブロン・ジェームズらが寄稿している。 ビヨンセは現在、仕事を持っている女性は同じような男性と比較して77パーセントの収入しか得ていないことを指摘し、真の平等実現のために男性も関わっていかなければならないと訴えている。 「男性の方から

    ビヨンセ、性差別はなくなり平等になったという神話に加担してはいけないと語る-rockinon.com|https://rockinon.com/news/detail/95508
    symbioticworm
    symbioticworm 2014/01/15
    お、こっちの記事はちゃんと語尾等が女ことば(「~わ」「~よ」)じゃなくプレーンに訳されてるのがポイント高いな。
  • 「ヘイトスピーチ」反対訴えパレード NHKニュース

    在日韓国・朝鮮人などに対する「ヘイトスピーチ」と呼ばれる差別的な言動に反対する人たちが22日、東京都内でパレードを行い特定の人種や民族などに対する差別の撤廃を訴えました。 東京・新宿区で行われたパレードには、在日韓国・朝鮮人などに対する差別的な言動に反対する市民やミュージシャン、それに弁護士や国会議員など1000人以上が参加しました。 参加者の一部は、50年前にアメリカのキング牧師が人種差別の撤廃を訴えた「ワシントン大行進」にならい、ブラスバンドの演奏に合わせてスーツ姿で練り歩きました。 そして、プラカードなどを掲げながら、特定の人種や民族などに対する差別の撤廃や人種差別撤廃条約の履行を訴えました。 差別的な言動を伴うデモは、東京や大阪などで繰り返し行われていて、一部でデモに反対する人たちと衝突するケースも出ています。パレードに参加した、世界各地のデモを研究している高千穂大学の五野井郁夫准

  • 【小波の京女日記】(2012-12-12)

    _ はじめに まえがきのまえがき 6年前の京都女子大学の学生たちに聞いてもらった宗教講話の原稿を再録します.実は以前に約束した写真を入れていないので,折をみて挿入したいと思っています.(2012年12月12日) まえがき この文章は、2006年秋に京都女子大学における宗教講話として 話した記録に手を入れたものです。長い物語になってしまいましたが、 今、世に出しておかなければ死ぬまで後悔するだろうと思い、寸暇を 刻んでタイプしました。なお、写真は後日挿入します。なお,これらは父母と祖母から若い頃に聞かされたもので,事実関係等にいくらかまちがいがあるかも知れません.(2007年5月7日、小波秀雄) _ 広島からの出発 みなさんこんにちは。今日はふだん私が教室でしゃべっているのとは少し違って、私の両親についての長い長い話をいたします。 紫の閃光 一九四五年、昭和二十年八月六日のことです。私の父は

  • 朝日新聞デジタル:万愛花さん死去 旧日本軍の性的暴力被害を証言 - おくやみ

    【北京】支援団体によると万愛花さん(ワン・アイホワ=旧日軍による性的暴力被害訴訟の原告)が、4日、病気のため中国山西省太原市で死去、83歳。  1992年に来日し、旧日軍による性的暴力の被害に遭った中国人女性として初めて国際社会に当時の実態を証言した。98年に9人の中国人女性とともに損害賠償を求めて日政府を提訴。一審、二審は兵士の加害行為を認めつつ訴えを退け、05年に最高裁で敗訴が確定した。昨春脳梗塞(こうそく)で倒れ、闘病生活を送っていた。 最新トップニュース

  • 女性器損傷(FGM)廃絶に向けて/長島美紀 - SYNODOS

    7月22日、ユニセフは、女性性器損傷(=female genital mutilation以下FGM)に関する最新の報告書を発表、現在、1億2,500万人以上の女子と女性がFGMを受けており、今後10年の間に3000万にのぼる人が、FGMを受けるリスクがあることを指摘しました(*1)。 ……と書きましたが、そもそも、FGMって単語を聞いたことがある人はどのくらいいるでしょう? 今までFGMとは何か、大学やセミナーで紹介したり、紙面でも書く機会が何度かありました。でも「FGMって何の事か知っていますか?」と聞いたとき、答えられる人は非常に少ない。「女子割礼=Female Circumcision」の単語も耳慣れないという人も多くいます。 FGMの歴史は長い。紀元前5世紀のヘロドトスによる歴史書には既に、男女における割礼について言及されています。しかしそれでも、FGMについて公に語られることは

