タグ

managementに関するKoshianXのブックマーク (11)

  • マネジメントの秘伝のタレ - Flicker's Style++

    今回は私が今までチームマネジメントやヒューマンマネジメントを通して学んだTIPSを整理してみたいと思います。 マネジメント(≒コミュニケーション)を支える技術について都度メモして、自分への戒めとして利用していたものを箇条書きにまとめました。 ある特定の状況だけでしか適用できないものが多いですが、応用はいろいろ効くと思っています。 マネジメントの立場にこれからチャレンジしていきたい人の一助になればと思ってます。 ※自分向けのメモを整理しただけなので、一般的にこうあるべきという内容ではありません。 会議編 -全員の参加を促そう 全員の発言機会が均等になっているか常に意識しよう 一言でも意見を言うことによって、その議題を決めたという意識を持てる - 自分自身(チーム自身)で決めたという感覚に落としもう 「決められたこと」ではなく、「自分たちで決めたこと」という意識を促そう その決定が実行されなか

    マネジメントの秘伝のタレ - Flicker's Style++
    KoshianX
    KoshianX 2017/02/08
    参考書へのアフィリンクもあるとよかった。書き出してくださってありがとうございます。
  • 社会人2年目だけど上司が変わったら仕事のミスが無くなった

    クソ無能ミス多すぎADHDゴミ野郎です。 社会人1年目、上司に怯え毎日凡ミスでボロクソに怒られて死にたい死にたいと思い続けていた。 ちょうど去年の今頃胃痛で死にかけてた。 社会人2年目になり上司が変わった。するとどうだろう、ミスがほとんど無くなった。まあ、まだミスはするんだけど当に95%ぐらい減った。心もめちゃくちゃ楽。 メモしてても全く仕事覚えられなかったのに、今メモ無しでほとんど頭に入ってるし、サクサク仕事出来る。 当に無能クソゴミ扱いだったのに、できないなりにいじってくれるからいじられキャラってことで人間関係も良好になった。 ちょっとドジだけど素直で良い奴ってキャラになると無能でも楽に生きれるってはてなで見たことあったけどまんま今その扱いになってる。 最近では自分だけの仕事も任されるようになって、やりがいも出てきてる。 今年度から当に仕事が辛くなくなった。 でも根的に仕事が全

    社会人2年目だけど上司が変わったら仕事のミスが無くなった
    KoshianX
    KoshianX 2016/09/17
    これは本当に変わると思う。しばきあげ体質の人は根本的にマネジメント能力なんかないんだよ。運動部の先生みたいなのはDV手法で心酔させてるだけ。そゆとこからプロは出ないでしょ。
  • 事例によるスケジューリング - The Joel on Software Translation Project

    ソフトウェア開発者はスケジュールを作りたがらない。大抵はなしですまそうとする。「出来上がったときが完成日さ!」と元気一杯見栄を切ってボスを喜ばせ、活気づいたままどこかにスケジュールは忘れ去られてしまう。 スケジュールがあるとしても、半端なものであることが多い。誰か一人によってしぶしぶ作られて、共有フォルダのどこかに置かれて、忘れ去られる。2年後、キャビネットの底で古びたプリントを見つけた人が反省会に持ってきてネタにするのだ。 「見ろよこれ。Rubyで1から書き直すのを2週間ですます予定だったらしい」 笑えるね。まだその真っ最中ならなおさら。 できることなら、やる価値のあるタスクだけに時間を注ぎたいだろう。しかし、一番やる価値のある仕事を決めるには、どの程度時間がかかるのか知る必要がある。「飛び跳ねる紙クリップ」機能と「金融計算関数を追加」機能のどちらに手をつけるか決めるには、それぞれにかか

    KoshianX
    KoshianX 2016/02/08
    EBS-Evidence Based Scheduling-という便利な概念を教えてもらった。
  • マネジメントとリーダーシップはどう違うか | タイム・コンサルタントの日誌から

    大学でプロジェクト・マネジメントを週1回教えていることは前にも書いたが、授業は毎回必ず、前回の復習と、学生から出た質問への答えからはじめることにしている。出席シートに質問欄を設けて、そこに気になったことへの質問をかいてもらうのだ。むろん授業でも最後に「質問は?」ときくのだが、だいたいの学生はなぜかその場では質問せずに、紙に書いてくる。 いろいろ出た質問の中から、いつも「日のBest Question」を選出し、その質問者の名前を明示してほめることにしている。良い質問を考えることは、単に回答を考えるよりも、ずっと価値があるからだ。一般に、マネジメントの問題には正解がない。正解がない中で、自分で考えて決めていかなくてはならない。これは、たくさんの正解を覚えてどれだけ早く答えるかを競ってきた東大みたいなところでは、とくに大切だ。 さて、「マネジメントとは何か」という授業をやった後で、面白い質問

    マネジメントとリーダーシップはどう違うか | タイム・コンサルタントの日誌から
    KoshianX
    KoshianX 2016/01/26
    リーダーは経験して学ぶしかなかったりするから経験のない子は学べなかったりするんだよなあ。まあ難しい。
  • WBS(Work Breakdown Structure)という業務管理手法について

    photo credit: Leo Reynolds via photopin cc 私がGTDに出会う前、仕事のマネジメント手法としてWBSというシステムを使っていました。 WBSとは(Work Breakdown Structure)の略語で、もともとはPERT (Program Evaluation and Review Technique)というシステムと併せ、冷戦時代の米海軍が原子力潜水艦を設計する際に、最適な工程管理を行うために使用していた手法が原型とされています。 詳しい説明は @IT情報マネジメント WBS:http://www.atmarkit.co.jp/aig/04biz/wbs.html PERT: http://www.atmarkit.co.jp/aig/04biz/pert.html をお読み下さい。 WBSの最初のステップとして、目標を達成するのに必要な成果

