もぐてっく

人は1つ歳をとるたび、1ビットづつ大きくなれると信じてた。

日本発のRuby製テキストエディタ!その名もtextbringer!のマクロを書いてみる

shugo.net

日本発のRubyテキストエディタtextbringer。

Emacsライクな操作性とRubyによる(度の過ぎた)拡張性が今後の大発展を予感させますね。

ちょっと遊んでみたので情報を残しておこうと思います。

GitHubからtextbringerをインストールして起動するまで

gemコマンドでインストールするのが最短ルートですが、ゆくゆくは本体をゴリゴリ触ってみたいのでGithubから持ってきます。

git https://github.com/shugo/textbringer
cd textbringer
bundle install --path vendor/bundle
bundle exec exe/textbringer

マクロを書く

~/.textbringer.rbってファイルが起動時に実行されるので、それにRubyコードを書いて行きます。

vi ~/.textbringer.rb 

注:当方vim

APIを探っていく

マニュアル類はなさげなので、ソースコード(lib/textbringer)を読み解いていきます。

バッファに文字列を挿入する

Buffer.current.insert("test")

最下段(ミニバッファ)に文字列を表示する

Utils::message("moguno")

f:id:moguno:20170408180732p:plain

コマンドを定義する

define_command(:test) {
  insert("test")
}

と書くと、

M-x test

で、バッファに"test"って文字列が挿入されます。
(M-xはEmacs語で「ESCキーを押して離してxキーを押す」ってことらしいです。)

このコマンドの書式。mikutterのcommand DSLに似てますね・・・あっ!

mikutterプラグインを動かしてみる

mikutter。知る人ぞ知るTwitterクライアントですね。

mikutter

プラグインRubyでお手軽に作れるので、なんか変なプラグインがゴロゴロしてるのが特徴です。

と言うことで、mikutterプラグインが使っているPlugin、Message、User、Serviceあたりのクラスをでっち上げて、mikutterのコピペ投稿プラグインを動かしてみました。
思ったよりもあっさり完動。

f:id:moguno:20170409012927p:plain

テキストエディタでヨドバシプラグインを動かす理由はこれから見出すとして、ルール無用でなんでもできちゃうところが、Ruby製プロダクトの魅力ですね。

まとめ

Emacsライクな動きがvim派にはキツイですが、「環境」と呼んで差し支えない大きな拡張性が魅力的です。
今後も触って行きたいと思います。