    女性器損傷(FGM)廃絶に向けて/長島美紀 - SYNODOS
  • 東アフリカの「怪談」?――ウガンダ東部アドラ民族の場合/梅屋潔 - SYNODOS

    アフリカ、もっと特定すると私が1997年から毎年調査で滞在しているウガンダには、四季はない。気候的には大雨期と少雨期、その間に挟まれた2回の乾期があるだけである。「夏」という「季節」を考える考え方が、来的には、ないのだ。 そして、日のように、毎年きまった期間、お盆のような時期に死者の霊が子孫のもとに帰って来るという考え方も信仰も、それらにもとづく行事も来はない。名前が特定できる死者、つまり最近死んだ死者の霊はルンベ儀礼という最終葬送儀礼がおわり、住んでいた小屋が破壊されるまでは、常に生者とともにいる、と考えられている。 すくなくとも私の知る限りにおいては、怖い話を聞くとぞっとする、とか、「冷や汗」をかく、という考え方もない。だから、暑い「夏」になると、涼をとるために「怪談」や「怖い話」の需要が増えるという現象もありえない。「語り部」のような立場の人々がいて、物語を語って聞かせる習慣

    東アフリカの「怪談」?――ウガンダ東部アドラ民族の場合/梅屋潔 - SYNODOS
  • サラダボウル:少女像への国際的視線=堀山明子- 毎日jp(毎日新聞)

  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • Abraham Lincoln First Inaugural Address - Collection at Bartleby.com

  • ほぼ日刊イトイ新聞 - 書きかけてやめた、 福島のことを、もう一度。

    震災からようやく1年が過ぎようとしていた 今年の3月5日、案内されて、 福島県の海沿いにあるいくつかの町を訪れた。 もう、4ヵ月以上が経ってしまった。 取材を終えた日、 見たこと、聞いたこと、感じたことを 大急ぎで原稿にまとめて、 一週間後にせまる「3月11日」に掲載しようと思った。 そうでもしないと書けない、と直感したからだ。 けれども、できなかった。 落ち着いてからゆっくりまとめよう、と、 ずっと思っていたけれど、 それもうまく運ばなかった。 何度も書きかけてやめた、 あの日の福島でのこと。 なんのきっかけがあるわけでもないけれど、 やっぱり書くことにする。 冒頭にそうでも書かないと、書きはじめられない。 2012年3月5日。 震災からようやく1年が過ぎようとしていたころ。 福島はまだまだ寒く、 雪ともみぞれともつかない冷たいものが 朝からずっと降っていた。 糸井重里がツイッターを通じ

  • 電子書肆 さえ房

    電子書肆 さえ房 2012年4月12日より「電子書肆 さえ房」を立ち上げました。ISBNも登録済みの個人出版者です。 書肆を立ち上げた主目的は2009年度表象文化論学会で行った共感覚パネルの記録集を出版することですが、せっかくISBNを取得いたしましたので、今後も学位論文や学会の記録集などを無料で電子媒体にて配布したいという方がいらっしゃいましたら原稿を受け付ける予定です。 まずは初めて出版した新しい、『共感覚の地平――共感覚は共有できるか?』を是非ご覧下さい! 『共感覚の地平――共感覚は共有できるか?』4月12日発行 『共感覚の地平――共感覚は共有できるか?』pdf版 (推奨。学術引用等はこちらから行って下さい) 『共感覚の地平――共感覚は共有できるか?』ePub版 (非推奨。画像処理にあまり対応しておらず、見た目が悲惨なので電子機器で読むためどうしても必要だという方のみご使用下さい