    WBS(Work Breakdown Structure)という業務管理手法について
    KoshianX
    KoshianX 2015/10/30
    なるほどWBSか。こういう感じで管理するといいのかなあ
  • あの日、Twitterのくじらが出なかったもう1つの理由

    社会を率いているリーダーは、いつの時代にも存在する。しかし、そのリーダーたちの顔ぶれは、毎年異なる。ここ数年、世界で注目されているリーダーの顔ぶれはどのように変化してきたのか。 社会を率いているリーダーは、いつの時代にも存在する。しかし、そのリーダーたちの顔ぶれは、毎年異なる。ここ数年、世界で注目されているリーダーの顔ぶれはどのように変化してきたのか。その移り変わりについて、漠然と想像することは可能だが、具体的に説明することは難しい。しかし、多くの活躍するリーダーの姿を間近で見てきた元日マイクロソフト会長、現慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科 古川享教授は、その変化を明確に示す。 今回は、2013年11月下旬から12月初旬にかけて古川氏が登壇した2つのイベントで語られた内容を合わせてレポートする。イベントは、慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科が主催した講演会「メディアイノベー

    あの日、Twitterのくじらが出なかったもう1つの理由
    KoshianX
    KoshianX 2015/03/12
    たいへん示唆に富む記事。仕事に共感力を求められるようになったのは割と最近ではないかと思ってる。新しい社会人像なのかもしれない。
  • では、後藤隊長はいかにして特車二課第二小隊をまとめているのか。: 不倒城

    目次・記事一覧(1) レトロゲーム(185) 日記(773) 雑文(512) 書籍・漫画関連(56) 子育て・子どもたち観察(115) ゲームブック(12) フォルクローレ・ケーナ・演奏関連(86) FF14(40) レトロでもないゲーム(337) 始めたばっか(13) アナログゲームいろいろ(37) 人狼(48) ネットの話やブログ論(61) 三国志大戦(20) 無謀的世評(52) ゴーストライター(16) 大航海時代ONLINE(40) FF3(6) Civ4(18)

    KoshianX
    KoshianX 2010/11/20
    パトレイバーに学ぶマネジメント術……
  • スィンプロ (sinproject) [RTM] Remember The Milk を使ってTODO管理を徹底的に行おう! [GTD]

    2024年08月 / 07月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫09月 ども、スィンです。 今回は、TODO管理が行えるツール Remember The Milk のご紹介です。 Remember the milk http://www.rememberthemilk.com/ タスクを管理するために、今までいろいろとツールを評価してきました。 ・手帳に記載してもやることが多すぎて管理が大変・・・ ・ネットメモツール Evernote ではTODO管理は面倒で・・・ ・Googleカレンダーには標準でTODO機能がなく・・・ ・GMailでTODO管理するも不便で・・・ そこで、上記ツールに出会い、一気に悩みが解消しました。 このツールの特徴としては、以下のようなことが挙げられます。 ・TODO管理に特化しているた

  • 012:兼業作家のための時間管理術 | Perpetual Blue

  • プログラマーが会議を嫌いな理由 | スラド デベロッパー

    家/.「Manager's Schedule vs. Maker's Schedule」にプログラマーとマネージャーのミーティングに対する認識の違いに関する面白い記事が紹介されている。 プログラマーでありベンチャーキャピタリストであり、エッセイストでもあるPaul Graham氏によるとプログラマーエンジニアは「もの作りの人のスケジュール」である「Maker's Schedule」、マネージャーは「管理する人のスケジュール」である「Manager's Schedule」という別々のスケジュールで働いているという。 「Manager's Schedule」では時間が1時間単位で区切られており、会議や人と合うスケジュールを組むには空いている時間枠をみつけてそこにアポイントメントを入れるだけで済む。何かのタスクのために数時間ブロックすることもあるが、会議などが入ればそれを分割したりずらしたり

  • 経営がわかっている労働者と、わかってない労働者の格差が拡大していく理由 - 分裂勘違い君劇場

    これまでの歴史的経緯や、世界的なトレンドを考えると、 経営を理解してない労働者は、 どんどん居場所がなくなり、年収も下がって いくと思います。 逆に、経営*1を理解している労働者は、ますます活躍の場が広がるし、 たとえ運悪く挫折しても、何度でも復活するチャンスが得やすくなっていくと思います。 そして、後述するように、これは全世界的なトレンドであって、 この流れを一時的に阻害するぐらいはできても、 歴史の歯車を逆転させるようなことは、もはやできないと思います。 そもそも「経営」を勘違いしている人が多い よくある「経営」に関する迷信に、以下のようなものがあります。 【迷信1】企業の目的は金儲けである 【迷信2】非営利組織に経営は必要ない(善意だけで運営できる!) 【迷信3】経営スキルがなくても仕事には困らない(経営は経営者の考えることだろJK。。。) 以下、これらについて解説します。 【迷信1

    経営がわかっている労働者と、わかってない労働者の格差が拡大していく理由 - 分裂勘違い君劇場
    KoshianX
    KoshianX 2008/08/03
    ぬう、経営苦手なんだよなあ。一応本あとで目を通してみるか
  • 1