異色のブロガーが語る「組み立てるメディア」プラモの魅力を再発見

「身近なアイツ」を土日で完成させよう

からぱたという男をご存知だろうか?

一般人の知らないところで、いま超絶進化を遂げているホビー「プラモデル」。その「モノ」としての色気、工業製品としてのフェティッシュな魅力、そして「組み立てる」という行為の愉しみを、写真と文章で熱く語る異色のブロガーだ。

バンダイ「パーフェクトグレード・ミレニアムファルコン」や「フィギュアライズメカニクス ドラえもん」など、これまで最先端のキット紹介で注目を浴びた同氏。彼が「『現代ビジネス』の読者に、プラモの愉しさを伝えるなら」と挙げたのは、意外にも「身近なアイツ」のキットだった。

 

「工業製品」としてのプラモを語ろう

みなさんこんにちは。からぱたと言います。むやみやたらと巨大な写真を貼り付けまくる「超音速備忘録」というブログを書いており、ここ数年はプラスチックモデル(プラモ)ばかり取り上げているためにネットで「プラモ界のフォトヨドバシ」などと呼ばれております。

「超音速備忘録」より「フィギュアライズメカニクス ドラえもん」の内部構造
同じく「パーフェクトグレード ミレニアムファルコン」

考えてみると、プラモって不思議ですよね。

未完成の物体が売られていて、ユーザーはそれを自分で組み立てなければ完成状態が見られませ��。接着剤やニッパーや塗料を買ってこなければ完成しないものがほとんどですし、うまく仕上げるにはいろんなテクニックが必要です。

メーカーにとっては工場から出荷された状態が「商品」なのに、ユーザーにとっては自分で作り上げた瞬間が「作品」になる…。

この「二重に完成する」という他にあんまりない性格、あたりまえのことだと思っているとそんなに不思議ではないのですが、いちど考え始めると「じゃあ、プラモについて語るってどういうことなんだろう?」と悩み始めてしまいます。

「作り方」や「美しい完成状態」(=それは個人の技量に左右されます)を紹介するメディアはたくさんありますが、「工業製品としてのプラモ」についてあれこれ語るというのは、プラモの楽しみ方として主流とは言えません。

しかしそこにも、プラモの魅力はちゃんと隠されていると思うのです。

ということで、この連載ではかつてのプラモ少年や、これからプラモに興味を持ってしまうみなさんと一緒にプラモの箱の中身を眺め回してああだこうだと話し、そしてなるべく生のまま、ササッと頂くレシピを共有してみたいと思います。

「プラモは時間とスキルのある特別な人達の楽しみだ」と決めつけず、気楽に、でも真面目にプラモと向き合うための記事になれば幸いです。

「身近なアイツ」もプラモになってます

突然ですが、みなさんがプラモを買って作りたい理由ってなんなんでしょうか。

「憧れのマシンを(それが実在のものでも架空のものでも)手もとに置きたい!」という動機もわかりますが、それと同じくらい「それとも毎日見ている頼れるアイツを模型でもいつも眺めていたい!」という動機もあるんじゃないか、と思います。

さて、今回ご紹介するのはカーモデルの雄、青島文化教材社(以下「アオシマ」)が昨年末に放ったピッカピカの新製品、「1/24 トヨタ NCP160V プロボックス'14」でございます。

アオシマ自身が「まさまさかの完全新金型!!」と謳うとおり、イチから設計したカーモデルとしては数年ぶりとなるこのアイテム、ありがちなスーパーカーじゃなく、懐かしの名車でもなく、バリバリの現行商業車というチョイスに業界もカーモデルファンも騒然としました。

量産型の、どこにでもある営業バンを、実車の3Dスキャンを駆使してカチッと再現するという行為そのものがまずクールなわけですが、その中身を組んでみたら、これはもう腕っこきのモデラーだけで��く、全国の営業マンに楽しんでもらいたい!と強く感じた次第。

日本全国の営業マンが駆るプロボックスは、大量の荷物を積載しながらも安くキビキビ走るスパルタンな仕様が特徴です。過剰な装飾を徹底的に排し、削ぎ落とされた内外装と堅牢な足回り、長距離運転でもドライバーを疲労させないさまざまな工夫が詰め込まれています。

その設計思想はレーシングカーにも通じると評するジャーナリストも多く、実際にサーキットでプロボックス(や、兄弟車のサクシード)をカスタムし、そのスピードを競う好事家も多いんだとか。

ほら、こういう話を聞くと「いったいそれって、どんな構造なんだろう?」って好奇心がムクムクと湧いてきませんか?

関連記事