  • アドリエンヌ・リッチ - Wikipedia

    嘘、秘密、沈黙。 アドリエンヌ・リッチ女性論 1966-1978 大島かおり訳 晶文社, 1989 血、パン、詩。アドリエンヌ・リッチ女性論 同 1979-1985 晶文社, 1989 女から生まれる 高橋茅香子訳 晶文社, 1990 アドリエンヌ・リッチ詩集 白石かずこ,渡部桃子訳 思潮社, 1993 A change of world [Poems] 1951 The diamond cutters and other poems 1955 The Knight : after Rilke 1957 Snapshots of a daughter-in-law: poems, 1954-1962 1963 The trees 1964 Necessities of life : poems, 1962-1965 1966 Focus 1966 The will to change; p

    アドリエンヌ・リッチ - Wikipedia
  • Feminism FOR REAL

    When feminism becomes its own form of oppression, what do we have to say about it? Western notions of polite discourse are not the norm for everyone, and just because we hear and use buzzwords like “intersectionality” in equity-seeking movements, doesn’t necessarily mean we're 'walking the talk' (i.e. actually being anti-racist). Against a backdrop exposing a 500+ year legacy of colonization and o

    Feminism FOR REAL
  • 社会政策・労働問題研究の歴史分析、メモ帳 個人から地域へ

    社会政策・労働問題研究について歴史的なアプローチで研究しています。ここではそのアイディアやご迷惑にならない範囲で身近な方をご紹介したいと考えています。 私は「日における社会政策の概念について」(『社会政策』第2巻第2号、2010年12月)において、黎明期(1950年代から60年代)の社会福祉研究の検討を行った。そのときの私の問題意識は、1970年代後半から綜合社会政策としてソーシャル・ポリシーが輸入され、その流れの中でなし崩し的に社会政策の定義が読み替えられていったプロセスを総括しなければならない、というものだった。この中心になったのが結果的に武川正吾であるというのが私の認識である。だから、私は武川さんには厳しい。私も大河内一男流の資制社会(賃労働関係と読み替えてもよい)を軸とする社会政策論を相対化する必要があるという認識は共有しているのだが、それを乗り越えていくためにはいくつかの作業

  • 小学生から「社会学ってなんですか?」って聞かれたら、なんて答えます? - きしインタビュー

    社会学は、いろんな社会問題について調べて研究する学問分野です。 いつもゼミ生から、就活の面接で社会学科ですっていうと「社会学って何勉強すんの?」って聞かれるんですけど、なんて答えたらいいんですかっていう、ある意味ごもっともな、別の意味では情けない(笑)質問を受けるんですが、そのときは「とりあえず『いろんな社会問題を調べて研究する分野です』って言っとけよ」って言うてます。教育格差とか、ひきこもりとか、少子化とか、外国人労働者とか、環境汚染とか、女性労働とか、いろんな社会問題を調査して、データを蓄積して、どうしたらいいかを考える学問が社会学です。これは小学生でも理解できる答えだと思います。実際に、会社の面接でもこれで十分理解してもらえるそうですし、学生たち自身も「あーーそうなんや!」と言うてくれます(4回生にもなって……)。 というか、そうなってほしい。 社会学って何だろうってずっと俺な

  • 孔子さまの言葉

    ◆巧言令色(こうげんれいしょく)、鮮(すく)なし仁(じん) 「心にもないおべっかを使ったり、顔色をつくろったりする者には、当に他人に誠実な者は少ない」。それに、そういう人間は途中まではうまくいっても、どこかで必ず化けの皮がはがれるゾ。 ◆学びて時にこれを習う、亦(ま)た説(よろこ)ばしからずや。朋(とも)あり、遠方より来たる、亦た楽しからずや。 以前に読んだをあらためて読み返してみると、こんないいことが書いてあったのかと再発見することがたびたびあって、とても嬉しい。志を同じくする友だちが遠方からやって来るのもまた嬉しく、人生の楽しみの一つだ。 ◆過ちては改むるに憚(はばか)ることなかれ。 「過ちをおかしたときは、すぐ改めよ。少しも遠慮する必要はない」。分かっていても、簡単なようでなかなか難しい。とくに立場や地位の高い人ほど、憚ってしまう。 ◆過ちを改めざるこれを過ちという。